ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 55,424件のランキング
2025年10月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
28.9K
90
過去の参拝記録の投稿です。
石和八幡宮におまいりしました。
石和八幡宮におまいりしました。
3052
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
27.4K
104
左が加茂紙と雪椿の書置き御朱印、右が直書きの御朱印です。他にも種類がありましたがこの2種類...
他の神社よりも鈴につながる紐が太くて長いです。ちょうどこの後、お宮参りのご祈祷が始まりまし...
拝殿にようやく到着しました💦色付けされていなくても時代を感じる彫り物の美しさを感じます。
3053
鳴無神社
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
御朱印あり
旧記によればこの大神此の地に鎮座したのは、今より1550年余(西暦406年)の昔、雄略天皇の4年12月晦です。大神は天皇との間に諸事有って今日の葛城山を出られ、船に乗って海に浮び浦ノ内南半島の太平洋岸にご上陸。海水煮き火食せられ、その...
29.0K
88
最近は直書きしていないそうです。私が県外だと知ると参拝日の日付で送って下さいました。ありが...
鳴無神社拝殿です。高知市一宮(いっく)にある土佐国一宮・土佐神社と同じ御祭神の一言主神で、...
鳴無神社の一の鳥居です。かつては浦ノ内湾の対岸より渡し舟で参拝する慣わしだったようで、鳥居...
3054
白雲神社
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされます
24.2K
136
直書きでいただきました。
京都市上京区の白雲神社の拝殿です。京都御苑の中ですが、鳥居をくぐると雰囲気が違って感じました。
京都御所の中にある神社です😄宿泊していたホテルの近くだったので朝方歩いて行って来ました😄
3055
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
27.1K
107
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社直書きで御朱印を拝受しました🙏とても整った美しい字体です...
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社境内社の『天神社』になります。
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社『神宮遥拝所』になります。
3056
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
23.5K
145
隠岐の島旅行二日目。西ノ島町にある隠岐国一宮にお参りしました。この御朱印は、西ノ島町観光協...
由良比女神社の由緒書きです。
観光協会で掲示していた御朱印のリストです。
3057
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
28.7K
90
八海山(月日の池)登頂記念ロープウェイ土産売り場で拝受 バージョンなんだろう。奥の院八海山...
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
八海神社の社号標とその脇にそびえる御神木です
3058
極楽寺
静岡県周智郡森町一宮5709
御朱印あり
別名「あじさい寺」とも呼ばれる森町の極楽寺は、養老年間(717年~)に奈良時代の僧侶、行基(ぎょうき)が開創したと伝えられる古刹です。行基が「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と和歌に詠んだことにちなんで植えられています
27.1K
109
極楽寺で納経帳に七福神の御朱印をいただきました。
極楽寺の境内のあじさいの風景です。境内には約50種類以上13000株のあじさいがあります。
本堂の入口の山門の所にピンクの変わったあじさいが飾ってありました。
3059
高津比咩神社
千葉県八千代市高津294
御朱印あり
高津比咩神社(たかつひめじんじゃ、高津比め神社)は、千葉県八千代市高津にある神社。近代社格では村社。下総三山の七年祭りに参加する一社で、役割は娘。
31.1K
66
直書きにていただきました。
高津比咩神社の本殿になります。
拝殿の奥に覗く本殿の扁額になります。
3060
天台寺
岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、行基が八峯八谿を持つこの山を八葉山(はちようざん)と名付け、桂の木を用いて観音菩薩像を彫り、天皇自らが記した天台寺という額を掲げて開いたと伝えられる。
31.5K
62
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。歴史感がある。
山号は八葉山、寺号は天台寺、宗派は天台宗、ご本尊は聖観音菩薩立像、桂泉観音、奥州三十三観音...
3061
佛日庵
神奈川県鎌倉市山ノ内434 (円覚寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺は、1282年、時の執権・北条時宗公によって、元の襲来による合戦での両軍の戦没者供養を目的として、創建されました。佛日庵はその開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。時宗公はこの場所に小さ...
19.2K
217
過去の参拝記録の投稿です。
開基廟ですこの中に『十一面観世音菩薩坐像』が安置されています
神奈川県鎌倉市山ノ内の佛日庵さまです二回目の参拝です円覚寺百観音霊場 第4番札所
3062
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
24.0K
137
長崎県の長崎尾曲がり猫神社に行きました。
今日は1年ぶりに尾曲り猫社へ。御朱印帳ば買うたら、大浦の猫カフェ割引券ば貰いました。…でも...
おっと、こちらは新橋町の「阿蘭陀漫才」が町内、巡回中の一コマ。
3063
伊勢原 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
25.3K
435
12日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道に乗...
12日は夜勤明けだったけど法泉寺の直書きができるので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。相模...
本堂工事中でしたのでこちらにて参拝させていただきました。
3064
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
26.1K
116
今回の隠岐の島旅行の目的は、二つある隠岐国一宮への両参り。目的達成しました。
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
3065
真田夫婦神社
群馬県沼田市中町1126 上州沼田武将隊商い処 松之屋内
御朱印あり
【ご注意】令和三年四月より松之屋は沼田城址公園へ移転となりました。現在は移転元、移転先に神社はございません。ご了承下さい。
33.4K
71
武将印を沼田市観光案内所にて購入しました!全10種類近くございました
真田夫婦神社⛩〝松乃屋〟に伺いました☺️🙏🚘アゲハさんの投稿のおかげで迷わず車は〝樫の木〟...
初投稿になる場所を二つばかり廻った後に、沼田市中心部中町にある上州真田武将隊 商い処 「松...
3066
湊疫神宮 (湊八坂神社)
佐賀県唐津市湊町950-1
御朱印あり
厄祓いで有名な神社。神功皇后が軍船を同地に停めた折、良い港であると仰った事により「湊」という地名になった。神功皇后が渡海するにあたり、道中の安全を祈願し、榊を建ててその灰を撒くと、海が穏やかになり、無事三韓征伐を行うことが出来たという...
29.5K
96
湊疫神宮の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
パンフレットいただきました
神社入り口の写真です。
3067
正八幡神社 (神田町)
福岡県行橋市神田町8-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町に鎮座する神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
27.4K
103
書置きでいただきました
御朱印と一緒に頂きました
御本殿横の💕えんむすびの神💖 ❤️八重垣さま🤍
3068
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
25.1K
140
2025.8.30参拝 日付や節気、記念日等で限定御朱印が沢山ある神社さんです。私はよっぽ...
【烈々布神社】スリーセブン詣❷烈々布神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【烈々布神社】境内の様子です✨️とっても良いお天気☀️.°
3069
矢背負稲荷大明神
群馬県高崎市下室田町3293
御朱印あり
矢背負稲荷神社は、群馬県高崎市下室田町にある鷹留城跡の東麓に位置しています。 社が祀られた謂れに、鷹留城主長野氏が武田勢に攻められたとき、山に住む白狐が霊力で山全体を霧で覆い武田勢を惑わしました。 しかし五日目になり流れ矢が当たり白孤...
31.5K
140
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3070
国見山鳳台院
茨城県笠間市箱田2458
御朱印あり
鳳台院は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた。
27.0K
106
参拝記録保存の為 鳳台院 新坂東第三十三番境内は広くて建物や仏像など立派でした
菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であるります。達磨、達磨祖師、達磨大師...
鳳台院(ほうたいいん)本堂。笠間総合公園からの入り口には、達磨大師像、五重塔があり、お隣が...
3071
香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市(旧周桑郡小松町)にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺とし...
19.0K
219
四国八十八箇所 第61番札所
四国霊場第61番札所 香園寺まるでコンサート会場のような大聖堂です、本堂と大師堂を兼ねてい...
香園寺(こうおんじ)四国八十八箇所霊場の第六十一番札所白い鐘つき堂
3072
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
御朱印あり
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。
27.9K
240
直書きで頂きました。
零羊崎神社 拝殿です。
零羊崎神社 境内に咲く紅白の椿です。
3073
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
25.1K
148
書置きに日付をいれてもらいました。
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
3074
恵蘇八幡宮
福岡県朝倉市山田恵蘇宿166
御朱印あり
斉明天皇7年(661)建立。斉明天皇は百済救援のため朝倉町長安寺の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました。中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と武運長久を御祈願のため宇佐神宮の祭神 応神天皇の御霊を奉り朝倉山あさくらやま天降八幡あもりは...
27.7K
109
過去にいただいたものです。
2024年に恵蘇八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
(参考)恵蘇八幡宮から、見たかった彼岸花を見に🚙💨して福岡県八女市星野村(星野茶で有名。日...
3075
櫛田宮
佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
御朱印あり
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市神埼町に所在する神社である。
24.7K
152
御朱印いただきました。記録用です。
御朱印いただきました。書き置きになります。
2024年に櫛田宮で御朱印を頂いた時の写真です
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。