ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28651位~28675位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28651
岸和田産土神社
大阪府門真市岸和田2-10-9
当社の創建年月は明らかではないが、旧岸和田村の出来たのは相当古く従って当社の創建も鎌倉期以前にさかのぼり得るであろう。寛永年間(一六二四年)に永井信濃守直政が当社の修理を行なったと記録されている。境内は貳佰貳拾五(二百二十五)坪にして...
2.0K
13
神牛像になります。参道は広い一般道側ではなく住宅地を抜けていくようですが、まだ田畑に接する...
この社の本殿になります。
境内の山車庫になります。
28652
梅宮八幡神社
香川県坂出市王越町
2.5K
8
お弁当買って来て駐車場でお花見も良いです🍱🌸(ゴミ箱はありませんので、必ず持ち帰って下さい!)
駐車場には八重桜が満開🌸
瀬戸大橋も見えて綺麗な景色です。
28653
願證寺
三重県松阪市日野町757番池
2.9K
4
願證寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺になります。残念ながら御朱印はやっていないとの...
山門に掲げられている扁額です。
願證寺の山門脇に立つ石柱です。
28654
久多美神社
鳥取県鳥取市河原町谷一木
2.0K
13
鳥取県鳥取市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。事前に見た写真類ではもっと鬱蒼とした...
石段を昇りきった光景です。ひときわ太い木がそびえ立ちますが、まわりは切り株が目立ちます。
参道を左に折れた先に建つのが拝殿です。
28655
西長洲八幡神社
兵庫県尼崎市西長洲町2丁目15-8
当社八幡宮の鎮座は年代不詳なれども創祀は仁徳天皇の御代と伝えられ、その御子履仲天皇はこの地で大禊の神事を度々行なわれた。八幡大神は厄除の神、交通安全の神にして古き時代より海路の重要性が認められると同時に、尼崎の南端から海防守護の神であ...
2.0K
13
こちらは西長洲八幡神社の本殿です。
12月3日は、尼崎市の立花駅から阪神尼崎駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしました。3つ目...
この社の社号標になります。
28656
立石神社
山梨県山梨市牧丘町西保下五二三八
甲斐国志に「木曾ト云処ニ鎮座ス黒印神領弐石三斗、社記云手力雄命ヲ祀ル神体ハ、八稜石ナリ社中大石多シ皆直立ス」とある。本殿は一七二九年(享保一四)十二月再建といはれ、江戸中期の彫刻を残す。御神体の八稜石は本殿の裏にあり、高さ一〇、六米、...
3.0K
3
~過去記録~立石神社におまいりしました。
~過去記録~立石神社の拝殿です。後ろには本殿、そして御神体の大きな石(八稜石)があります。
~過去記録~山梨市 立石神社拝殿左側を上っていくとあります。他の方のブログによると子安神社...
28657
宝鏡寺
山形県村山市大久保163-2
御朱印あり
大久保大圓山宝鏡寺は大石田横山地区にある黒龍山向川寺の末寺、また一説には山形龍門寺の末寺ともいわれています。宝鏡寺は最上満頼の菩提寺とされています。しかし出羽国風土記という本には、満頼が最初に封ぜられたのは山形市漆山楯であるとし、漆山...
2.2K
11
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十三番札所の御朱印です。
村山市大久保の宝鏡寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三観音、山...
宝鏡寺の本堂になります。御本尊等をお参りしてきました🙏。本堂内撮影はNGでした😅。
28658
光岩寺
山形県酒田市宮内本楯177
御朱印あり
南北朝時代に浄土宗の寺院として開山。江戸時代に曹洞宗に改宗。遊佐町永泉寺の末寺。
1.3K
23
本堂にて直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
28659
森岡城
宮崎県えびの市大字大明司2179-1
御朱印あり
城主 森岡藏徳氏が日本建築の最高峰ともいうべき城を築いてみたいという想いを高め、愛する故郷の地に昭和50年、本城を着工。敷地1,5000坪の中に表門(大手櫓門)や内門、櫓が建つ150本の桜はじめ、梅や藤,椿、菖蒲、ツツジなど多くの植物...
2.5K
8
森岡城の御城印2種 各¥200_です。🏯
森岡城大さくら祭の告知です。🌸
サクラ開花前の為、入城せず御城印購入のみです。🏯
28660
林泉寺
京都府福知山市大江町金屋347
御朱印あり
2.0K
13
林泉寺の御朱印です。前住職(恩師)に直書きで頂きました。
祀られていた閻魔大王と十王です。(右側)
祀られていた閻魔大王と十王です。(左側)
28661
矢倉沢白山神社
神奈川県南足柄市矢倉沢1483ーロ
足柄神社の兼務社
3.1K
2
矢倉沢の白山神社の拝殿の様子です。
神奈川県南足柄市矢倉沢の白山神社に参拝しました。足柄の矢倉岳と言えば、富士展望の名峰とも言...
28662
西方寺 (佐島)
愛媛県越智郡上島町弓削佐島263
弓削島の自性寺の末寺。明治初期には、お寺を借りて「研精小学校」が開設されていた。元々は小高い山の上に鎮座していた。400年前に起こった火事で消失した為、現在の場所に再建された。SNSでユニークな仁王像が拡散され話題になった。
2.5K
8
西方寺の本堂になります。
お地蔵さまがかわいくて撮りました。"参りきて 深き祈りの 親心"
西方寺、水子供養地蔵尊です。
28663
上荻野御嶽神社
神奈川県厚木市上荻野5548-3
清源講中(清田谷・源氏河原集落)でまつる。もとは山の上にあったという。現在の祠は昭和六十年に建築された。嘉永七年銘の石灯籠がある。
2.8K
5
御嶽神社、拝殿の様子になります。左右に控える狛犬は、狼を表していました。
鬱蒼とした山林を上がっていく参道になります。
神奈川県厚木市上荻野の上荻野御嶽神社に参拝しました。
28664
若宮御霊神社
神奈川県横浜市磯子区洋光台1-13-49
御朱印あり
若宮御霊神社は、杉田の領主間宮信元が邸内鎮守として天文年間(1530)頃に創建した御霊権現社と、当地笹下城若宮曲輪の地に創建した若宮八幡社とを起源とします。明治41年に両社は天照大神宮に合祀されたものの、平成3年1月篠木神社と称して再...
3.2K
1
若宮御霊神社⛩は若宮八幡宮と御霊権現社が一緒になった神社⛩らしく何故か合祀前の若宮八幡宮と...
28665
富賀神社
東京都三宅村阿古
御朱印あり
三宅島の神社信仰の中心となる神社で、伊豆諸島の総鎮守でもあり、静岡県の三島神社発祥の地として名高い。また、一説には、事代主命の墓所であるとも言われている。「阿米都和氣命神社(あめつわけのみこと)として延喜式内社に数えられ、古墳時代土器...
3.0K
3
数日前に連絡して日時を決め、三宅村役場跡にて御朱印を戴きました。
富賀神社さんに参拝させていただきました。
都道沿いにある鳥居。
28666
成田山薬師堂 (成田山旧本堂)
千葉県成田市上町496-1
1655年(明暦元年)に建立された旧本堂で、徳川光圀公や初代市川團十郎が参詣した成田山現存最古の御堂です。1701年(元禄14年)の本堂「現光明堂」再建の折、この御堂は新本堂の後方に移築され、約150年にわたり伽藍の一端を担いました...
2.3K
10
成田市 成田山薬師堂 寺号標から境内の様子です。
成田市 成田山薬師堂 石段横に座す阿形の狛犬さん、ワンワンみたいです。
成田市 成田山薬師堂 石段横に座す吽形の狛犬さんです。
28667
加悦天満宮 (天満神社)
京都府与謝郡与謝野町加悦50−1
1.3K
22
稲荷神社の狛狐です。キバが生えているように見えます。
加悦天満宮(天満神社)の本殿です。京都府指定文化財になってますが、雪除けのトタンが張られて...
稲荷神社の社殿にはキツネの彫刻が施されてました。キツネの彫刻は初めて見ました!
28668
大明王院
和歌山県伊都郡高野町高野山482
御朱印あり
大岡越前守ゆかりのお寺さんでございます
2.1K
12
直接書いていただきました
お庭の中央に、小さな青紅葉の葉がたくさんついた木があり、静けさと上品な雰囲気でした。
お庭に大きな釜が置かれていて、聞いてみたら、昔,近くに工場があったらしくそれをここに持って...
28669
下高場大神宮 (太神宮)
福岡県朝倉郡筑前町下高場2249
1.3K
32
大神宮、社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事転載かなり広い境内...
大神宮の本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、菅原道真公
RC造の本殿後方の様子です。
28670
千鹿頭神社
長野県松本市神田1-16-1
3.2K
1
松本市里山辺 千鹿頭神社 鳥居
28671
本願寺笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町柳原町100-3
柳原町(やなぎはらちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.9K
4
帰途の堤防道路から笠松別院が見えました。境内の外構がリフォームされていました。
ここは名鉄笠松駅です。笠松競馬場がありますね。
本願寺笠松別院の概観です。標柱には「本派 笠松別院」とあります。左側の道路から駐車場に入る...
28672
雲門寺
京都府舞鶴市余部上45
御朱印あり
1.8K
15
ご住職様に直接書いていただきました
境内の開山堂です。扁額には圓通殿と書かれています。
本堂内にお参りさせて頂きました。開山の普明国師像が祀られています。
28673
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.9K
14
直書きの御朱印を拝受しました。
お札を拝受しました。ご住職は能登復興支援のボランティアをされているそうです。
見性寺の境内社です。
28674
山之神神社
鹿児島県いちき串木野市川上1976
御朱印あり
いちき串木野市川上木場鎮座。川上の山之神、木場家の氏神様
3.0K
3
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
木造の山之神神社の社殿です。
県道308号線沿いに川上山之神神社の鳥居があります。
28675
淀姫神社 (岳ノ木場)
長崎県佐世保市小佐々町岳ノ木場248
1.8K
15
改めて、昭和四十二年一月吉日生まれの狛犬様です✨
散髪して、ポカポカ陽気で気分が良かったんで神社に参拝したくなり淀姫神社さんに、行ってきました😊
淀姫神社さんの狛犬様です☺️
…
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
…
1147/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。