ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29551位~29575位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29551
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
2.8K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
29552
天照皇大神社
奈良県北葛城郡広陵町平尾242
創始由緒不詳
2.9K
4
拝殿です。お詣りさせていただきました🙏
狛犬さんでございます。
天照皇大神社の拝殿でございます。
29553
阿弥陀寺
東京都練馬区練馬1-44-10
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
3.0K
3
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。本堂の扁額です。
東京都練馬にある阿弥陀寺です。23区唯一の時宗寺院です。
29554
長徳寺
福島県いわき市常磐下湯長谷町野木前80
御朱印あり
長徳寺の開基・開山は、不明ですが、寛政年間(1789〜1801)に建立された本堂の老朽化に伴って、昭和38年に再建され、現在に至っている。本堂内の欄間や格天井は当時のものを使用しており、往時をしのばせる。
2.2K
11
福島八十八ヶ所霊場 第四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第4番札所 いわき市 無量山長徳寺 門柱から先に境内の全容です。本尊・...
いわき市 長徳寺 参道石段の横に建つ石碑です。
29555
正智院
和歌山県伊都郡高野町高野山159番地
御朱印あり
2.3K
10
直接書いていただきました
門前の桜は,まだ咲き切ってませんでした。もう数日、遅ければよかったです。
鳳凰です。ここだけ色が違って,より映えて見えます。後ろの彫刻も繊細で綺麗です。
29556
星上寺
島根県松江市八雲町東岩坂2192-1
御朱印あり
星上寺はもともと真言宗に属していて 開創は聖武天皇のころ730年というが確証はない 本尊は十一面観音座像で僧行基の作といわれている、十二世紀末、安徳天皇の病気平癒の勅願があって以来 大栄え、当時は周辺に僧坊が四十二ヶ寺も建ち 満山の衆...
2.3K
10
出雲観音霊場第十七番、星上寺「大悲殿」の差し替え御朱印です。納経所は同地区内の「円通寺」で...
【島根県】松江市、星上寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十七番札所です。この写真では...
第十七番、星上寺です。こちらのお寺は、星上山の山頂、標高約450メートルの場所にあります。...
29557
神前神社 (岡山市東区神崎町)
岡山県岡山市東区神崎町2466
当社の創建年代は不詳であるが、備前国神名帳(総社本)に神前神社7、山本氏本に従3位神前明神と記してある旧社である。 中古社号を神崎大明神と称し、御祭神は猿田彦命であったが、明治2年社号を旧号の神前神社に復し、明治9年9月15日珍彦命を...
2.2K
11
神前神社(村社)参拝
岡山市の神崎神社の本殿です
岡山市の神崎神社の拝殿です
29558
高塚池 弁財天の社
三重県亀山市布気町
2.2K
11
高塚池 弁財天の社のお社です。このお社は滋賀県の竹生島神社の建築様式に似ない建て替えられた...
お社の台座にも説明板があります。内容は先に投稿した説明板と同じです
お社越しに亀山サンシャインパークが見えます。チラっと見える池が高塚池です。
29559
本住寺
東京都大田区本羽田1-8-9
御朱印あり
日蓮宗寺院の本住寺は、朗長山と号します。本住寺は、池上本門寺11世日現が当地付近に本住寺を創建、兵乱により荒廃したため、愛知郡東寺町(名古屋市中区)で再建、その後池上本門寺12世日惺(1550-98)が旧地に本住寺として建立したといいます。
3.0K
3
大田区 本住寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
大田区 本住寺(日蓮宗)本堂
大田区 本住寺(日蓮宗)山門
29560
照東山 泉福寺
神奈川県横須賀市三春町5-13
御朱印あり
2.6K
7
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。中に入らさせいただきました。
境内の毘沙門堂になります。
29561
瑞穂神社
新潟県新潟市東区一日市字新堀下968番地2
3.1K
2
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。これは鳥居から見たところです。
新潟市東区一日市にある瑞穂神社です。
29562
南産土神社
滋賀県守山市服部町618
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)
2.3K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
境内の風景。社殿の裏手には田畑が広がっております。
境内の神武天皇遙拝所になります。
29563
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.2K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
29564
円照寺
宮崎県延岡市山下町2-3936
御朱印あり
2.7K
6
延岡七福神「布袋尊」様の御朱印を頂きました。来客中でお忙しそうだったので書き置きを頂きました。
延岡七福神の布袋尊です。🙏
円照寺の本堂内です。🙏
29565
高松山 西来院
静岡県浜松市中央区広沢2-10-1
御朱印あり
1.5K
18
直書きでいただきました。ご住職の都合でなかなかいただける方がいないようですが、2回目の参拝...
西来院の本堂です。不在だったため御朱印はいただけませんでした。
西来院のご本尊様です。
29566
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
3.2K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
29567
正光寺
東京都あきる野市舘谷84
御朱印あり
正光寺は秋川流域で唯一、浄土宗の流れをくむ時宗の寺院。嘉元三年(1305年)二祖他阿真教上人が当地に巡化の際開創されたものと伝えられている。伽藍は過去2度に渡り焼失しているが、現在の本堂は平成14年に建設された。
2.7K
6
正光寺でいただいた御朱印です。
正光寺におまいりしました。
正光寺におまいりしました。
29568
尾野神社
三重県桑名市大字東方2194
御朱印あり
創立不詳である。桑名市史には 「(以前略)昔は入江村、田宮村、船戸村の三ヶ村の総社であったが、中古、三ケ村が合併して東方村と称し、入江村は尾野入江の辺に居住して尾野神社を祀り、(中略)。一説には尾野山の北の鼻山に鎮座してあったのを、後...
2.6K
7
本務社の神館神社に問い合わせた所、6月15日に宮司さんが尾野神社に行くので書いていただける...
尾野神社を参拝しました。
ご神木の梛の木です。
29569
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
2.4K
9
参詣した際にお預けした御首題帳にお題目を書き入れていただき拝受しました。ありがとうございます。
妙成寺さん本堂になります
庫裡になります。こちらで御首題帳を預けて、いただきました。
29570
古賀竈門神社
福岡県小郡市三沢5010
御祭神玉依姫命は神武天皇の御父君日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(旧官幣大社鵜戸神宮の祭神)の后で五瀬命稲飯命、御毛沼命、神日本磐余彦尊(神武天皇)の四柱の御子を生み給い、背の君を授け奉り、四柱の御子等のご養育と建国の大業に御心を悩ませ給う。...
1.8K
15
福岡県小郡市に半径2〜3キロ以内に点在する三つの竈門神社、本家の太宰府竈門神社の宝満信仰に...
小郡市三沢に有る古賀竈門神社の本殿です。この神社も境内が広く綺麗に整備されています。この地...
小郡市三沢に有る古賀竈門神社の遥拝殿の扁額です。
29571
善光寺
福岡県北九州市八幡東区春の町1丁目4−1
御朱印あり
2.9K
4
八幡の善光寺様の御朱印をいただきました。🙏
御本尊の阿弥陀様です。🙏
御本尊の由緒です。🙏
29572
三明院
京都府京都市左京区上高野西明寺山28
御朱印あり
開山 佐竹信光和尚 明治三十九年現山主 第六聖 佐竹 俊晃昭和十三年(1938)本堂を再築昭和二十九年(1954)鐘楼を建造昭和三十六年(1961)多宝塔を建造樹齢100年ほどの楓が10本前後植えてあります。紅葉御詠歌ありがたや たか...
2.6K
7
直書きの御朱印いただきました
2025/10/11ひとり
下から見える多宝塔です。月に一度、開帳されているそうです。
29573
楞厳寺
島根県大田市温泉津町福光ハ67
御朱印あり
楞厳寺(りょうごんじ)は、山号は金剛山、真言宗御室派の寺院で本尊は聖観世音菩薩です。元は法相宗ともいわれ、弘仁4(813)年弘法大師が諸国巡錫のおり真言宗に改宗したといわれています。延応元(1239)年知見上人によって再興された古刹で...
2.4K
9
石見霊場第32番の御朱印をいただきました🙏
御城印・武将印についての案内が有りました😀
楞厳寺の本堂内です🙏
29574
熊野神社 (大垣市熊野町)
岐阜県大垣市熊野町115
熊野に座す神は人々の幸福と繁栄と平和を導かれ、人々は楽しく生きる力を与えられて、鎮座された出雲の国の熊の神社(旧国弊大社)から勧請された御分霊である。その後、平安末期の本地垂述説(仏が神の姿になった権現)により、大権現として古来より里...
3.1K
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
大垣市熊野町に鎮座する熊野神社です。こちらは創建当初は広大な敷地を持っていた熊野権現の末裔...
29575
宝珠院 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町宮城野298
3.1K
2
宝殊院へおまいりしました。
珍しいかたちの鐘楼でした。
…
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
…
1183/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。