ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31101位~31125位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31101
南方神社
鹿児島県いちき串木野市生福6670
2.6K
3
並列鳥居に南方神社の社号標さらには田之神様が立派ですね。
南方神社、南の方角を向く
はじめまして、いちき串木野市の南方神社にお参りしました。
31102
持聖院
奈良県生駒郡三郷町勢野東6-7-27
御朱印あり
2.7K
2
持聖院にて御朱印をいただきました🙏❤️
31103
大山神社 (布施)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐の島町布施地区の中心から1kmほどの所にある。神社といっても社殿はなく、鳥居をくぐると御神体である樹齢800年の老杉があるだけで、一山全体が神社として祀られている。この神社の例祭である「布施の山祭り(島根県無形民俗文化財)」は、4...
1.7K
12
大山神社と書かれた唯一の板です。こんな感じのところもあるんですね。
こちらが大杉の全景です。
こちらが大杉になります。何となく神秘的でした。
31104
大なまず神社
静岡県浜松市天竜区上野1633-3
2.8K
1
静岡県浜松市天竜区上野の大なまず神社に参拝しました。こちらは静岡県道9号線天竜区上野に鎮座...
31105
岩王神社
京都府綾部市七百石町山達6
創立年月日は不詳であるが、菅原道真を祀る「天神さん」として始まり、後八代荒神を合祀して「久原の荒神さん」として近在近郷に響き、祭日などには、無慮数千人の崇敬者の参拝あり、もと無格社であったが、岩王神社と改称して整備され、今日に至っている。
2.0K
9
鳥居のある方(大きい方)の稲荷神社の祠です。
境内社の稲荷神社です。大きい方と小さい方の2社ありました。
岩王神社の御祭神について書かれています。
31106
薬師院 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1389
御朱印あり
2.3K
6
御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に鎮守社がありました
本堂の左に観音堂がありました
31107
出雲神社
京都府南丹市園部町埴生倉谷9
1.8K
11
本殿の近景写真です。
出雲神社の本殿です。
社務所と絵馬殿?です。本殿側から撮影しました。
31108
善住寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢331
御朱印あり
2.4K
5
富士川町 善住寺御首題をいただきました😊
富士川町 善住寺さんにお参り✨
富士川町 善住寺さんにお参り✨
31109
湯の島神社 (湯の島弁財天宮)
青森県青森市浅虫
御朱印あり
浅虫温泉郷のある港から800メートルの沖合にある湯の島に弁財天宮があります。湯の島は浅虫の振興や発展を願う信仰の対象にもなっていて弁天島とも呼ばれてます。全島にカタクリが咲き乱れ4月にはカタクリ厄祓祭が行われます。
2.4K
5
湯の島に船で渡って参拝しました。
4月にカタクリ厄祓祭が行われます。
湯の島から見る浅虫海岸
31110
貴船神社 (鍋島)
大分県中津市鍋島
930
47
初登録中津市鍋島の貴船神社の本殿全体の様子です。・高龗神(たかおかみのかみ)・闇龗神(くら...
貴船神社の社殿の様子です。拝殿、幣殿、本殿貴船神社のYouTube動画が有ましたのでリンク...
貴船神社の本殿後方の様子です。間口三間、奥行き二間有ります。【貴船神社】(鍋島)(きふねじ...
31111
慈眼寺
山形県酒田市赤剥村腰74
御朱印あり
元和2年(1616年)八幡神町観音寺の円通寺二世邦庵良寿大和尚の開山。
2.4K
5
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神八霊場 福禄寿の御朱印です。隣家の方が世話役になっ...
道路脇の参道入口です。寺院へは、この路地を入っていきます。
本堂内に鎮座しています。出羽七福神八霊場 福禄寿
31112
本行寺
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦1670−5
御朱印あり
2.4K
5
過去にいただいた御首題になります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂内の様子となります。
大分県佐伯市上浦大字最勝海浦日蓮宗最勝山 本行寺本堂となります。
31113
神明大神宮・白山大権現 (下久堅柿野沢)
長野県飯田市下久堅柿野沢781−3
2.6K
3
そこから更に登った場所に、屋根だけの覆殿があり、中に2つの神社が並んでいました。
脇の踏み跡を辿ると、一段高い場所に社務所らしいものがあります。
長野県飯田市下久堅柿野沢の神明大神宮、白山大権現に参拝しました。道路脇にある鳥居の様子、社...
31114
宝徳寺
東京都港区三田4-8-38
浄土真宗本願寺派寺院の宝徳寺は、日照山と号します。宝徳寺は、大同2年(807)弘法大師が伊豆國戸田村に創建、貞永3年(1234か?)祐閑法師が浄土真宗に改めて江戸櫻田に移転して開山、元和6年(1620)当地へ移転したといいます。「猫の...
2.7K
2
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です。門の外から撮影
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院入口です。・・・入りづらい
31115
薬師神社 (夏油)
岩手県北上市和賀町岩崎新田
2.3K
6
露天風呂入口にある神社です。
小さな社殿ですが歴史は長く創建から八百五十年近く経つようです。
社殿脇の御神木も立派です。こちらも樹齢850年ほど
31116
荒神社
神奈川県横浜市港北区新羽町1341
元宮
1.0K
19
横浜市港北区新羽の荒神社へおまいりしました。
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
31117
鬼子母神社
鹿児島県鹿児島市宮之浦町251
御朱印あり
2.8K
1
鹿児島市宮之浦町の鬼子母神社の御朱印です。近くの南蔵院さんで頂きました。
31118
一念寺
福岡県八女市豊福1348
文明18年(1486)河崎領主河崎茂辰の舎弟河崎重利菩提所として建立された。開山は厳崇。永禄元年(1588)河崎領主河崎重実により再興された。当時の僧侶は珍誉。
2.5K
4
本堂裏の山の中に赤穂四十七士の生き残り、寺坂 吉右衛門の墓が有りましたが体力的に断念しました🙏
一念寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
一念寺の山門です。🙏
31119
小松寺
広島県福山市鞆町後地1227
2.4K
5
鞆の浦の小松寺の山門です
広島県福山市鞆の小松寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
小松寺 こちらにもカラフル提灯🏮(*゚ー゚)色鮮やかです〜‧˚₊*̥⸜(* ॑꒳ ॑* ...
31120
津野神社
島根県出雲市多岐町口田儀866
2.6K
3
津野神社の本殿です。。
津野神社の正面です。
津野神社への入り口です。
31121
多川稲荷神社
宮城県加美郡加美町北町二番
2.3K
6
拝殿は開いておりました😁
お祭りのためか銀杏が置かれてました😁
拝殿脇に由緒書きが置かれております❗️
31122
碁点文殊院
山形県村山市稲下1416−7
村山市碁点地区にある文殊堂である。高畠町にある亀岡文殊を本寺としている。受験に御利益あると言われ受験シーズンともなると参拝者が耐えない。高畠町に遠距離で行けない近郷近在の方がたに厚く信仰されている。
1.7K
12
村山市碁点にある碁点文殊院をお参りしてきました🙏。高畠町にある亀岡文殊を本寺としていて、受...
碁点文殊院境内の様子になります。石燈籠です。
碁点文殊院の手水鉢になります。
31123
瑠璃光山 愛染院
群馬県伊勢崎市境461
御朱印あり
安土桃山時代の文禄二年(1593年)、定室法印が大学院を開山したのが愛染院の前身とされており、後に小さな庵が立てられ愛染院とした。
2.8K
1
参拝記録保存の為 投稿します
31124
八王子神社 (長沢町)
愛知県豊川市長沢町御城山10
創建は明らかではない。応永11年(1403)8月造営の棟札を社蔵する。天文8年(1539)領主三河守松平親則祈願あり宝物を献納する。永禄10年(1567)6月、松平親吉は御成山八反六畝歩を献進し、上八王子の社地より現在の境内に遷す。寛...
2.6K
3
広々とした八王子神社境内の様子です。
苔の美しさに見惚れながら長い階段を上がって行きます。
東名高速音羽蒲郡インター直ぐ近くの里山、御城山の斜面に位置する八王子神社に参拝しました。獣...
31125
山崎八幡神社
静岡県掛川市山崎513
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
2.7K
2
掛川市山崎の八幡神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子です。
…
1242
1243
1244
1245
1246
1247
1248
…
1245/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。