ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29551位~29575位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29551
住吉神社
山口県宇部市明神町1-7
2.5K
3
夕日が綺麗でした。目の前が公園になっています。
宇部市にある住吉神社にお参りして来ました。
明神街区公園の中にあります。
29552
音聲寺
宮城県登米市津山町柳津黄牛比良137
御朱印あり
永和3年(1377)竺源超西の創建で、總持寺直末三十六門の一つです。
1.7K
11
登米市 音聲寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 黄牛山音聲寺 山門になります。穏やかな山間に建つ気持ちの良い環境です。
登米市 音聲寺 山門に掲げられている扁額、左側に建つのが庫裡です。
29553
善法寺
兵庫県丹波篠山市和田203
1.4K
14
本堂前を横から撮影した写真です。半鐘と奥に稲荷神社の鳥居が写っています。
本堂です。前回参拝時(R4.9.9)とほぼ同じ写真ですが、今回は青空できれいに写っています。
境内に立っていた観音像です。前回参拝時(R4.9.9)とほぼ同じ写真ですが、今回は青空でき...
29554
聖光寺
佐賀県多久市多久町1848
御朱印あり
元亀元年(1570)、龍造寺長信が梶峰城に入城した時、鬼門の位置に建設された。 境内には多久4代邑主、多久茂文公が創った学問所東原庠舎の初代と2代目の教授である河浪自安、質斎父子の墓をはじめ、ハスの権威者・大賀一郎博士ゆかりの二千年ハ...
2.1K
7
聖光寺の本尊 愛宕将軍地蔵の御朱印をいただきました🙏
聖光寺の本堂と奥の院です🙏
聖光寺は古代蓮である大賀ハスで有名です🙏
29555
若宮八幡神社
兵庫県西宮市段上町1-5-2
大日霊女尊が祀られており、大市八幡神社から延宝八年(1681年)に分霊を勧進したと伝えられる。元来西向きに建っていた明神系八幡鳥居の右柱には宝永4年(1707)とあったが、阪神淡路大震災で残念ながら倒壊してしまった。その後再建された鳥...
1.6K
12
こちらは、段上若宮八幡神社の本殿になります。
こちらは、段上若宮八幡神社の御由緒です。
こちらの御手水舎は個性的ですね。
29556
南産土神社
滋賀県守山市服部町618
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)
1.8K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。社殿の裏手には田畑が広がっております。
境内の神武天皇遙拝所になります。
29557
須佐神社
福岡県朝倉郡筑前町東小田399
863
20
須佐神社社殿全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の妻側の様子です。囲われています。
本殿全体の様子です。
29558
東光寺 (富士市)
静岡県富士市中里1249
2.8K
0
29559
王子神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町中山西内13
創立年代不詳。大正8年(1919)9月8日轟神社を合祀。尚、境内に創建時の礎石と手水鉢がある。
1.8K
10
王子神社創建時の礎石です。
創建時の石の手水鉢です。
王子神社創建時の石の手水鉢の説明書きです。
29560
春日神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山1701
863
26
春日神社本殿全体の様子です御祭神は天児屋根命
春日神社社殿全体の様子です。
春日神社、幣殿の前の様子です。
29561
妙宣寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1451
御朱印あり
2.6K
2
過去にいただいたものです。
29562
大山祇神社跡
長崎県佐世保市小佐々町楠泊1805-1
1.3K
15
狛犬様の、お顔になります😊まだ、ちゃんとした姿の時に会うことが出来て良かったです✨
社殿跡に上がる階段前、昭和16年生まれの狛犬様です☺️土台もひび割れていて崩れてしまうかも...
大山祇神社さん、社殿跡になります。
29563
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.5K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
29564
小野神社
島根県益田市戸田町イ857
小野村大字戸田字小野山に鎮座。宇多天皇の御宇寛平3年勧請。慶應4年5月6日式内神社たるにつき津和野藩主亀井茲監公より大宮司を置かれ祭典料を供進せらる。明治4年3月15日藩主より本殿及び神楽殿御再建。藩臣后阿正多良福羽美静をして其の任に...
2.2K
6
島根県益田市に鎮座する小野神社にお詣りしました。ご祭神は、小野天大神之多初阿豆委居命です。...
角度のある石段です。車で登れる道もありましたが、そちらはそちらで結構な傾斜です。石段は真っ...
130段あまりの石段を登りきって広場に出ます。赤い屋根に黄色い壁の目立つ建物、こちらが拝殿...
29565
轟八幡神社
兵庫県丹波篠山市新荘645
鎌倉時代、北条時政の家人倉垣治郎が主君の命により、元久元年(1204)、鶴ケ岡八幡宮を日置荘轟ノ岡に勧請して一社を創立した。
1.3K
15
轟八幡神社に参拝 (2021/12/3)
境内社です。左側は神明神社、右側は厳島神社です。
境内社です。左側は字が薄れていて読めませんでした。右側は八王子神社と出雲神社です。
29566
黒川地蔵堂
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6612-2
熊本県南小国町黒川温泉中心部にあるお堂。身代わり地蔵の伝説で知られる。
2.7K
1
29567
宇生神社
福岡県宗像市牟田尻宇1589
862
44
宇生神社の社殿全体の様子です。【由緒】 建長年中宗像大宮司長氏の建立なりと又古老の説に永正...
本殿、幣殿、拝殿取り合いの様子です。
宇生神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉冊命、貴船神
29568
堤方神社
東京都大田区池上1-15-2
堤方神社は、区立大森第四中学校横にある神社です。堤方神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代初期に若宮八幡社として創建したと伝えられます。明治42年旧堤方村村内にあった三所神社(江戸期には熊野社といった)、十二神社(江戸期には十二天社とい...
1.8K
10
堤方神社 参拝しました。銀杏が綺麗です。
お参りさせて頂きました。
お参りさせて頂きました。徒歩でお参りの際は、通りかかった神社仏閣には、お参りさせて頂くよう...
29569
松源寺
静岡県静岡市葵区大岩本町26-1
御朱印あり
2.0K
8
[静岡新西国三十三観音霊場第十九番]千手千眼観音の御朱印です。
瑞泉山松源寺の境内にある松の木です。
瑞泉山松源寺の山門です。
29570
越野日枝神社
東京都八王子市越野750
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
2.3K
5
境内は南大沢方面を望む高台にあります。初老の夫婦の姿が印象的でした。
日枝神社、拝殿の様子になります。
日枝神社、境内の様子です。
29571
愛宕社
埼玉県行田市行田1-1
2.7K
1
住宅地の中にありました。
29572
宮前霹靂神社
奈良県五條市西久留野町416
2.6K
2
宇智郡には同じく雷神を祀る火雷神社がありますが、こちらが神輿渡御を終えて狼煙を上げたタイミ...
大和国宇智郡の式内社です。「晴天の霹靂」が「思いかけないことが起こる様」を表すように、雷神...
29573
八坂神社 (唐津市石志)
佐賀県唐津市石志4228-1
864
24
狛犬様の、お顔になります😊
八坂神社さんの狛犬様✨銘を読み取ってましたが明治卅七八年出征軍人と書かれてるみたいで、日露...
境内に建つ、西郷隆盛像です✨陶器製で明治三十九年建立です。唐津市の神社に何故、西郷隆盛像が...
29574
妙國寺 (福井市)
福井県福井市大宮3丁目5−2
御朱印あり
2.4K
4
福井市 妙國寺御首題をいただきました😊温かい対応ありがとうございました☺️お話も楽しかったです✨
福井市 妙國寺さんにお参り✨
29575
三穂道別稲荷神社
東京都江東区清澄3丁目9-7
隣同士だった三穂稲荷(創建 慶長年間)と道別稲荷(創建 長禄年間)が昭和40年(1965)に合併して現在に至る。
1.3K
15
三穂道別稲荷神社・鳥居右手より撮影
三穂道別稲荷神社・拝殿です
三穂道別稲荷神社・鳥居の扁額です
…
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
…
1183/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。