ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29476位~29500位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29476
初島稲荷神社
兵庫県尼崎市北初島町2
享保元年(1716)、泉屋利兵衛、小山屋半六による新田開発に伴って、伏見稲荷より勧請、創祠されたと伝えられています。往古、堺から神戸までの海辺は風光明媚な土地柄で、それは謡曲『雲林院』や『舟弁慶』などにも表現されたりしていますが、当地...
2.1K
10
こちらは、初島稲荷神社の本殿になります。
こちらは、初島稲荷神社の御由緒です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。初...
29477
白山神社 (観音寺町)
香川県観音寺市観音寺町1108
2.1K
10
白山神社さんの狛犬様です☺️
白山神社さんの拝殿になります。
境内には二つの神社が並んでました。こちらは、瘡神神社さんの拝殿になります。
29478
波宝神社
奈良県五條市西吉野町夜中
・鳥居~本殿、までは、結構な急な傾斜の坂道ですので、車で行かれることをお勧めします。ゆっくり登ったら、車2,3台は置けそうな空間あり。山の霊気を充分に感じられる、静寂の、でも、それなりに大きい神社です。
2.6K
5
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・お祭りに使われるそうです。
29479
熊野神社 (寄磯浜)
宮城県石巻市寄磯浜前浜108
御朱印あり
嘉永3年の創祀と伝えられる。明治7年村社に列せられる。
2.0K
11
熊野神社(寄磯浜)の御朱印です
石巻市 熊野神社(寄磯浜)鳥居から石段を経て先に拝殿です。ご祭神・家津御子神
石巻市 熊野神社(寄磯浜)拝殿前に建つ鐘楼です。遠目から境内を探すのに一番の目印になります。
29480
東三方神社
静岡県浜松市北区東三方町
幕末の頃、三方原台地の赤松という所に、積志・半田方面(現在の浜松市東区)に居住する奥山半増坊(浜松市北区の方広寺)を崇拝する人々は、当地を遥拝地として整備しました。 鳥居は奥山半増坊に向けて建てられ、1882年(明治15年)には浄水...
2.3K
8
浜松市北区の「東三方神社」⛩️さんをお詣りしました。周辺には「都田テクノ」🧑🔬🔩🏭や「き...
当社本殿の拝殿に向かって、お祈りしました🙏
本殿の次に、鳥居⛩があるほうの拝殿をお詣りしました。
29481
瑞雲山 西光寺
神奈川県横浜市南区中里3-25-3
2.9K
149
瑞雲山 西光寺神奈川県横浜市南区中里3-25-3阿字の古里にある四国八十八ヶ所大師霊跡お砂踏み
瑞雲山 西光寺神奈川県横浜市南区中里3-25-3阿字の古里にある四国八十八ヶ所大師霊跡お砂踏み
瑞雲山 西光寺神奈川県横浜市南区中里3-25-3阿字の古里にある四国八十八ヶ所大師霊跡お砂踏み
29482
熊野皇神社
佐賀県唐津市鎮西町打上1303
御朱印あり
2.3K
8
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
熊野皇神社、社殿になります。
かなりの階段を登ってください
29483
川崎神社
鳥取県八頭郡八頭町見槻中503
2.7K
4
鳥取県八頭町に鎮座する川崎神社にお詣りしました。ご覧の通りの景色ですから、案内看板なしでは...
鳥居の前にはこんな看板が☀️こちらにたどり着くまでにもイラスト付きの案内看板があり、迷わず...
山の中腹に拝殿が見えます。階段、無しです。いかにも足下が心配な斜面です。なので、鳥居脇にあ...
29484
八幡神社 (いなべ市藤原町西野尻)
三重県いなべ市藤原町西野尻56
『文政七年(一八二四)の村明紬帳』に、「神祠に八幡宮・愛宕大権現・山神社あり」とある。 『明治五年(一八七二)の村明細帳』に、「石神社・赤口神社・西野社・愛宕社・山神・走井社・溜水神社あり」とある。『員弁雑誌』では、「愛宕大権現 字愛...
2.8K
3
三重県いなべ市の八幡神社に参拝しました。
八幡神社、拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町西野尻の八幡神社にお詣りしました。こちらは縦に700メートルはあろうか...
29485
須佐神社
福岡県田川市猪国1721
1.1K
32
須佐神社社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、稲田姫命
本殿後方の様子です。
29486
八幡八幡宮
山口県熊毛郡田布施町大波野1番地
3.0K
1
八和田八幡宮(はちわだはちまんぐう)
29487
淨徳寺
北海道札幌市南区簾舞2条5丁目6-1
御朱印あり
当山はもともと旭川市末広町に開基龍覚師により設立されました。のちに第二世龍敬師(小樽・龍照寺、北海道三十六不動尊霊場第29番札所)が兼務したものの本尊・仏具も全て消失しており、その後、平成9年に札幌市簾舞へ寺務所を移転。平成11年には...
2.6K
5
2024.4.7参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第六十九番札所書置きの御朱...
【淨徳寺】札幌市南区簾舞にある「淨徳寺」さまへお参りさせて、頂きました🙇最近、南区で🐻...
【淨徳寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
29488
日向山稲荷神社
東京都稲城市平尾2丁目58
日向山の読みが不明なため、仮で「ひなたやま」として登録した。サイトによっては、天道山の稲荷神社(旧山王社)としているものもあるが、ここでは過去に社殿に表示された日向山稲荷神社とした。平尾杉山神社の兼務社詳細は不明
2.1K
10
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58石段と鳥居社殿から鳥居側を...
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
日向山稲荷神社(平尾杉山神社の兼務社)東京都稲城市平尾2丁目58社殿
29489
小野宮惟喬親王神社 (こけし神社)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
弥治郎こけし集落には、全国的に珍しい「こけし神社」があります。 正式名を「小野宮惟喬親王神社」といい、昭和34年(1959年)に滋賀県の総本社から分祀しました。 御祭神は、神社の名の通り小野宮惟喬親王(おのみやこれたかしんのう)です。...
1.1K
24
館内の展示等の様子等が書かれてます
弥治郎と鎌先温泉に関する内容が書かれてます
東北ずん子さんのこけし絵馬に見えます。 スタンプラリーの件を聞いた所(白石城歴史探訪ミ...
29490
下稲数天満宮
福岡県三井郡大刀洗町栄田2743-1
1.1K
29
下稲数天満宮の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
下稲数天満宮の本殿の囲屋の様子です。この中に本殿が納められています。
下稲数天満宮の幣殿の様子です。
29491
守部素盞嗚神社 (上守部素盞嗚神社)
兵庫県尼崎市南武庫之荘8-15-12
正親町天皇の元亀二年、神社仏閣の焼き討ちなどに見られる乱世の時代に、無病息災、天下泰平、五穀豊穣を祈念して奉斎されたという。後、宝永二年に再建。明治40年には、同地の八幡神社、猿田彦神社を合祀して現在に至っている。「スサノオ社」の一つ...
3.0K
1
私の氏神さまの神社です。震災前はもっと古びた感じの神社で、境内の中に滑り台とブランコがあり...
29492
法華寺
北海道寿都郡寿都町字渡島町112
御朱印あり
2.4K
7
直書きです。寿都町の企画で御朱印めぐりの中でしたがご丁寧に書いていただきました。色々とお話...
本殿内です。御朱印を書いていただいている間に見学できます。
本殿です。結構大きな感じがしましたが住職曰く周りの法華寺に比べたら小さい方だとのことです。
29493
大昌寺
山形県東根市蟹沢569
御朱印あり
1.3K
18
東根市 大昌寺のご朱印二種、右側が通常、左側は〝新西国霊場開創百周年記念〟の印が押されてる...
東根市 君船山大昌寺 参道入口の様子 新西国中通三十三観音霊場 第31番 千手観音・十一...
東根市 大昌寺 参道を進んだ所でお迎えくださる六地蔵尊です。
29494
二宮八幡社
大分県豊後大野市緒方町原尻501
1.7K
14
「二宮八幡社」の『一の鳥居』になります。見たことあるかもですが、川の上に設置されてます。
「原尻の滝」近くの「二宮八幡社」に参拝してきました。大分県は何度か来てますが、Omairi...
「二宮八幡社」の『参道』になります。
29495
本木八幡宮
福岡県福津市本木1213-1
1.1K
32
初登録八幡宮本殿の後方からの様子です。御祭神誉田天皇、神功皇后、武内大臣【由緒】 当社は宗...
八幡宮の本殿の妻側です。
八幡宮の幣殿、本殿の様子です。
29496
氷川神社 (所沢市本郷)
埼玉県所沢市本郷676
当社の創立年代は不詳であるが、以前は八雲社の名称で鎮座していた。明治二十六年九月二十七日に本殿を改築している。明治四十一年四月三十日に松井村大字下安松字和田横道南の村社であった氷川神社を合祀し、無格社であった八雲社を村社に昇格、同時に...
1.9K
12
氷川神社の拝殿正面になります。
氷川神社の狛犬さんです。
氷川神社の境内の狛犬さんも元気です。
29497
黄金水稲荷
東京都小金井市本町6-2-30
権利者の方々が再開発事業により多くの井戸を埋めることとなり、そこに宿る水神様へのお礼を込め、市民の方々が末永く安全で快適に住み続けられる様、そして小金井市の今後の繁栄を祈願して再開発事業の一環として設置
2.1K
10
東京都小金井市「黄金水稲荷」・社殿…初参拝記録です。
東京都小金井市「黄金水稲荷」・社殿(後方)
東京都小金井市「黄金水稲荷」・全景…JR武蔵小金井駅の駅前再開発の際、多くの井戸を埋めるこ...
29498
五徳寺
大分県杵築市山香町大字立石2385
2.9K
2
五徳寺焼仏五徳寺の本堂内に安置しています。宇佐八幡と関わりの深い「御許山」にあった仏像との...
五徳寺本堂杵築市山香町の立石三寺の一つです。ひと気が無かったですが、本堂の鍵は開いており、...
29499
漆原神社
群馬県北群馬郡吉岡町漆原814
文永6年(1269)第90代亀山天皇の御代に当時の八字に創祀した。大日靈命と豊玉姫神を祀る茶ノ木神明宮、宇迦之御魂神を祀る瀬来稲荷神社、猿田彦神を祀る辻下白鬚神社、菅原道真公を祀る天神廻り北野神社、大山津見神を祀る十二廻り大山祇神社、...
2.8K
3
漆原神社、拝殿の様子になります。
拝殿左手前に大きな神楽殿を有する神社です。
北群馬郡吉岡町漆原の漆原神社に参拝しました。
29500
高野神社
鳥取県岩美郡岩美町延興寺
延喜式(927年)所載の小社なり。因幡誌に「鐘撞大神(祭神瓊々杵尊)この神社は昔二上山の南の尾高野坂にありしを中古この地に遷すという」と記されあり。持宮神官宮嶋家世代帳に「人皇25代仁賢天皇御宇壬申年(西暦492)鐘撞大明神稲葉國巨濃...
2.4K
7
高野神社 本殿軒先裏の四方には彫刻を施した板が付けられています。写真は左右両側の板で笛を吹...
高野神社 本殿四方の隅尾垂木上に隅木を支える力神がいらっしゃいます❗先程の背中で支える力神...
高野神社 本殿隅尾垂木上に隅木を背中で支える力神がいらっしゃいます❗
…
1177
1178
1179
1180
1181
1182
1183
…
1180/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。