ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
招喜猫宗 総本山 猫猫寺
京都府京都市左京区八瀬近衛町520
御朱印あり
「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパーク.
25.3K
104
六月の御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
左京区八瀬の猫猫寺の本堂です。猫住職はご不在でした。
今月のポストカード。
3077
涌谷神社
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
御朱印あり
涌谷伊達氏(亘理)4代の館主宗重公の徳を追慕し明治7年12月官許を得て其の霊を奉祀する。
20.2K
223
書置きの御朱印を頂きました
涌谷神社 拝殿です。。
涌谷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3078
早稲田神社
広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7-38
御朱印あり
武田氏の居城銀山城の鬼門守護と平安を祈り、源氏方の守護神である八幡神を祀り、見立山に「神田神社」、早稲田山に「早稲田神社」を建立したと伝えられる。
21.9K
149
早稲田神社の直書きの御朱印です。
こちらも小さいながら立派です🙏
小さいながらも龍神様の彫刻が立派でした🐉
3079
種間寺
高知県高知市春野町秋山72
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。本尊真言:おん ころころ せんだ...
17.4K
210
四国八十八霊場 34番札所
種間寺(たねまじ) 四国八十八箇所霊場の第三十四番札所本堂 御本尊 薬師如来(国指定重要文...
種間寺 子安観音無事に赤ちゃんを迎えられると底の無い柄杓を感謝を込めて観音さんに奉納します...
3080
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
27.3K
84
書き置きの御朱印を拝殿内でいただきました🙏御朱印代400円。賽銭箱に納めます。
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
八海神社、拝殿。八海山の麓で木々に囲まれて鎮座しています。よきかな。
3081
浅草寿不動院
東京都台東区寿2-5-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、1611年(慶長16年)に八丁堀へ寺地を拝領して創建され、1635年(寛永12年)にこの地に移転したと言われています。関東三十六不動尊霊場 第二十二番札所御府内八十八箇所霊場 第七十二番札所
23.7K
120
20250622記録用
20250622記録用 本殿の様子
20250622記録用 山門
3082
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
明治12年 相馬氏の始祖『師常(もろつね)』公を御祭神とし、中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常公は、保延五年(1139年)に、千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎました。相馬氏は、『平 将門』公の末裔であり...
24.8K
109
相馬神社の御朱印です。
相馬神社の手水舎です。
福島県相馬市、相馬神社⛩️のそばにある、藤棚です。
3083
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
23.6K
124
京都府 瀧尾神社 御朱印
直接書いていただきました
瀧尾神社さんの御本殿でございます
3084
縣神社
千葉県大網白里市土気町飛地1876
御朱印あり
縣神社はその創立年月は詳らかにしえないが、第十三代成務天皇の御代に当時の地方長官である縣主が奉祀した神社と伝承されています。
27.8K
79
今回頂いた房総三国巡り上総の国縣神社さんの御朱印です
縣神社さんに御参拝させて頂きました
縣神社さんに御参拝させて頂きました
3085
戒壇院
福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
御朱印あり
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。古くは観世音寺の一部であった。西戒...
25.3K
103
観世音寺のすぐ近く。訪問日は無人でしたが、書き置きタイプの御朱印が置いてあったので拝受。2...
坂本八幡宮から歩いてすぐ、西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(...
2025.1.13 福岡県太宰府市にある戒壇院にお詣りしました🚙
3086
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
御朱印あり
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につき敗北して落城しました。その後文禄3...
26.3K
107
市房山神宮里宮神社 龍神の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
里宮神社の拝殿です。
上り龍が拝殿右で左には下り龍になります。
3087
星神社
岡山県岡山市北区真星1615
御朱印あり
奈良時代、この地で夜に突然光り、地響きが発生した。その後35日間星神山の山頂が雲に覆われ、さらに山中に光る物があったため、不気味に感じた村民は陰陽師を呼び占ってもらうと、天から3つの星が落ちたと告げられた。そして、その3つの星を崇拝す...
30.0K
59
星神社の御朱印です⭐
本殿後の磐座星神社の裏には幾つか磐座が座してます
星神社の幣殿と本殿です
3088
菅原神社 (藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
御朱印あり
大宰府に左遷された菅原道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。太宰府天満宮の荘園「安楽寺領」で、勧請された神社が発祥であるとされている。
26.4K
92
参拝記録 2025.03 直書き
藤川天神(菅原神社)の拝殿です。
2025.03 撮影 臥龍梅その様子が龍が伏したように幹が地上を這っているように見えること...
3089
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
27.0K
86
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様ちゃぁ〜んと!御朱印までありましたよ😆どうやら、月替わりで朱印...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様御由緒書きの横には、手を舐めてる👅ニャン様🐾いちいちカワイイん...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様お社前の鳥居⛩️ですニャ〜🌈お?何やら、気になる狛さんがおられ...
3090
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
御朱印あり
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)、名和長年の威徳を慕う地元の人々によって、名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのに始まる。延宝5年(1677年)、鳥取藩主となった池田光仲が長年を崇敬し、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の...
24.6K
109
名和神社の御朱印です😃
名和神社の御神紋【帆懸船】
名和神社の拝殿です!
3091
飯盛神社
長崎県佐世保市相浦町2371
御朱印あり
創祀年代不明ながら、熊野三所大権現の分霊を勧請したものという。天正8年(1580年)に現社地に遷されて「飯盛大権現」と称され、松浦氏より崇敬の神社として社領3石2斗1升を寄進された。明治4年(1871年)に現社名に改称し、同7年郷社に...
26.7K
104
5月の月替わり御朱印です。境内にも鯉のぼりが泳いでました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
飯盛神社、社号票と鳥居です。
3092
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
21.4K
141
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円お釣り出ますご本堂下の右側奥の寺務所でいただけます...
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺のパンフレット②です✨櫻観音様の像が立派です✨
3093
高照神社
青森県弘前市大字高岡字神馬野87
御朱印あり
高照神社は、四代藩主信政を祀る廟所に始まる。信政は宝永7年(1710年)弘前で死去し、遺命により五代藩主信寿が吉川神道に基づいて高岡の地に神葬した。明治に至って同十年に初代藩主為信を合祀している。社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年...
23.3K
122
参拝した後、道路を挟んだお店でもらうことができました
高照神社の拝殿になります。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたもの言われる鎌...
★高照神社(県社)参拝
3094
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
25.0K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
3095
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
19.7K
158
たまたまお見かけして参拝しました!そしたら静かに参拝できたのと、素敵なご本尊さまを見ること...
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
3096
夫婦木神社上社
山梨県甲府市御岳町2041
御朱印あり
御神木の栃の木は周囲10メートル余り、外形の入り口は女性の象徴を示し、内部は空洞にて上部から長さ5メートル周囲2メートルの男性の象徴が垂れ下がっています。男女が参詣して祈れば必ず結ばれ、子宝の欲しい夫婦が揃って祈願すれば必ず授かると言...
21.7K
138
夫婦木神社の御朱印を置書きで、頂きました。
駐車場から神社を見上げると看板があります
夫婦木神社の鳥居です。
3097
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
26.7K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
3098
塩屋神社
広島県広島市佐伯区海老山町8-12
御朱印あり
25.3K
102
母親が近くの病院に入院したので、5年ぶりに参拝して御朱印を頂きました🙂初穂料は変らず300...
塩屋神社佐伯区の中心地から少し入ったところにある。駐車場🅿️は神社横にある。
【あまんじゃく伝説】① 湯蓋道空(ゆぶた・どうくう)は信心深い漁師にして、尊敬される長者と...
3099
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
御朱印あり
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
24.6K
109
龍田神社の御朱印 書き置きです
法隆寺から一番近い龍田神社に寄って参拝し、御朱印を頂きました。
境内 左手の末社です。
3100
高忍日賣神社
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地
御朱印あり
豊玉毘売命ご出産の際、たくさんの蟹が産屋に入り込み、出産の邪魔をするので、当社御祭神が箒で蟹を追い出し、無事に出産することができたという。産婆、乳母、助産師の祖神とされる。
23.2K
175
高忍日賣神社の御朱印です。紙渡しで、日付を書き入れていただきました。月替わりのデザインで、...
境内にはとても大きなクスノキがありました。
鳥居をくぐってすぐにある随身門です。
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。