ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
御裳神社
愛知県一宮市三条宮西1145
御朱印あり
29.9K
82
本日、名古屋に入り琵琶湖畔にツーリングに来ました。御朱印見本はあるのですが、前回同様に社務...
御裳神社(県社)参拝
大雨の中ですがお参りさせて頂きました!扇形のものはおみくじのようです。紫陽花祭りの時には人...
3027
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
32.4K
57
大室山頂上にあります
大室山遊歩道は1周(1km)で20~30分でゆっくり楽しめます。
祭神は大山祗神(オオヤマズミオカミ)の子女盤長姫命が祀られています妹は木花開那姫命と言う。
3028
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
28.6K
95
信州筑摩33観音直書きでいただきました。
牛伏寺仁王門の様子です。
牛伏寺観音堂の様子です。
3029
大寶寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうさん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌...
17.8K
276
四国霊場第44番札所 大寶寺「十一面観音」の納経朱印です。
大寶寺(だいほうじ)四国八十八箇所霊場 第四十四番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩四十三...
四国霊場 第44番札所 大寶寺境内には、杉や檜の大木が聳える古刹で銅板葺きの屋根も美しい、...
3030
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
26.4K
118
御朱印をいただきました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
3031
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
28.9K
92
鵜森神社の御朱印です。社務所にて頂きました。ちなみに鵜森の語源は、昔付近一帯が松林の続く海...
鵜森神社のパンフレットです。御朱印と一緒に頂きました。
鵜森神社の拝殿です。御祭神は天照大御神、建速須佐之男命、菅原道真公、浜田家四代の初代城主田...
3032
仲宿八幡宮
福岡県北九州市八幡東区祇園2-5-1
御朱印あり
祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。
25.8K
123
仲宿八幡宮の御朱印を拝受いたしました。ありがとうございます。
わかりにくい場所にあります👍
仲宿八幡宮にてお参りさせていただきました。
3033
白雲神社
京都府京都市上京区京都御苑内
御朱印あり
由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされます
24.3K
138
京都御苑内三社の一つ、白雲神社の直書き御朱印です。
京都市上京区の白雲神社の拝殿です。京都御苑の中ですが、鳥居をくぐると雰囲気が違って感じました。
京都御所の中にある神社です😄宿泊していたホテルの近くだったので朝方歩いて行って来ました😄
3034
栄福寺
愛媛県今治市玉川町八幡甲200
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。府頭山(ふとうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第五十七番札所。本尊真言:おん あみりた ていせい からうんご詠歌:こ...
18.0K
225
四国八十八ヶ所霊場第五十七番札所・栄福寺の納経を頂きました
府頭山 栄福寺。お寺の人が掃除をしています。
栄福寺(えいふくじ)四国八十八箇所霊場の第五十七番札所薬師堂(左)と金比羅堂(右)
3035
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
22.0K
161
粉河産土神社 直書きで拝受✨👆
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
3036
網走神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
御朱印あり
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。北見国の一宮と称される。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
29.0K
90
備忘録 書置きと聞いていたけど、直書きで頂けました。2042.5
北海道網走神社花手水がとても綺麗でした🌼
北海道網走神社狛犬🐶
3037
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
24.8K
146
酒折宮の御朱印です。直書きで頂きました。
酒折宮におまいりしました。
酒折宮におまいりしました。
3038
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
24.2K
143
過去の参拝&御朱印の記録です
玉崎神社、参拝記録として。鳥居と金の龍さん、おられました。
玉崎神社の本殿です。
3039
亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山324番地
御朱印あり
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
32.8K
62
参拝記念印を頂きました。
参拝記念印と一緒に頂いた散華です。
節分の飾り付けです。
3040
上宮天満宮
大阪府高槻市天神町1-15-5
御朱印あり
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだと...
25.0K
130
過去の参拝記録です。
境内はこんな感じです。
"てんじんさん"に親しみを感じます。
3041
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
24.5K
135
御朱印を頂きました。
山上大神宮、社務所入口の様子です。
山上大神宮の拝殿です。
3042
吉祥寺
愛媛県西条市氷見乙1048
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とする...
17.5K
215
四国八十八箇所 第63番札所
吉祥寺(きちじょうじ)四国八十八箇所霊場の第六十三番札所本堂 御本尊 毘沙聞天毘沙門天を本...
吉祥寺(きちじょうじ) 四国八十八箇所霊場の第六十三番札所大師堂
3043
大聖寺
埼玉県越谷市相模町6-442
御朱印あり
良弁が相模の国、大山の本木と末木から一体づつ不動明王を刻み、一体を大山に、本木からの一体を当山に安置したことに因んでいる。
27.8K
101
越谷市 大聖寺直書きで素敵な御朱印いただきました
大聖寺 ぴんころ地蔵です
春には こんなに綺麗な🌸サクラも見られます
3044
大明王院 川崎本山 (身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延4-26-1
御朱印あり
29.3K
184
武相二十八不動霊場二番、大明王院。御朱印を書き入れていただきました。
川崎身代り不動尊 大明王院です。ネットでの情報はとぼしいのですが、地元では厄除けや交通安全...
大明王院の本堂です。中は体育館のように広いです。
3045
木山寺
岡山県真庭市木山1212
御朱印あり
中国観音霊場
山陽花の寺二十四か寺
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言...
24.6K
148
岡山県真庭市 木山寺にて。
🩷の窓から青もみじ😊
岡山県真庭市の木山寺にお参りしました。
3046
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
29.0K
90
過去の参拝記録の投稿です。
石和八幡宮におまいりしました。
石和八幡宮におまいりしました。
3047
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
24.2K
137
長崎県の長崎尾曲がり猫神社に行きました。
今日は1年ぶりに尾曲り猫社へ。御朱印帳ば買うたら、大浦の猫カフェ割引券ば貰いました。…でも...
おっと、こちらは新橋町の「阿蘭陀漫才」が町内、巡回中の一コマ。
3048
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
19.2K
187
有り難く、真禅院にて御朱印を頂きました。観音堂内にご用意されていた書き置きを拝受させていた...
真禅院は南宮大社の元神宮寺とされ、創建は、今から約1300年前の天平11年(739)、行基...
真禅院 三重塔です。寛永20年(1643)の再建。明治初年に南宮神社境内から移築されました...
3049
耳守神社
茨城県小美玉市栗又四ヶ2051
御朱印あり
平繁盛の五男・飯塚兼忠の娘・千代姫が7歳になっても耳が聴こえない為、兼忠夫妻は熊野権現に断食祈祷願掛けをし、満願の日に姫は耳が聴こえるようになったそう
27.8K
101
周辺は道幅が狭いのですが、階段前に車2~3台分のスペースがあり、駐車させていただきました。...
耳守神社を参拝しました
かわいい狛犬さんがいました
3050
荘八幡神社
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
御朱印あり
30.8K
71
御朱印です。社務所は開いてなかったですが書き置きを頂きました。
本殿と炭治郎が斬ったとされる大石に似た鈴石です。
社石です。写真で見るよりかなり大きいです。
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。