ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138
御朱印あり
長滝白山神社は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。明治維新以前は白山中宮長滝寺と称したが、明治時代の神仏分離により、長滝白山神社と長瀧寺に分離された。神仏分離後も長滝白山神社と長滝寺は同一境内にあり、参道も同じである。
29.8K
89
令和3年6月27日奉拝。
敷地も広く、この辺りでは1番大きな神社となるのではないでしょうか。お天気が残念でしたが、空...
祠の雰囲気も抜群に素敵✨
2852
長尾寺
香川県さぬき市長尾西653番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。宗派は天台宗(かつては真言宗だったが、天海により天台宗に改められた)。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:あしびきの ...
19.9K
207
四国八十八霊場87番札所
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所本堂 御本尊 聖観世音菩薩
長尾寺(ながおじ)四国八十八箇所霊場の第八十七番札所大師堂
2853
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
28.5K
97
書き置きの御朱印と手作りの栞をいただきました。
手水舎が素敵でした(^^)
輝蛇みくじ 初穂料500円
2854
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
26.3K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
2855
黒石寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17
御朱印あり
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺院。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。
28.4K
98
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
黒石寺、参道の様子です。
2856
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
24.7K
148
2023.10参拝、金塔山 恵隆寺、北國八十八ヶ所霊場 第三十一番札所、御朱印です。
恵隆寺をお参りしてきました。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
2857
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
27.2K
110
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「櫻山神社(桜山神社)」にお参りしました。
吉田松陰、高杉晋作の霊標です。#櫻山神社#山口県#下関市
2858
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
23.5K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
2859
同聚院 (十万不動さん)
京都府京都市東山区本町15丁目799
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。火災除けの除災に信仰が厚く、十万不動さんの名で信仰者からは呼ばれています。
21.7K
168
書き置きのご朱印です。
大きくはありませんが、立派な本堂です🍀
東福寺の塔頭で同聚院(十万不動さん) です
2860
どんどろ大師 善福寺
大阪府大阪市天王寺区空堀町10番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
22.5K
157
大阪メトロ花巡り御朱印専用御朱印です😀😀😀
どんどろ大師善福寺。左には歌舞伎「傾城阿波の鳴門」どんどろ大師の門前で導かれたように母娘と...
「どんどろ大師」江戸時代に大坂夏の陣の戦死者を弔うために創建したのが鏡如庵大師堂(どんどろ...
2861
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
21.6K
184
【青山神社】642御朱印(書置き)をいただきました。
青山神社の本殿です!
紫でライトアップされた青山神社の拝殿です
2862
真宗大谷派長浜別院大通寺
滋賀県長浜市元浜町32-9
御朱印あり
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」。別名は「長浜御坊」。「長浜別院...
27.5K
124
滋賀県長浜市の大通寺で御朱印をいただきました。
手水舎の龍もすごく立派です。水は鉄分が多いような。
山門の彫刻が見事です。龍の彫刻に惹かれました。
2863
常泉寺
埼玉県秩父市山田1392
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊聖観音像は、行基菩薩の彫刻と伝えられる。長命水、子持石、不睡石の伝説が残っている。観音堂は、もと秩父神社境内に薬師堂として建てられたものを、明治三年この地へ移したものという。
19.2K
189
秩父三十四観音の常泉寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所三番 常泉寺の山門と本堂です。長命水の井戸、眼病を祈る不瞳の石、...
観音堂観音堂本尊 聖観世音菩薩
2864
安岡寺
大阪府高槻市浦堂本町41-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
新西国三十三箇所
22.6K
155
安岡寺でいただいた御朱印です。開創千二百五十年記念御開帳の特別御朱印です。肩印は菊紋に開成...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所本堂堂内へも参拝できます御本尊 秘仏 ...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所山門ここが表参道になります緩い坂道と石...
2865
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
25.3K
156
法然上人二十五霊場(2/28寺)※過去の整理です
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
2866
新羅神社
岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
御朱印あり
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。多治見市の産土神とされている。古くより厄除、災禍除に御利益があるといわれ、延命長寿、安産祈願、家庭円満の神社として信仰されている。西之宮大神(蛭子命)が合祀されており、毎年1月5...
26.9K
131
切り絵の記念御朱印を頂きました。
境内社恵比寿社 拝所 参拝記録
岐阜県多治見の新羅神社に参拝しました。
2867
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
28.5K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
2868
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
29.5K
89
本堂がある建物の1階に作り置かれていた御朱印からこちらをいただきました
境内の花手水舎🌼🌸🌼🌸です♪♪
京都知恩院第29世岌善上人が元亀天正年間に諸国巡行中、当地へ滞留し大長寺を創建しました。寛...
2869
上山八幡宮
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
27.5K
173
「上山八幡宮」にて頂ける御朱印。※古峯神社・西宮神社・荒嶋神社のもこちらで ご記入頂けます🖋️
「上山八幡宮」境内の「忠魂碑」町の戦没者名が刻まれている(石巻の稲井石)
「上山八幡宮」境内です。御祭神は五柱。「多紀理毘売命 」海上保安 「多岐津比売命」 豊漁「...
2870
吉川八幡神社
大阪府豊能郡豊能町吉川936
御朱印あり
平安時代の冶歴年間(1065年~1069年)に、源頼仲が吉川に在住していたときに創建された。主祭神は応神天皇。平安時代に清和源氏の守護神・軍神として深く信仰された。
30.5K
79
吉川八幡神社の御朱印です😃
能勢電鉄妙見線「妙見口」駅より、花折街道を北へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
大阪府豊能町吉川八幡神社前日ツイッターで拝見し頒布が始まったばかりのブルートレインのヘッド...
2871
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
30.5K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
2872
福岡城
福岡県福岡市中央区城内1
御朱印あり
豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。平山城で、天守閣はなく大中小の各天守台と47の櫓があったという。本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸...
19.7K
189
《過去の訪問記録》潮見櫓が限定で公開されていました。スタンプは鴻臚館跡展示館にあります。
福岡市の「福岡城」に登城しました。
過去にいただいたものです。
2873
伊賀上野城
三重県伊賀市上野丸之内106
御朱印あり
“忍者の里”と呼ばれる伊賀国は山に囲まれた9里四方の小さな盆地、その中心は上野城下町である。町の北側の丘には白亜三層の伊賀上野城が静かな雰囲気を醸しながら端麗な姿を見せていて白鳳城の雅名がある。天正13(1585)年、伊賀の国を領した...
19.6K
244
【伊賀上野城】御城印を購入しました。
行った時ゎライトアップイベント「お城のまわり」をしてました✨
三重県伊賀市の伊賀上野城に登城しました伊賀上野城の天守です
2874
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
29.3K
87
直書きを拝受しました。
愛知県豊田市松平町寒ケ入の高月院に参拝しました。このご本堂は、松平郷にあって、徳川三代将軍...
竹千代の書が展示されてました!
2875
長田神社
鳥取県鳥取市東町1丁目103
御朱印あり
鳥取の創始時代に産土神として、久松山南方の山麓に創建。鳥取城の産土神として崇敬されている。
26.0K
120
長田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
長田神社の本殿です。
長田神社の御神木です。
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。