ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28476位~28500位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28476
猫ノ目白山神社
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
2.3K
9
猫ノ目白山神社の御朱印をいただきました。同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の猫ノ目白山神社に参拝しました。神社名はとても珍しいですが、神社はとても小さか...
石川県羽咋市の猫ノ目白山神社を参拝いたしました。石川県神社庁のHPにも記載がなく、詳細は不...
28477
忠綱寺
東京都台東区池之端2-5-43
1.2K
25
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43山門境内側から参道入口側を見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43参道 (手前) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
向岡山 忠綱寺東京都台東区池之端2-5-43本堂前の象
28478
最勝寺
三重県松阪市嬉野黒野町1890番地
御朱印あり
2.6K
6
先日、最勝寺のご住職より連絡を頂き、本日最勝寺の庫裡を訪問して頂いた御朱印(書置き)です。...
本日、ご住職は不在で先代ご住職に御本堂を案内していただいたので、許可を得て撮影させていただ...
最勝寺の御本堂(中央)です。写真では分かりませんが、砂利が綺麗に枯山水風にならしてあり踏み...
28479
明王寺
北海道札幌市西区平和264番地
御朱印あり
2.6K
6
【明王寺】北海道八十八ヶ所霊場 第66番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【明王寺】札幌市西区平和の小高い丘にある「明王寺」さまへ寺院 御本尊は 不動明王🔥お参り...
【明王寺】小豆島八十八ヶ所霊場の観音様が道路に面して 並んでいます✨
28480
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.2K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
28481
九連神社
静岡県沼津市西浦久連1
2.5K
7
こちらが拝殿の様子になります。
久連神社、神輿殿の様子。
石段を上り切った神社境内の様子です。
28482
玉井寺
静岡県駿東郡清水町伏見707
3.0K
2
三島の玉井寺に参拝しました。こちらも江戸から29里目の一里塚がお隣にあります。お向かいの宝...
こちらが玉井寺横の一里塚の様子です。道路を隔てて二つの一里塚、宝池寺のものと一対です。
28483
元嶋神社
和歌山県田辺市目良20 元島
元島には元嶋神社があり、岩山を背後に3つの小さな社があります。弁財天などをお祀りしており、もともと向かいにある田所島にありましたが、度重なる台風で社が壊されたため、大正15年に元島に遷座されました。田所島の隣にある海上の鳥居はその1年...
1.9K
13
海に浮かぶ鳥居⛩️✨
あれは灯台かなぁ?🌊🧐
元嶋神社にお参りしました🙏久しぶりのお参りです🤭
28484
湊神社 (伊予市米湊)
愛媛県伊予市米湊909
旧来、伊豫稲荷神社の末社であった。その五頭天皇宮に西野地区より若宮社、七反地区より金子天神社を合祀して明治時代に湊神社と改め米湊全域で祭る神社とした。(愛媛県神社庁webより)
2.8K
4
湊神社の本殿です。周りをブロック塀で囲まれていました。
湊神社の拝殿です。こじんまり瀬した感じがしました。
湊神社の社号標です。
28485
礒性院
宮城県亘理郡山元町坂元浜谷地24
御朱印あり
境内迄車で行けますが、岩盤で狭い道なので礒崎山公園の駐車場をお借りする事をお勧めします。
2.4K
8
山元町 礒性院のご朱印です。同町の明光院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 波光山礒性院 斜めから御堂(観音堂)です。本尊・聖観音 真言宗智山派の寺院です。
山元町 礒性院 御堂(観音堂)に掲げている扁額です。
28486
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山7096
御朱印あり
寶心寺(ほうしんじ)は岐阜県中津川市付知町にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号を藤戸山と称する。中部四十九薬師霊場36番札所。鎌倉時代に建立された大威徳寺の末寺として国造山山頂に虚空蔵菩薩を本尊として建立された。天正地...
2.8K
4
中部四十九薬師第36番札所の書置き御朱印をいただきました。周囲を切り取って、見開きのように...
本堂で気さくな奥様が対応してくださいました。
弘法様がお出迎え。境内には多くのお堂や石像が建てられています。
28487
熊野神社
埼玉県比企郡滑川町福田1734
当社は紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社として祀られたと伝えたれるが創建の時代は明らかでない。新編武蔵風土稿によれば、当熊野神社は天台宗普光寺持として記載され、同寺は資料から見てその開山は鎌倉時代まで遡り、室町後期まで下福田地域で寺職を...
2.3K
9
この社の本殿になります。
毎年、夏祭・秋祭時に氏子により境内でささら獅子舞が奉納されるそうです。
この社の手水舎になります。
28488
住吉神社
東京都八王子市叶谷町1072
2.8K
4
狛犬です。まだ新しいようで風化も見られず毛流れや表情もはっきり。個人的に狛犬さんの毛のくる...
拝殿脇にお社があったのですが…(;´д`)…??神様らしき姿はなく…
拝殿自体はとても現代的なのですが、社殿は見事な彫刻で、目を見張ります。
28489
超正寺
兵庫県姫路市花田町上原田655-1
3.1K
1
「超正寺」の門です。
28490
馬岡新田神社
徳島県三好市井川町井内西22
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。当社は、延喜式内社波尓移麻比弥(はにやまひめ)神社とされる。屋島の合戦に敗れた平国盛が安徳天皇を守護し、元暦2年(1185)井内に落ち来て地福寺に逗留、のち祖谷の栗枝渡(くりしど)に渡り、天皇はその...
2.5K
7
馬岡新田神社(郷社)参拝
馬岡新田神社本殿の屋根です。昔、当社は地福寺の管轄だったため、卍の紋がついています。
馬岡新田神社の本殿です。
28491
通元院
奈良県大和郡山市藤原町1-43
御朱印あり
2.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受812ヶ寺目。
奈良県大和郡山市松島山 通元院山門となります。
奈良県大和郡山市松島山 通元院お参りしました。
28492
村上社
愛知県名古屋市南区楠町17
樹齢約1,000年の大楠。名古屋市指定天然記念物。すぐ近くを鎌倉街道が通り、古鳴海と桜の地を結ぶ、船人の目印になっていた。大楠の木の前に小さな祠があり村上天皇を祀っている。
3.1K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある村上社。村上天皇を祀って...
28493
亀尾城
山口県岩国市錦見2丁目9ー13
御朱印あり
2.4K
8
岩国徴古館で購入しました。
城跡付近からの景観です。
28494
台渡里八幡神社
茨城県水戸市渡里2975
「台渡里八幡神社」の周辺には,「台渡里遺跡」や古代常陸国那賀郡の郡衙周辺寺院である国指定史跡「台渡 里廃寺跡」や「愛宕山古墳」などの史跡が残されており,古くから政治・文化の中心地域であ ったと考えられます 。
2.6K
6
台渡里八幡神社⛩ 本殿。
台渡里八幡神社⛩をまもる狛犬、阿形。八重桜が見頃🌸
台渡里八幡神社をまもる狛犬、吽形。
28495
阪内不動院
三重県松阪市阪内町(以下不詳)
阪内不動堂は、室町時代の阪内城主・阪内氏の菩提寺であった蓮華寺(廃寺)の奥の院であったといわれている。
2.6K
6
阪内不動院の直ぐ横には不動滝があります。
御本堂を内部を撮影させて頂きました。
阪内不動院の御本堂です。こちらは無住寺でご住職はおみえにならず、自治会で管理されているようです。
28496
陽山寺
秋田県にかほ市小国南野1
陽山寺は曹洞宗の寺院で建長(1250)年に現在地で開基したと伝わり、本堂は文化8(1808)、楼門は宝暦年間(1751~1764)の創建。この楼門は桜門と呼ばれ秋田県下で最も美しい楼門の呼び声高いものだそうだ(市指定文化財)。また庭園...
1.8K
14
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
斜めからの一枚です😆誰もいませんでした😵近くに他のお寺さんもあります。今度はにかほ市👉️由...
28497
大念寺
岩手県上閉伊郡大槌町上町1-8
御朱印あり
いわき市平(磐城国山崎村)にある専称寺の末寺で、二十六世良盛和尚の弟子である受覚和尚が開山しました。享保年間(1740年代)から宝暦年間(1750年代)にかけて、名僧【寂照軒】による寺子屋が開かれたという歴史もあり、この辺りにおける寺...
1.8K
14
大槌町 大念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に六字名号で揮毫して頂きました。
大槌町 見生山大念寺 山門 三陸観音霊場 第29番札所 十一面観世音本尊・阿弥陀如来 浄土...
大槌町 大念寺 山門の外側に施されている吽形の龍刻です。
28498
浄琳寺
栃木県栃木市岩舟町古江764
御朱印あり
1.9K
13
小野寺七福神の福禄寿様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
浄琳寺さんの本堂正面になります。小野寺七福神第6番。
浄琳寺さんの境内から見た鐘楼と枝垂れ桜。
28499
寿正寺
静岡県磐田市蛭池230
御朱印あり
元亀3(1572)年 武田信玄の家臣が行基作の薬師像をお祀りした薬師堂の堂宇となったと言われているそうです。その後、住僧が途絶え境内は荒廃していましたが、天正2(1575)年に松秀寺の盛舜禅師を招いて寿正寺を開創したそうです。
2.3K
9
寿正寺の御朱印「薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の松龍山寿正寺(壽...
寿正寺の境内にいるお地蔵様です
28500
西光院
大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-2
御朱印あり
慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の年に開創。 慶長4年(1599)に禅牛上人が開山との記録もあるが、詳細は不明。 大阪冬の陣に際して、現在地に移転した。 移転前は魚市場「ざこば(雑魚場)」の近隣にあり、名残として現在も外壁の瓦にざこば...
2.4K
8
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
大阪市天王寺区 西光院山号 来迎山宗派 浄土宗御本尊 本尊阿弥陀仏坐像大阪新四十八願所阿弥...
…
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
…
1140/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。