ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30201位~30225位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30201
栄春寺
京都府京都市伏見区桃山町丹下30番地
御朱印あり
栄春寺は1568年(永禄11年)に曹洞宗の僧・傳養和尚による創建。その後、1596年(慶長元年)の大地震で被災するが、翌1597年(慶長2年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の家臣・酒井重勝が亡き妻の菩提を弔う為、伽藍を再建したと言われる。
2.7K
2
過去に頂いた御朱印です。
30202
富士浅間神社
東京都文京区本郷7-2-6
この地は明治5年(1872)から昭和40年(1965)まで本郷富士町という町名であった。加賀藩本郷邸の跡地に建つ東京大学本郷チャンパスにおいてその名残を今にとどめる赤門を入って椿山と呼ばれる小丘があった。江戸時代椿山は富士山&富士塚な...
2.3K
6
『富士浅間神社』 (ふじあさま神社)覆屋の上にも覆屋。社殿も鳥居も本坪鈴も全てコンパクトです。
『富士浅間神社』 屋根は檜皮葺でしょうか。小さくても素敵な社です⟡.·
『富士浅間神社』 目立たないですが、立ち寄りたくなるところです。境内には砂場があります。...
30203
稲荷神社 (大井七丁目)
東京都品川区大井7-27-8
1.4K
15
稲荷神社 (大井七丁目)東京都品川区大井7-27-8社殿の木鼻
稲荷神社 (大井七丁目)東京都品川区大井7-27-8社殿の彫刻
稲荷神社 (大井七丁目)東京都品川区大井7-27-8社殿の木鼻
30204
恵比須神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重
御朱印あり
2.2K
7
以前お詣りした際に頂いた御朱印です。
新北神社の境内にあります
30205
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.7K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
30206
海徳寺
岡山県倉敷市玉島柏島1885
御朱印あり
2.3K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉島の海徳寺の山門です
玉島の海徳寺の本堂です
30207
直會神社
愛知県長久手市岩作五反田
1.8K
11
ガン封じのご利益いただきました😆
直會神社。古墳上に築かれたと境内の「御縁起由来記」の石碑にありますが、今ではその面影は見ら...
直會神社からすぐ近くの東に、石作神社がありますの( ´∀`)。長久手市役所も近い。リニモ・...
30208
善正寺
京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
御朱印あり
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
2.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受649ヶ寺目。
30209
橋本山妙傳寺
神奈川県横須賀市平作6-16-1
御朱印あり
2.5K
4
妙傳寺の御首題になります。
妙傳寺の山門になります。
妙傳寺の御本堂になります。
30210
八幡神社 (水口町名坂寺田)
滋賀県甲賀市水口町名坂寺田
大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉じ青蓮寺(今大池寺)建立のとき、一社を境内に立て、平日信仰するところの、宇佐八幡大神を祀る。建久5年の頃(1194)本寺焼失と共に鳥有に帰す。元享元年(1321)僧無傳(京都東福...
2.3K
6
八幡神社の御祭神は應神天皇、大巳貴命です。
八幡神社の由緒などが書かれてます。大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉...
甲賀市水口町に鎮座する八幡神社です。大池寺の駐車場🅿️から歩いて5分とかからない所に有ります。
30211
伏龍山 大與寺
埼玉県児玉郡美里町広木2618-1
御朱印あり
2.5K
4
児玉三十三観音霊場 第12番 参拝記録保存の為 御朱印アップ
大與寺をお参りしてきました。
臨済宗 妙心寺派 伏龍山 大與寺 本堂です、
30212
八幡神社 (蔵増)
山形県天童市蔵増
当八幡神社の創建は古く平安時代の寛治五年(1091年)今から約900年前、八幡神社を今の八幡田に創建す。
1.3K
16
八幡神社(蔵増)の拝殿になります。
八幡神社(蔵増)本殿の彫刻になります。
八幡神社(蔵増)の本殿になります。
30213
利雁神社
大阪府羽曳野市尺度
創建の由緒は不詳である。元は尺土村の西南の利雁山に鎮座し「王の宮」とも称していたという。延喜式神名帳では小社に列している。天正年間の兵乱で社殿を失い、慶長17年に遷座した。明治5年(1872年)に村社に列格したが、明治40年10月12...
2.0K
9
境内の百度石になります。
社殿手前の石灯籠になります。
社殿側から見た風景。少し高台にあり、景色が良かったですね。
30214
龍津寺
静岡県静岡市葵区羽鳥本町26-21
御朱印あり
2.3K
6
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
📍静岡県静岡市葵区羽鳥本町 【龍津寺 (リュウシンジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 5...
30215
罪切地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目2
天正9年(1581年)徳川家康が、当地で武田勢と一戦を交え敗走し、当地焼津北村の草庵僧に救われた。その後、家康は天下を制定し、3年後に駿府へ居を構えた。 家康はたびたび高草山で鷹狩りをした際、その一命を救ってくれた草庵に立ち寄り、報...
2.0K
9
静岡県焼津市の「罪切地蔵尊」さんをお参りしました。徳川家康にゆかりがあり、毎月24日に縁日...
焼津駅南口から西宮神社⛩️さんへの裏通りを歩いていると、赤い提灯🏮の看板が目に入ります。カ...
お地蔵さまの由来書です。徳川家康とのご縁が記されています。
30216
伊比良咩神社
徳島県板野郡藍住町徳命前須西65
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社であり、社伝によると元は東中富村に鎮座されていて近世中期に当地に遷座された。明治3年(1870)10月に「式外旧社 伊比良咩神社」と改称。明治4年村社に列した。
2.0K
9
伊比良咩神社(式外古社・村社)参拝
伊比良咩神社の本殿と拝殿です。
伊比良咩神社の拝殿横の阿形の狛犬様です。台座が珍しい円形です。
30217
五本木庚申塔群
東京都目黒区五本木2-20-15
五本木(ごほんぎ)庚申塔群(こうしんとうぐん)は、屋根の下に庚申塔4基、地蔵1基が納められ、その手前に題目塔1基、後方に庚申塔1基があります。屋根の下の庚申塔には、青面金剛(しょうめんこんごう)、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿などが浮...
2.2K
7
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15由緒書
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
30218
折田不動尊跡
神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9
993
32
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の石段跡折田不動公園内に鎮座してい...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
30219
金刀比羅神社 (壱岐)
長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触609
1.5K
14
金刀比羅神社の拝殿正面になります。
金刀比羅神社の本殿になります。
金刀比羅神社の拝殿の中に掲げてある扁額です。
30220
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.3K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30221
天奏寺
岐阜県不破郡垂井町宮代字西山田2016-1
昭和47年(1972年)6月23日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和57年(1982年)4月5日、初代住職(現住職)・佐藤公泰氏が大石寺67世・阿部日顕を法主として認めない立場をとっていたことから、佐藤氏は日蓮正宗の宗制...
2.7K
2
境内には創価学会でよく知られた池田大作氏が立てた碑がありました。
天奏寺の概観です。真禅院のすぐ近くにあったので、真禅院参拝後に歩いてお参りしました。後で調...
30222
市姫神社 (上市町)
富山県中新川郡上市町上中町19
御朱印あり
市姫オフィシャルサイト原文ママ【市姫物語】の概要観光資源が豊富で自然が美しい人口約2万2千人の上市町に言い伝えられる市姫物語とは…『江戸時代の初め、上市の商人が三日市の市場の帰り道に出会った美しいお姫様(市姫様)に、繁盛している上の方...
2.7K
2
市姫神社の御朱印です。書き置きがありました。元旦の参拝から数時間後に大きな揺れを体験するこ...
上市町の市姫神社を新規登録しました!神社名の通り、『市』の神様です🙂町の中心に御鎮座されて...
30223
伊吹の瀧不動明王
岐阜県各務原市蘇原北山町1丁目
蘇原北山町(そはらきたやまちょう)にある堂群。
1.9K
10
伊吹の瀧不動明王の薬師堂です。最も西にありました。
伊吹の瀧不動明王の観音堂(右)と善光寺堂です。不動堂の西側にありました。
伊吹の瀧不動明王の本堂(不動堂)です。
30224
房根神社
千葉県袖ケ浦市上泉1545
2.4K
5
千葉県袖ケ浦市 房根神社社殿です帰りは階段から転げ落ちないように注意しましょう(東京ドイツ...
千葉県袖ケ浦市 房根神社拝殿に掲げられている扁額です
千葉県袖ケ浦市 房根神社階段を登り終えると鳥居があります
30225
中泉八幡宮
群馬県高崎市中泉町1−1
2.1K
8
境内の新旧石碑の数々
本殿横に謎の宝物庫を発見しました(ˊᗜˋ)
拝殿から続く本殿です
…
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
…
1209/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。