ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29776位~29800位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29776
稲荷神社 (入谷東一丁目)
神奈川県座間市入谷東1-19-8
詳細は不明
1.7K
13
神奈川県座間市入谷東一丁目に鎮座する稲荷神社です。
稲荷神社 (入谷東一丁目)神奈川県座間市入谷東1-19-8社殿と狐
稲荷神社 (入谷東一丁目)神奈川県座間市入谷東1-19-8社殿
29777
月山神社 (矢野目)
山形県天童市矢野目沼田801
1.3K
17
月山神社の拝殿正面になります。
月山神社の拝殿の様子です。
月山神社の拝殿前に不思議な石燈籠?がありました。
29778
二宮神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷306
南北朝時代、井伊家は南朝につき、後醍醐天皇の皇子、宗良親王を支えました。至徳2年(1385年)親王が井伊谷で亡くなったあと、南朝の勅使が下向し、宗良親王の弟の無文禅師を導師として、三宅神社で葬送の儀式が行なわれました。その際、宗良親王...
2.9K
1
龍潭寺から井伊谷城跡の山頂を越えて山道を下ると見えてくる二宮神社。大河ドラマで高橋一生が演...
29779
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
2.0K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
29780
牟礼神社
長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2536
御朱印あり
牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。
2.8K
2
郵送していただきました。
牟礼神社を参拝しました。
29781
春日神社 (大村)
長崎県大村市玖島2丁目456番地
寛永17年1640年、藩主大村丹後守藤原純信が春日大明神と称して創建されたもので、先代の民部大輔純頼の宝寿徳院が嫡子純信の病気平伏と遺跡相続を京都の春日社に祈願し成就できたので、草場の丘の現在地に分霊した。1870年に春日神社と改称された。
2.3K
7
2022.5.14 大村護国神社に駐車場はありませんので、地元の方は春日神社の駐車場に車を...
2022.5.14 参拝者自体はいませんでしたが、二の鳥居からこの景色を目当てで写生をされ...
2022.5.14 手水かと思われます。
29782
修徳院
福島県いわき市平薄磯字中街100-02
御朱印あり
開創は、天正18年(1590)に賢照法印が、薄磯の国民宿舎付近に明庵という庵を結んだことに始まる。その名残に、現在も国民宿舎付近には明庵作といわれる地名があります。現在の本堂は、享保16年(1731)頃に建立されたと推測されます。
2.3K
7
福島八十八ヶ所霊場 第五十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第59番札所 いわき市 宝珠山修徳院 正面から本堂です。本尊・大日如来...
いわき市 修徳院 本堂に掲げている扁額です。開創は、天正18年(1590)に賢照法印が、薄...
29783
旧稲生神社
東京都中央区浜離宮庭園1-1
説明板より旧稲生神社の創建時期は明らかではありませんが,江戸時代後期の絵図には現在の場所より西方に稲荷社が描かれていることから,庭園内に稲荷社が古くから祭られていたことが知られています。現在の建物は,前身となる社殿が明治27年(189...
2.3K
7
東京都の浜離宮恩賜庭園に観光に行き、神社を見かけたので参拝しました✨
旧稲生神社の説明板です。
拝殿ですが柵があって近くまで行けません。
29784
大山祇神社跡
長崎県佐世保市小佐々町楠泊1805-1
1.5K
15
狛犬様の、お顔になります😊まだ、ちゃんとした姿の時に会うことが出来て良かったです✨
社殿跡に上がる階段前、昭和16年生まれの狛犬様です☺️土台もひび割れていて崩れてしまうかも...
大山祇神社さん、社殿跡になります。
29785
鳥屋比古神社
石川県鹿島郡中能登町春木ナ87
鳥屋比古神社は石川県鹿島郡中能登町春木に鎮座する神社。式内社(小)。旧社格は郷社。主祭神の鳥屋比古神は、竹津浦鹿島路の湖水に棲み、人民を苦しめていた毒蛇を矢で射て退治したという。社殿後方には、この毒蛇を埋めた「鳥屋塚」があるという。
2.4K
6
夏に撮影した時の鳥屋比古神社の拝殿です。
境内社の度会社です。
境内社の鳥屋町招魂社です。
29786
本泉寺
茨城県常陸大宮市野上1264
御朱印あり
寺伝によると、唯円の俗性は鳥喰六郎兵衛朝業という武士で、安貞元年に親鸞聖人の弟子となり、法名を唯円と賜った。宝治2年唯円は鳥喰村に本泉寺を建立したと伝えられる。
2.4K
6
常陸大宮市 本泉寺 拝受しました。
常陸大宮市 鳥喰山遊院本泉寺 参道入口です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 本泉寺 参道入口付近に建つ寺号標(親鸞聖人二十四輩)です。
29787
白山社
愛知県稲沢市奥田町寺切5582
御朱印あり
2.3K
7
愛知県稲沢市の白山社にて、御朱印を若そうな感じの女性の神職さんに書いてもらいました。御朱印...
愛知県稲沢市の白山社に参拝しました。普段は無住のようですが、行った日は7日で月次祭があり、...
こちらの建物は尾張子安社になります。
29788
高松稲荷神社
滋賀県彦根市岡町152
明細書によると創建年代などは不詳であるが、社伝では「寿永2年2月に大神を勧請し、更に明治9年に山城国紀伊郡稲荷神社の分霊を勧請合祀した」とされる。
2.1K
9
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが表参道の入口にある赤鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらは二の鳥居です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 階段にかかる千本鳥居です。綺麗。
29789
神照寺
千葉県南房総市平久里中205
御朱印あり
当寺はかつて、今でも並んで建つ平郡天神社の別当寺だった。神照寺の開山がいつだったのか、正解な年代は不明ながら、平郡天神社は、文和2年(1353)に細川相模守が京都北野天満宮より勧請し、その本地仏として十一面観音も安置された。
2.8K
2
お寺の場所が解らなかったので先にご朱印を頂いてからお参りさせてもらいました。
千葉県南房総市平久里中の神照寺に参拝しました。
29790
切尾山神社
新潟県新潟市北区木崎3612
1.8K
12
切尾山神社の扁額です
切尾山神社この石段を登ります見晴らし良いですよ~(汗)
新潟市北区横切尾山神社ヘ行ってまいりました国道7号線、いわゆる新新バイパスから見えます
29791
法田寺
福島県いわき市山田町仁井谷35
御朱印あり
2.4K
6
いわき市 法田寺のご朱印(法田観音・千手観世音菩薩)です。同市の高蔵寺にて書置を拝受しました。
いわき市 法田寺 山門とその前に建つ石碑(観世音菩薩)です。
いわき市 法田寺 山門を潜って右手に安置されている六地蔵尊像です。
29792
円福寺
愛媛県松山市藤野町87
御朱印あり
2.7K
3
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十一番 円福寺の御朱印です。
29793
天満神社
奈良県桜井市大字笠2410
2.7K
3
天満神社(てんまじんじゃ)拝殿扁額に「南無天満自在天神」の扁額が掛かります「天満自在天神」...
天満神社(てんまじんじゃ)境内入口の鳥居(画像は2年前の物です)
天満神社(てんまじんじゃ)奈良県桜井市の山奥の笠に鎮座します徒歩すぐに弘法大師とも縁のある...
29794
豊森稲荷 (白糸台)
東京都府中市白糸台3-51-2
1.5K
15
東京都府中市豊森稲荷(白糸台)…本日の参拝記録です。いつからか、チェーンが掛けられたようで...
東京都府中市豊森稲荷(白糸台)…本日の参拝記録です。
東京都府中市豊森稲荷(白糸台)・石祠…マンションと駐車場の間に鎮座します。
29795
河内磯長中尾陵 (敏達天皇)
大阪府南河内郡太子町太子
御朱印あり
1.7K
13
河内磯長中尾陵 (敏達天皇)
敏達天皇陵へ参拝に上がりました。
敏達天皇陵へ参拝に上がりました。
29796
熊野神社 (柏崎市矢田)
新潟県柏崎市大字矢田990番地
2.6K
4
拝所へは参道を90度右折するようになっています。こちらが拝殿の様子になります。
如何にも漫画チックな狛犬の表情です。
こちら参道の様子です。
29797
宮野浦日枝神社
山形県酒田市宮野浦3丁目12-22
御朱印あり
日枝神社は貞観17年(875年)、繁栄を願って近江坂本から宮野浦に勧請された。その後室町時代後期に酒田湊が整備されるとともに、酒田の上下2つの日枝神社に分社され産土神となった。
1.0K
21
直書きで御朱印をいただきました。無人のため御朱印希望者は宮司様に連絡して神社に来てもらうシ...
こちらが社殿になります。
狛犬は2組ありました。
29798
医王山 慶徳寺
埼玉県比企郡滑川町中尾812
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
29799
長國寺
長崎県雲仙市国見町多比良1433
御朱印あり
2.6K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
長國寺、本堂になります。
29800
児守稲荷神社
島根県松江市石橋町74
御朱印あり
当稲荷神社は、松江城築城以前から宇賀山(城山)に御鎮座だったが、慶長十二年(1607年) 堀尾吉晴公築城のため代替地を賜り、その後変遷を経て、寛保二年(1742年) 現在地に鎮座された。当社は、歴代松江藩主をはじめ一般住民に至るまで信...
2.1K
9
宮司さんに御朱印をお願いしたところ、とっても快くご対応くださいました😊
島根県松江市に鎮座する児守稲荷神社にお詣りしてきました。
狛犬さんの脚にはしめ縄が。おしゃれをしてもらっているようで可愛いですね❤️
…
1189
1190
1191
1192
1193
1194
1195
…
1192/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。