ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30151位~30175位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30151
延命寺
三重県松阪市射和町249
松阪市東南部の櫛田川左岸に建つ延命寺は、733年射和寺(いざわじ)の塔頭として射和寺の近くに開創されたと伝えられ、射和寺と塔頭群は七堂伽藍を備えた大寺であったといわれている。
2.0K
10
延命寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
地蔵堂に掲げられいる扁額です。
こちらは延命寺の地蔵堂になります。
30152
貴船神社 (今池)
大分県宇佐市下高2206
1.0K
20
本殿の横側全体の様子です。
本殿の障子板の様子です。
本殿前の木鼻の様子です。
30153
八幡神社 (阿南市見能林町)
徳島県阿南市見能林町東浦51
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 飛地境内社の賀志波比売神社は、延喜式内小社で、現在の津峯神社の元宮であり、境内地132坪は国有境内地であった。年代不詳であるが、現在の津峯山に移転し、神社名も津峯神社となっている。
2.3K
7
みそぎ岩の説明です。
八幡神社を左に見て、山脇の道を反時計回りに進むと、伊弉諾大神が黄泉の国から伊邪那美大神に追...
八幡神社の本殿です。
30154
住吉神社 (那波大浜町)
兵庫県相生市那波大浜町25-11
1.4K
16
住吉神社さんの狛犬様です✨
本殿の木鼻になります。
本殿正面、龍の彫刻になります。最近、老眼が酷くて撮って直ぐに確認するのですがピンぼけしてる...
30155
円満院
京都府福知山市夜久野町畑879
真言宗のお寺で、創建時期は不明です。あじさい寺として有名で、約1500本ものアジサイが参道から境内に植えられており、満開の時期にはたくさんの観光客が訪れています。
1.7K
13
本堂裏手の神社です。地図には「八幡神社」とありました。
本堂裏手の山には神社がありました。こちらにも獣害防止の柵がしてありました。柵から先には進ん...
円満院の鐘楼の写真です。
30156
神明八幡神社
静岡県沼津市西浦江梨77
式内社・文梨神社の論社鎮座地・江梨の「え」と「文」を読み間違えたという説
1.9K
11
静岡県沼津市、神明八幡神社⛩️の社殿です。
静岡県沼津市、神明八幡神社⛩️になります。
神明八幡神社_鳥居と社号標と静岡県沼津市西浦の江梨に北向きに鎮座。以前に投稿した神明宮から...
30157
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.0K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
30158
日枝神社 (木更津市真里谷)
千葉県木更津市真里谷1205
2.8K
2
更にその先、急坂を登ると小さな石造の本殿があります。
木更津市真里谷の日枝神社に参拝しました。とても急な階段の先に拝殿があります。
30159
王子神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町中山西内13
創立年代不詳。大正8年(1919)9月8日轟神社を合祀。尚、境内に創建時の礎石と手水鉢がある。
2.0K
10
王子神社創建時の礎石です。
創建時の石の手水鉢です。
王子神社創建時の石の手水鉢の説明書きです。
30160
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
1.7K
13
書き置き御朱印頂きました。ワンちゃんが可愛かったです😀
神様がいらっしゃいましたので投稿します。皆様にご利益がありますように!
御神木です!右下にいらっしゃいました。次のがそうです!
30161
貴船神社 (東高家)
大分県宇佐市東高家139
910
21
こちらは貴船神社、拝所の様子になります。
大分県宇佐市東高家の貴船神社に参拝しました。
貴船神社の本殿全体の様子です御祭神:高龗神・闇象女神
30162
八塔寺
岡山県備前市吉永町加賀美
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。
2.9K
1
入口には金網の扉があり、そこを開けて入ります。八塔寺山の登山口にもなっているみたいです
30163
羽黒山神社
山形県天童市大町4169-65
1.9K
11
羽黒山神社の拝殿、本殿を撮りました📸。
ちょっと進むとこんな感じで境内は意外に広いです。周りには石碑等が沢山あります。
羽黒山神社をお詣りしてきました。2回目の参拝です。
30164
園通山 観音寺
大阪府阪南市箱作1391
御朱印あり
当山は過去帳によれば、戦国時代の1497年(明応6年)枯木大禅師により開山されている。当山では枯木大禅師を中興の祖としているが、禅師の経歴の詳細や、それ以前の寺暦については不明である。
2.6K
4
観音寺 和泉西国三十三所霊場
観音寺 和泉西国三十三所霊場
阪南市 園通山観音寺 表門
30165
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
2.2K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
30166
帰源院
神奈川県鎌倉市山ノ内416
2.2K
8
帰源院をお参りしてきました。
綺麗に手入れされています。
茅葺きの門が立派でした。
30167
三穂道別稲荷神社
東京都江東区清澄3丁目9-7
隣同士だった三穂稲荷(創建 慶長年間)と道別稲荷(創建 長禄年間)が昭和40年(1965)に合併して現在に至る。
1.5K
15
三穂道別稲荷神社・鳥居右手より撮影
三穂道別稲荷神社・拝殿です
三穂道別稲荷神社・鳥居の扁額です
30168
千形神社
埼玉県熊谷市本町1-18
千形神社は、熊谷市本町にある神社です。千形神社の創建年代は不詳ですが、永治年間(1141-1142)に熊谷直貞が大きな熊を退治した際に血が流れた地に当社を創建したと伝えられ、血形明神と称していたといいます。宝暦年間(1751-1764...
1.5K
15
埼玉県熊谷市「千形神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「千形神社」・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市「千形神社」・立看板(陣屋跡)…隣接する月極駐車場に立てられていて、熊谷市指定...
30169
額東神社
石川県金沢市額谷町ロ129
由緒延喜式内神社。神護景雲2年の創立、往古は村の東に当たる額山に鎮座。守護富樫家の崇敬も厚く、社頭造営ならびに社料の寄進もあり、額七ヶ村の総社と伝えられる。後富樫氏の兵乱に際し社殿焼失したので現地に遷座したといわれる。明治41年9月1...
2.3K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。道を挟んで額谷茶屋があった、加賀藩前田家13代藩...
拝殿の扁額と、「ご自由にお取りください」と置いてあり頂いたパンフレット。パンフレットでの番...
30170
御嶽山神社
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
2.9K
1
ひっそりと鎮座していました。
30171
西蓮寺
長崎県佐世保市早岐2-13-13
2.8K
2
檀家さんも大勢いらっしゃるようです。とても気さくなご住職様で、いろいろなお話をお聞かせくだ...
西蓮寺の本堂山門もきれいな山門でした
30172
真龍雲寺
福岡県太宰府市連歌屋3-9-12
2.5K
5
ご住職は普段 大牟田に居られます🙏御朱印は無いとのことです😅
境内奥の御滝場に不動明王です。🙏
真龍雲寺の本堂内です。🙏
30173
正念寺
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙885
御朱印あり
白鷹町の正念寺には、高さが1丈6尺におよぶ、巨大な石地蔵が安置されている。これは天明4年(1704)頃、住職が3年にわたる托鉢により浄財を募り創建したものと云う。この丈六地蔵尊には、足の悪い子どもが地蔵様の足と取りかえっこをしたら、子...
1.3K
17
〘正念寺〙丈六地蔵尊の御朱印いただきました😊。紙渡しです🙋。
〘正念寺〙正念寺の丈六地蔵尊をお参りしてきました😌🙏。3回目の訪問で無事御朱印をいただくこ...
〘正念寺〙丈六地蔵尊になります。大きいです😲。
30174
勝手神社
三重県伊賀市山畑481
御朱印あり
2.6K
4
御朱印は、日置神社にて拝受しました。
勝手神社の拝殿です。この辺りから雨が強くなり、参拝が慌ただしくなってしまいました。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「神事踊り」の案内板です。今年の秋、ユネスコ無形文化...
30175
神明神社
福井県丹生郡越前町小曽原36-37
創立の年月不詳。天長の頃(824~)よりの氏神。明治22年社殿改築同23年神宝蔵・同27年脇社殿を建築・同42年大山衹神を祀る山神神社及八幡社を合併。昭和14年に拝殿・同46年水舎建築。同59年5月8日八幡神社を境内社とする。毎年厄年...
1.4K
16
境内の外側には灯籠が並んでおります。
まくれ岩の由来碑になります。
ご神石・まくれ岩になります。
…
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
…
1207/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。