ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28701位~28725位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28701
荒江櫛田神社
福岡県福岡市城南区荒江1丁目13-13
1.3K
20
狛犬様の、お顔になります☺️
荒江櫛田神社さんの狛犬様✨昭和十五年生まれの狛犬様です😊
荒江櫛田神社さん、本殿覆屋になります。
28702
石見八幡宮
島根県大田市仁摩町大国374
欽明天皇の御宇(在位539~571?)石見山の絶頂に毎夜神光を見る。村民等何の故たるを知らず、互いに甚だ懍くす。時に神告あり。之に依って石見山に登り、光輝を放つところの珠一個、得て箱石に納め以て之を祀る。時に同帝の11月14日なり。後...
2.2K
11
石見八幡宮に参拝しました。
島根県大田市仁摩町に鎮座する石見八幡宮にお詣りしてきました。初詣ツアーの2日目9社目、石段...
拝殿前に立つ出雲構えの狛犬さんです。脚もとにはおチビさんの姿も見えます。
28703
八剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町小牧1324
1.3K
31
初登録鞍手町小牧の八剱神社の本殿後方の様子です。村社 八剱神社 鞍手郡劍村大字小牧字宮首祭...
小牧の八剱神社の本殿妻側です。
脇殿側の少し離れたところから撮影しました。
28704
漁ヱビス
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田
3.2K
1
屋久島旅行の途中で参拝しました。小さな漁港の側の岩の上に祠がありました。
28705
志賀海神社・仲津宮
福岡県福岡市東区勝馬1787-1
720
26
お参りさせて頂きましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ🐥ふふふ♡♡♡の写真ですᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)...
帰りは、海側(沖津島側)に出ました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
帰りは、海側(沖津島側)に出ました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡🐥私が愚痴こぼさないから、...
28706
真言寺
北海道深川市7条7-11
御朱印あり
2.2K
11
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第13番札所の直書き५✍🏻の御朱印をいただきました✨霊場本...
【真言寺】深川市にある「真言寺」さまへお参りしました📿✨
【真言寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
28707
両社神社
滋賀県大津市下阪本3-10-29
両社神社の創建は元仁年間(1224~1225)、高穴穂神社の分霊を酒井神社の境内に勧請したのが始まりと伝えられています。向かい側にある酒井神社とは元は一体であり、その位置関係から酒井神社が『北若宮』と呼ばれるのに対して『南若宮』もしく...
2.4K
9
2022/5/1 鳥居
2022/5/1 向かい合う二社。左が両社神社、右が酒井神社
本殿に安置されている木像の獅子です。通常とは配置が逆なのも注目に値します。ちなみに、今回撮...
28708
曹渓寺
東京都港区南麻布2丁目9-22
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の曹渓寺は、日東山と号します。曹渓寺は、酒井雅楽頭忠世の室で榊原式部少輔康政の息女(聖興寺殿梅月慈光大姉)が開基、勅諡圓覺大鑑禅師絶江和尚が元和9年(1623)麻布今井に開山、承応2年(1653)当地へ移転したといい...
2.9K
4
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂の扁額です
28709
笠間稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12
詳細不明
2.4K
9
横浜市神奈川区 笠間稲荷神社へおまいりしました。
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
28710
浄泉寺
京都府綾部市位田町田岸63
御朱印あり
2.5K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の山号額と綾部西国三十三観音霊場の案内板です。
本堂内です。お参りさせて頂きました。
28711
天満神社・木野山神社
愛媛県松山市東大栗町302
天満神社は、創建は建徳元年(1370年)、河野通定公が大宰府天満宮より勧請し、社殿を造築して水田五反を寄進したと伝えられる。 現在の社殿は、明治百年を記念し昭和43年に完成したもの。木野山神社は、近隣はもとより、全国より厚い崇敬を集め...
2.8K
5
正面にあるこちらが天満神社です。風の強い日だったので、前のテントが倒れていました。
山の中にある神社です。大きな通りに看板が出ていたので、気になっていたのですが、お参りさせて...
木野山神社拝殿。境内社ですがこちらのほうが有名なようです。中にはオオカミのはく製があるそうです。
28712
天津神社
岡山県岡山市北区津島福居2-14-25
当社は、和銅三年(710)の創立と伝えら 和名抄に旧真島の一家と称し、作陽誌に 古くは正一位天津大明神といわれ、鎌倉時代 には、源頼朝の命を奉じて、美作守護職梶 景時が社殿を営み、壮麗の美を盡し、神領七十石を有したことが見える。くだっ...
3.0K
3
天津神社、拝殿の様子になります。
こちらは随神門の様子です。
天津神社、拝殿の様子になります。
28713
龍雲院
北海道松前郡松前町松城305
華遊山龍雲院は、寛永2年(1625)7世公廣の正室桂子の発願により、松前家の菩提寺法幢寺の僧良天を開山として、法幢寺の南側に接して創建された。惣門は伽藍正面の南面にあり、惣門を入ると正面奥に本堂がある。本堂東に庫裏(くり)、西に海上航...
2.9K
4
2022年10月 本殿横ですがこちらも彫刻がすばらしいです。
2022年10月 本殿です。
2022年10月 蝦夷霞桜と言って有名な桜の木です。
28714
入明寺
山梨県甲府市住吉4-13-36
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。
3.1K
2
武田信玄公の次男、信親の墓があります。また、信親の系統で信玄から十七代目の方が甲府市役所に...
甲府市 入明寺さんにお参り✨浄土真宗寺院の為、御朱印はやられていないとの事でした🙏
28715
感神社
兵庫県三田市上内神1140
御朱印あり
村上天皇の御宇天徳年間(957~960)、疾病流行。除疫の爲め一社を創立し、牛頭天王を勧請。
3.1K
2
直書き御朱印を三輪神社さんでいただきました
同市内の三輪神社の神職さんが兼務なされています。
28716
干咾不動尊
宮城県柴田郡村田町小泉日照田18
2.5K
8
不動堂と鳥居のセット😊また、来て調べてみよう🙋
お堂の前にある観音像になります。
12月なのにこの陽気☀️小川と滝があります✨
28717
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)
神奈川県横浜市都筑区折本町1185
詳細は不明扁額には伊勢稲荷とあるが、祠内には折本氷川稲荷の表記がある。
2.1K
12
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)の鳥居と祠
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185石段と一の鳥居二の鳥居...
伊勢稲荷神社 (折本氷川稲荷神社)神奈川県横浜市都筑区折本町1185祠内部
28718
青雲院
三重県伊勢市神社港137番地
清雲院は江戸時代前期の寛永7年(1630年)家康の側室「清雲院お夏の方」の願いで家康の菩提寺として現在の伊勢市吹上に建てられたとされ、寛文10年(1670年)の大火で焼失し、妙見町に移転後に明治維新を経て神社港の現在地に再建され現在に至る。
2.7K
6
青雲院の御本堂に掲げられている扁額です。
青雲院の御本堂です。以前は旧神領内三十三所霊場だったそうですが現在霊場の活動実態は無く、御...
境内に置かれている鬼瓦です。徳川家の葵の御紋が入っています。
28719
自覚院 白衣観音堂
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢
御朱印あり
3.1K
2
津軽三十三観音霊場第34番(番外)札所の御朱印です。御朱印は正明寺で頂けます。3種類の印か...
白衣観音堂を撮影しました。堂内は施錠されており入る事ができませんでした。御朱印の有無は不明です。
28720
慈明寺
宮城県大崎市鹿島台木間塚竹谷坂28
左甚五郎作と伝えられる欄間があります。
1.8K
15
臨済宗妙心寺派の寺院立派な境内👍️
大崎市 慈明寺 斜めから山門です。 本尊・聖観音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 慈明寺 山門横に鎮座されている慈明寺天満宮への参道です。
28721
松崎城
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
松崎城は多古町の東、常盤地区の東松崎に築かれました。日蓮宗寺院である勝栄山能満寺を中心とした、舌状台地全体に広がる城です。松崎城の周囲には栗山川の支流が流れていて、城があった当時は湿地に囲まれていたと考えられます。現在、台地の大部分は...
2.9K
4
多古町 松崎城のご城印です。 道の駅あじさい館で購入しました。
多古町 松崎城 能満寺を中心とした台地上の城跡。土塁、空堀、腰曲輪が残る。
多古町 松崎城 標柱です。
28722
岩本神社
福井県越前市岩本町18-1
当社の創建年代は不詳ですが、元々白山宮で岩本村の鎮守でした。江戸時代までは、薬師堂を本社として、本尊に薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩、十二神将が祀られ、白山宮は稲荷社とともに薬師堂の末社でした。堂は、南北二座の「堂の講」によって運営さ...
1.8K
15
拝殿側から見た境内の風景。
階段を上がった先に拝殿があります。
この社の幣殿・本殿になります。
28723
雷神社
栃木県宇都宮市塙田5-1-19
寛永年間(1624~44)に、塙田村の農民が嵐除・雷除の守護神として、村を挙げて建立したものと伝えられ、市指定史跡御蔵山古墳(前方後円墳)の墳丘上に鎮座する。明治四十三年五月、同所字百目鬼無格社琴平神社を合併。平成四年十一月に社殿を...
1.4K
19
雷神社のお社正面になります。市指定史跡御蔵山古墳の小高い山の上にありました。
雷神社のお社の扁額です。
雷神社の狛犬さん目線の境内です。
28724
栄寿院
東京都足立区東伊興4-1-1
曹洞宗寺院の栄寿院は、延命山と号します。栄寿院は、太田左衛門太夫が開基となり、周鶴和尚を開山として明暦元年(1655)に創建したといいます。関東大震災後、昭和4年に墨田区東駒形より当地へ移転しました。隅田川二十一ヵ所霊場4番札所です。
2.6K
7
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のよう。普段は無人なのかな。
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院本堂の扁額です
東京都足立区東伊興にある栄寿院曹洞宗寺院六地蔵尊です
28725
光泉寺
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
3.1K
2
光泉寺の御朱印を頂きました。書置きです。能登三十三観音霊場、第十七番札所です。近くにある柳...
光泉寺へ。柳田観音堂とも呼ばれています。能登三十三観音霊場のひとつで現在は廃寺で無住になっ...
…
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
…
1149/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。