ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30676位~30700位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30676
日林山 天養院
静岡県掛川市宮脇1252
御朱印あり
天養院は四百年前の慶長年間に創建されたと古文書にあり、明治初年に政府の出した神道国教化政策により、明治6年廃寺となるが、ご本尊は菊川町の龍雲寺に移された。ところが、昭和初期、宮脇地区にたびたび疫病が蔓延、死亡者が出る等多くの人々が苦し...
2.1K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。17番札所です。
日林山天養院の本堂です。
お地蔵様が祀られていました。
30677
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
2.2K
7
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院さん、玄関のご様子
浄蓮華院さん、11月中旬のご様子
30678
白髭神社
三重県四日市泊村825
御朱印あり
泊村が和歌山紀州藩領となった際、吉村家が紀州よりこの地に移り住み、平素崇敬していた滋賀県高島市鵜川に鎮座される白鬚神社をこの泊山の故郷に勧請し創建。祭神は白髭大神(猿田毘古神)で、『日本三代実録』にいう比良(ひら)明神である。泊村の最...
2.2K
7
参拝記録として投稿します。大宮神明社で頂きました。
白髭神社の拝殿の扁額です。
白髭神社の社号標です。
30679
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.1K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
30680
円覚山 安楽寺
東京都港区芝1-12-18
御朱印あり
2.5K
4
直書きの御朱印をいただきました。
港区界隈御朱印巡り 4/14安楽寺:浄土真宗本願寺派ご住職が不在で御朱印は頂けませんでした...
本堂御本尊:阿弥陀如来
30681
稲荷社 (下鶴間2339)
神奈川県大和市下鶴間2339-1
詳細は不明駐車場の隣に鎮座する稲荷社下鶴間に複数の稲荷社が存在するため番地で区別して登録した。
2.1K
8
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1鳥居と祠
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1祠
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1祠
30682
兵庫城跡
兵庫県神戸市兵庫区中之島町2丁目
天正9年(1581年)池田恒興によって築かれた。 天正8年(1580年)池田恒興は織田信長から離反した荒木村重の籠る花隈城を攻め落とし、その功によって兵庫の地を得て、その花隈城を廃し石材を転用して兵庫城を築いた。天正11年(1583年...
2.5K
4
「兵庫城跡」石碑の写真のみです。
兵庫城跡の現在の様子です。この運河は新川運河といい、明治九年(1876)に開削されました。...
兵庫県神戸市兵庫区、兵庫城跡を訪れました。兵庫城は天正九年(1581)、有岡城の戦いで軍功...
30683
御嶽山四日市不動講
三重県四日市市三ツ矢町11-18
御朱印あり
2.4K
5
書き置きの御朱印を頂きました
敷地内に清瀧不動明王が御祭神として祀られていましたが、主祭神という訳でもないようで、謎です。
四日市市の御嶽山四日市不動講を訪れた際の記録です。同市の御嶽山天地神明宮がこちらの御朱印を...
30684
星峯山 正藏院
神奈川県平塚市土屋1749
御朱印あり
現在の本堂は宝暦三年(1753年)十二月越中富山の住人(中尾熊蔵)が諸国巡業の途次、当院の庵に止まり、金二十四両の寄付により再建したと記録に残っている。
2.5K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の扁額
30685
恩田河内神社
山口県宇部市恩田町2丁目5−23
江戸時代末期に勧請されたものと思われる詳細はわかっていない。
2.7K
2
恩田河内神社の説明版
ユニクロのちかくにある神社です。灯篭は元宇部興産の中安会長の誕生を記念して寄贈されたものです。
30686
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉1
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
2.1K
8
稲荷神社(今泉)の御朱印になります。兼務されている總宮神社で頂きました。
稲荷神社(今泉)をお詣りしてきました。フラワー長井線の今泉駅から近い場所に有ります。徒歩で...
稲荷神社(今泉)の石燈籠と社号標になります。
30687
北浅間神社
静岡県静岡市葵区北3丁目5
2.8K
1
静岡市の北にある神社⛩。御神木がとても大きく、緑に囲まれた神社です。
30688
意富比神社 (東町)
千葉県船橋市東町802
1.9K
10
阿形、顔はいかついのに行儀よくお座りポーズになっていて...
敷地は広くないので全部いれて撮影は厳しいです。
平和を祈念するものが複数置かれています。
30689
鹿嶋神社
福岡県朝倉市杷木池田
927
39
鹿嶋神社の幣殿奥の様子です。毘沙門天像がある様ですが、盗まれた事が有り。取り返して今は秘仏...
鹿嶋神社幣殿前に由緒書きがありました。
鹿嶋神社社殿の様子です。
30690
大曽根台稲荷社
神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12
1.9K
10
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
大曽根台稲荷社神奈川県横浜市港北区大曽根台14-12石祠
30691
秋葉神社 (沼津市原)
静岡県沼津市原497
2.9K
0
30692
妙光寺 (堺市)
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-14
御朱印あり
応永(1394~1428)年間の創立 開山以要院日普 開基檀越は南北朝時代の武将大内左京大夫義弘 応永の乱に義弘は堺の地で戦死 その名をとり義弘山と称する 禅刹であった慶長年間に日普が禅宗を改宗して現在の地に移転する
2.6K
3
事前に電話で確認をし参拝。御首題をいただきました。
30693
延慶寺
熊本県天草市浜崎町12-7-1
仏木坂において加藤清正との一騎打ちに敗れた木山弾正の妻お京の方の伝説がある「兜梅」があります。裏庭にあり、樹高3m、枝張りは東西約11m、南北約6m、別名「臥竜梅」と呼ばれる天然記念物となっています。
2.8K
1
延慶寺 兜梅のパンフ昨日、熊本城🏯行ったので、ついでなんで関連も紹介しときます。この寺には...
30694
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.8K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
30695
要害神社
山形県西村山郡西川町岩根沢95
2.0K
9
神社側から見た風景。右手に祖霊社です。
要害神社境内にある石碑等です。
こちらが要害神社になります。
30696
重松八幡神社
徳島県名西郡石井町石井字重松541
2.8K
1
石井町の小さな八幡さん町内に約12社あるうちの一社
30697
林泉寺
宮城県仙台市泉区実沢字寺内2
山の寺洞雲寺の末寺とされ、文正元年(1466)2月8日に山の寺洞雲寺十四世和尚によって開山された寺院です。
2.0K
9
5月訪問。林泉寺本堂
5月訪問。林泉寺山門
仙台市 補陀山林泉寺 寺号標・門柱です。ご本尊釈迦如来 曹洞宗の寺院です。
30698
能郷白山神社 (本宮)
岐阜県本巣市根尾能郷162
御朱印あり
能郷白山山頂付近に奥宮がある。北陸七白山の一社。
2.5K
4
開山祭後に、書置きの御朱印を受けました。何故か、ピンク色の能郷白山のTシャツも買ってしまっ...
社殿にゾウの彫刻がありました。
石段から見た拝殿です。
30699
金ケ崎神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町大字西根字諏訪小路15
御朱印あり
2.5K
4
参拝記録、御朱印記録
30700
菅原神社 (大行事)
福岡県田川郡大任町大行事1210
931
55
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公由緒松村かえるのかえるのブログより転載福岡県神社誌で...
本殿後方の様子です。
本殿妻側のアップです。
…
1225
1226
1227
1228
1229
1230
1231
…
1228/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。