ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3051位~3075位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3051
大垣城
岐阜県大垣市郭町2丁目52
御朱印あり
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にある観光施設である。関ヶ原の戦いでは西軍の大将、石田三成が入城して西軍の本拠地として機能した。1876年、廃城令の発布により廃城となったが天守閣などは破却されることを撒逃れました。そして1...
21.6K
143
こどもの日、歴史好きそうなお子さんたちで盛況でした。
。。。。。。。。。。
2025/5/4ひとり
3052
大聖寺
埼玉県越谷市相模町6-442
御朱印あり
良弁が相模の国、大山の本木と末木から一体づつ不動明王を刻み、一体を大山に、本木からの一体を当山に安置したことに因んでいる。
26.1K
98
直書きで御朱印拝受🙏
狛犬さんと雪が可愛い♡
埼玉県越谷市の大聖寺の本堂です。大きなお寺です。
3053
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
27.4K
85
書き置きの御朱印をいただきました
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
3054
側高神社
千葉県香取市大倉1
御朱印あり
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
24.9K
110
参拝記録として投稿します
千葉県香取市側高神社・参道…緑に囲まれた小高い丘に鎮座します。
千葉県香取市側高神社・境内社(石祠)…拝殿と本殿を囲うように沢山の石祠が鎮座しています。こ...
3055
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
27.7K
82
霊法山 宗龍寺の御朱印です。
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
3056
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
20.8K
151
粉河産土神社 粉河寺の山側
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
3057
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
28.8K
321
浄書を拝受しました。初穂料500円です。毎月、第一(日)10-15時にのみ、授与所で頒布さ...
東京都町田市「大蔵春日神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「大蔵春日神社」・境内社(稲荷神社&不詳&不詳)…本日の参拝記録です。
3058
福泉寺
岩手県遠野市松崎町駒木7-57
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
福泉寺は大正元年に開かれた真言宗のお寺です。木彫としては日本最大の観音像を安置しております。春には桜、ツツジ、秋には紅葉もすばらしい。
28.0K
81
参拝記録の投稿です。(直書き)
五重塔がありました!山を登った展望台からも見れます。
敷地がとても広いです。境内の総面積は6万坪あるとか!拝観料が300円〜500円かかります。...
3059
生目神社
宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345
御朱印あり
古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされた。生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改められた。過去に兵火で資料を焼失したが、11世紀中頃にはすでにあったと言われている。
25.9K
100
参拝してきました書き置きですね✨
★生目神社(県社)参拝
2023年に生目神社で御朱印を頂いた時の写真です私の推しの景清くんが祭神です
3060
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
32.1K
38
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
3061
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
20.1K
158
参拝記録です。書き置きをいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
3062
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
29.4K
64
書き置きの御朱印をいただきました
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
参拝記録の為の投稿です。
3063
宮崎八幡宮
宮崎県宮崎市宮田町3-27
御朱印あり
永承年間、国司海為隆が宮崎平野の開拓に当たり宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。
24.1K
122
【宮崎八幡神社】569御朱印(直書き)をいただきました。
☆宮崎八幡宮(郷社)参拝
社殿前に御鎮座所址の石の祠?が鎮座していました😌
3064
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
27.2K
87
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
二度目のお参りも社務所は無人‥次回は三度目の正直で😊
相棒が百年位と彫ってあったみたいだけどもっと古そうな気がする(*☻-☻*)
3065
朝光寺
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化...
25.5K
103
🌟兵庫県/加東市/国宝 朝光寺近くの「総持院」で書置きにて拝受しました。『鬼まつり』の日だ...
🌟兵庫県/加東市/国宝 朝光寺清閑にたたずむ国宝朝光寺。法道仙人により孝徳天皇白雉二年(6...
朝光寺さん、多宝塔のご様子
3066
結神社
岐阜県安八郡安八町西結584
御朱印あり
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社である。社格は銀幣社。
27.0K
88
令和6年8月14日にいただいた御朱印です。
結神社、拝所の様子になります。
社殿裏側に置かれた「子宝の神」の様子。ネットの情報では、私の参拝時(2021年5月)と違っ...
3067
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
18.8K
170
秩父三十四観音の真福寺の御朱印を直書きで頂きました。真福寺は無人なので光明寺で頂きます。
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
3068
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
23.3K
148
書置きに日付をいれてもらいました。
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
3069
伊勢原 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
23.7K
428
鬼子母神の御首題を書入れ頂きました。
12日は夜勤明けだったけど法泉寺の直書きができるので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。相模...
本堂工事中でしたのでこちらにて参拝させていただきました。
3070
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
23.6K
135
書き置きで頂きました。
烈々布神社の狛犬さんになります
烈々布神社の狛犬さんになります
3071
国見山鳳台院
茨城県笠間市箱田2458
御朱印あり
鳳台院は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた。
26.2K
96
御朱印をいただきました
菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧であるります。達磨、達磨祖師、達磨大師...
鳳台院(ほうたいいん)本堂。笠間総合公園からの入り口には、達磨大師像、五重塔があり、お隣が...
3072
西方院
大阪府南河内郡太子町太子1663
御朱印あり
新西国三十三箇所
推古天皇の30年(西暦622年)に聖徳太子御薨去のあと、月益(蘇我馬子の娘)・日益(小野妹子の娘)・玉照(物部守屋の娘)三姫は剃髪され、その名も善信・禅蔵・恵善と称されて、太子御廟の前に一宇を建立して追善供養なされたのが起源でず
19.9K
163
西方院でいただいた御朱印です。聖徳太子御遺跡霊場第三十三番札所になっています。
小さなお寺ですが、手入れが行き届いたお庭とか居心地がいい場所でした。
イベント時には限定カフェが営業してます。
3073
豊玉姫神社
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231−2
御朱印あり
豊玉姫神社の歴史は古く、天正年間(1573~92年)兵火のために焼矢してしまいましたが、元和年間(1615~24年)には社殿を再建し、藩主鍋島真澄の祈願所となりました。以来、歴代藩主をはじめ、地元住民の尊崇を集めています。豊玉姫様は海...
22.0K
137
限定の御朱印いただきました
で、ナマズ様です。美肌の神様だそうで、年齢的に期待薄かもですがナデナデしてお願いしました。
手水処です。ナマズ様もいらっしゃいます。
3074
小石川諏訪神社
東京都文京区後楽2-18-18
御朱印あり
春日牛天神北野神社の別当を勤めていた梅本坊乗観が明徳元年(1390年)に創建したといわれています。
22.1K
136
夏越の御朱印を拝受。牛天神北野神社にて直書きしていただきました。
東京都文京区の小石川諏訪神社の拝殿です綺麗に整備はさせていましたが参拝客はいませんでした
稲荷社もあります。思の森稲荷大明神 と記されてます。
3075
曽許乃御立神社
静岡県浜松市中央区呉松町3586
御朱印あり
24.6K
111
曽許乃御立神社の御朱印です。直書きで頂きました。まさかの昭和の日の祝日で祭事に参加させても...
浜松市中央区の 曽許乃御立神社にお詣りにきました以前「一の鳥居」だと思いこんでいたところよ...
曽許乃御立神社の南側に立つ鳥居です以前 こちらを一の鳥居だと思っていました
…
120
121
122
123
124
125
126
…
123/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。