ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28951位~28975位)
全国 55,426件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28951
熊野神社
埼玉県比企郡滑川町福田1734
当社は紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社として祀られたと伝えたれるが創建の時代は明らかでない。新編武蔵風土稿によれば、当熊野神社は天台宗普光寺持として記載され、同寺は資料から見てその開山は鎌倉時代まで遡り、室町後期まで下福田地域で寺職を...
2.5K
9
この社の本殿になります。
毎年、夏祭・秋祭時に氏子により境内でささら獅子舞が奉納されるそうです。
この社の手水舎になります。
28952
明力稲荷大明神
東京都品川区大崎2-7-23
1.7K
17
東京都品川区「明力稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「明力稲荷大明神」・鳥居
東京都品川区「明力稲荷大明神」・石塔(子育観世音菩薩)
28953
胡子神社
広島県広島市西区草津浜町7-17
御朱印あり
古老の口碑によると永正二年の春頃、草津村の漁師中申し合わせの上、漁業繁栄を祈り出雲国の美保神社より御分霊を勧請したと伝える。現在町内に漁師はいなくなり、草津浜町の崇敬社となっている。
2.5K
9
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
胡子神社境内の鳥居と拝殿。
胡子神社境内に鎮座する本殿。
28954
落合神社
栃木県鹿沼市酒野谷138
3.3K
1
彫刻が立派な神社でした。
28955
三部神社
香川県観音寺市大野原町有木478
御朱印あり
2.4K
10
ここも粟井神社さんが兼務されています。
見応えのある彫り物です。こういう処も しっかり見ておきたいですね。
閉ざされた拝殿です。寂しいですね😔
28956
福成神社
福岡県朝倉市入地1673
1.4K
36
福成神社の本殿の後方の様子です。間口三間、奥行二間有り大きな本殿です。祭神 宗像三女神(田...
福成神社の本殿妻側です。
福成神社の裏参道鳥居からは丁度、本殿の真裏になります。
28957
正因寺
千葉県千葉市若葉区多部田町779-2
御朱印あり
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院。
3.0K
4
千葉市若葉区多部田町にある曹洞宗の寺院、眞聚山正因寺の御朱印です。ご住職のお目にかかること...
眞聚山正因寺の本堂正面です。正面から撮るとスペースの都合上両端が切れます。
千葉市若葉区多部田町、眞聚山正因寺本堂主棟には曹洞宗大本山、諸嶽山總持寺の「五七桐」と吉祥...
28958
善城寺
岡山県浅口市金光町須恵339
御朱印あり
2.8K
6
寂光院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の善城寺の本堂です
山門?横には、伝教大師霊場の札所標と由来の看板があります。(^。^)
28959
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.4K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
28960
元岡八坂神社
福岡県福岡市西区元岡2641−
この神社は、大己貴命など村内数社の祭神を大正時代に元岡村村社の八坂神社に合祀したものです。この神社では、毎年7月14・15日に祇園祭が催され、「元岡祇園ばやし」、「元岡獅子舞」(ともに市指定無形民俗文化財)が奉納されます。「元岡祇園ば...
1.9K
15
元岡八坂神社本殿裏から、伏見稲荷への参道が有りますが、今回は見送りました。😅
元岡八坂神社本殿裏の社です。⛩️👏👏詳細不明です。😅
元岡八坂神社の本殿です。⛩️👏👏本殿の真後ろに、さらに社が有ります。⛩️👏👏
28961
弁財天福寿堂 百貫島
広島県福山市鞆町弁天島
島内には航海の守護神である弁財天を祀る堂宇があり、福寿堂と呼ばれている。これは、備後福山藩水野勝俊の家臣で鞆の初代奉行だった荻野重富(1578年 - 1652年)により再建されたものである。再建年代は正保元年(1644年)とされる。鎌...
2.9K
5
海上に浮かぶ無人島🏝崖の上のポ◯ョの舞台となった鞆の浦(とものうら)。海上に2つの島が浮か...
海沿いの道路から見える緑豊かな小さな島には、白い鳥居と弁天堂がはっきりと見えました。
鞆の浦と仙酔島を結ぶ船に乗船すると、間近から弁天島を眺めることができます⛴🌴🐟一般観光客が...
28962
熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隅1298
1.9K
15
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある熊野神社の拝殿
熊野神社"本殿"の写真です。
熊野神社さんの狛犬様です☺️
28963
七寶寺
兵庫県神崎郡神河町大山110
御朱印あり
白雉2年、法道仙人の開基と伝う。寺領である薬師山に本堂跡・鐘つき堂・大門等の名称が残る。往古 薬師山一帯に堂が散在していたものと考えられる。
2.9K
5
直接書いていただきました
28964
吉田神社
三重県鈴鹿市桜島町1丁目11-2
2.5K
9
吉田神社の拝殿です。御祭神は吉田重麗公です。吉田神社はまた、同市内の彌都加伎神社の境外末社...
境内にあった吉田神社の由来です。 その昔(江戸後期)、現在の桜島町は、伊勢の国河曲郡玉垣村...
吉田神社の手水舎です。左側に和傘が置かれています。
28965
金玉神社
兵庫県神戸市北区道場町生野
2.8K
6
金玉神社さんはお稲荷さんです
金玉神社さん、祠のご様子
北神戸は金玉神社さん、鏑射寺さんからの帰途でおまいりしました
28966
如意寺
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺。
2.3K
11
由良神社とほぼ繋がってる如意寺へ地蔵堂にお詣りさせていただきましたご不在の様で御朱印は頂き...
地蔵堂の横にあった小さなお堂です。
如意寺の説明書きの駒札です。
28967
九應寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-32
御朱印あり
3.1K
3
大阪新四十八願所38番 拝受
朝から心地よいお詣りが出来ました。
慶長18年(1613)宗誉荘厳上人が創建しました。昭和20年(1945)大阪大空襲で堂宇の...
28968
稲荷社 (柿の木台)
神奈川県横浜市青葉区柿の木台43
詳細は不明
1.6K
18
神奈川県横浜市青葉区柿の木台に鎮座する稲荷社です。詳細は不明です。
稲荷社 (柿の木台)神奈川県横浜市青葉区柿の木台43鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (柿の木台)神奈川県横浜市青葉区柿の木台43社殿内部
28969
無能寺
福島県伊達郡桑折町字上町4
御朱印あり
1.2K
22
「無能寺」にて、直書き御朱印を頂きました。
「無能寺」の参道。正面が門になっておらず、参道はカギ型に曲がっている。町の中にありながら、...
「無能寺」の本堂には"鳳凰の彫刻"が綺麗でした。
28970
北野神社
群馬県高崎市下小塙町386
2.3K
11
拝殿に掲げられています扁額ですやはり鈴緒は丸められてました
北野神社の拝殿ですねお隣は保育園になってます
北野神社と座牛について
28971
大山祇神社
福岡県豊前市鳥井畑597
求菩提山懐に鎮座し、山の神を祀る。その脇には求菩提山開山の祖・猛覚魔卜仙を祀る社がある。
2.9K
5
大山祇神社求菩提山の直前にある神社です。豊前市では割と知られた♨️「卜仙の郷」から徒歩5分...
覚魔社大山祇神社の境内社です。実はこちらが目的。存在を知らなかった💦求菩提山を開いた猛覚魔...
覚魔社社殿なるほど、説明通りが彩色がなされています。猛覚魔卜仙🆚八匹の鬼(鬼神社に祀られる...
28972
長曽根神社
大阪府堺市北区長曽根町3014-3
1.9K
15
水神を祀る境内社になります。
蛇神を祀る境内社になります。
境内社:稲荷社になります。
28973
念仏院
東京都八王子市上野町1-6
寺の創建年代などは明らかでない。境内の八王子市の有形文化財に指定されている鐘は時の鐘と呼ばれる。元禄12年(1699年)に八日市宿の名主であった新野与五右衛門他、千人頭や千人同心等の協力により寄進されたもので、神田鍋町の鋳物師椎名伊豫...
3.1K
3
念仏院本堂です。お隣には住まいがあるようですが…こちらはいつお参りしてもひとけがないのです...
八王子の有形文化財のようですね。なお、鐘楼は八王子大空襲で焼失し、のちに再建されたものです。
金剛院の道路を挟んでおむかいに念仏院という時宗のお寺があります。こちらはお寺自体の情報はあ...
28974
浄福寺
三重県多気郡多気町丹生2235番地
御朱印あり
多気町丹生地区は古代から丹生水銀の産地として栄え、江戸時代には丹生大師(神宮寺)の門前町としても栄えた。そうした環境の元、多く開創された御寺の中の一寺が浄福寺で、大永年間(1521~28年)に開創されている。
2.4K
10
『丹生宿七巡り』の御朱印帳に頂いた浄福寺の御朱印になります。山門に設置されている机上の御朱...
5月訪問。浄福寺本堂
5月訪問。浄福寺親鸞聖人像
28975
承証寺
石川県金沢市寺町5丁目5番70号
天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守が加賀藩初代藩主・前田利家に願い出て尾張町に寺地を拝領し、日種上人を開基として創建した。後、古寺町(現・片町)を経て、元和2年(1616)頃に泉野寺町(現・寺町)の現在地に至る。
2.7K
7
金沢市寺町寺院群にある承証寺の山門です。天正17年(1589)、加賀藩士であった服部佐渡守...
金沢市寺町寺院群にある承証寺の本堂です。法華宗(本門流)の寺院で、本山は京都の本能寺です。
『金沢寺町寺院群文化財🔔特別公開2021』【11/20(土) 正午〜午後5時】に参拝し、「...
…
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
…
1159/2218
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。