ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31401位~31425位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31401
青梅神社
群馬県館林市本町2--8--22
1.8K
10
本殿。垣に囲まれているが隙間から覗けます。
お守りや絵馬の入手先。これで御朱印もあれば嬉しいのですが。
随身門の類と思っていたら、絵馬殿、額殿の類でした。
31402
徳蔵寺
栃木県鹿沼市三幸町1493
2.4K
4
鹿沼市 徳蔵寺 石塔です。ご首題はコロナ禍が終息する迄お休みでした。
鹿沼市 徳蔵寺 石碑です。
鹿沼市 徳蔵寺の本堂です。
31403
小田八坂神社
大分県玖珠郡玖珠町小田774
字天園鎮座の管原神を明治十八年合併。 昭和20年火災で社殿が焼失したので、京都八坂神社より再度分霊を奉斎。八坂神社の神は素戔嗚命であるから、管原神・保食神は焼失のままかも。
2.2K
6
亀の井酒造の玄亀(げんかめ)純米吟醸 720ml ¥2000_酒蔵では販売しておらず近くの...
小田八坂神社の隣は亀の井酒造です🍶
小田八坂神社の拝殿内と本殿です。⛩️👏👏
31404
山王社 (久末)
神奈川県川崎市高津区久末367
1.2K
16
川崎市高津区 山王社 (久末)神奈川県川崎市高津区久末367庚申塔の石碑 (手前) と庚申...
川崎市高津区 山王社 (久末)社殿と祠。奥は祇王山 妙法寺。
川崎市高津区 山王社 (久末)の線彫り地蔵
31405
一品神社
京都府福知山市石原2丁目258
1.9K
9
神武天皇の遥拝所がありました。遥拝所は時々ありますが、神武天皇は初めて見ました。
拝殿と本殿を横から見た写真です。
社務所です。普段は無人のようです。宮司さんの連絡先は貼ってありませんでしたので、兼務神社と...
31406
黒島神社
鹿児島県姶良市上名585
黒島神社(くろしまじんじゃ)は、鹿児島県姶良市上名に所在する神社である。
2.8K
0
31407
薬師寺
徳島県阿波市吉野町柿原小笠160
御朱印あり
2.3K
5
阿波市薬師寺の御朱印です。
阿波市の薬師寺本堂の篇額です。
阿波市の薬師寺本堂左のお不動様です。
31408
八幡神社 (小松島市坂野)
徳島県小松島市坂野町字宮ノ東41-1、41-2、41-3
旧神饌幣帛料供進神社。永禄元年(1558)宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられる。宝暦4年(1758)社殿を再建、弘化4年(1847)本殿を改築した。昭和3年御大典記念に大鳥居と玉垣を建設、同40年台風のため本殿ほか付属建物すべて...
2.4K
4
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿です。
八幡神社鳥居の神額です。
31409
円光寺
山梨県中央市関原836
御朱印あり
1.9K
9
円光寺でいただいた御首題です。
円光寺におまいりしました。
円光寺におまいりしました。
31410
永福寺
静岡県浜松市西区大平台4丁目34−1
御朱印あり
1.8K
10
直書きでいただきました。前回は副住職さまに書いていただきましたが、今回は住職さまに書いてい...
本日、永福寺様に伺って来ました。参道からの本堂になります。
1月訪問。永福寺本堂
31411
恵照院
大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
御朱印あり
開山 仏心院日晄 慶長3(1598)年8月27日寂 開基仏行院日善 元和元年5月大阪夏の陣の際 大野道犬の放火により焼失した 妙國寺の再建に先立ち妙國寺4世日善が建立 妙國寺の塔頭寺院である 昭和7年に改築を施す 付近に妙國寺蘇鉄・土...
2.6K
2
御首題を頂きました御首題拝受444ヶ寺目。
31412
天来寺
福島県いわき市泉町下川字萱手79
仏像の撮影はご遠慮いただいております。投稿などもお控えください。
2.4K
4
いわき市 天来寺の山門と本堂です。
いわき市 天来寺の山門です。
いわき市 天来寺本堂の扁額
31413
山形県警察招魂社
山形県山形市緑町1-1
殉職された警察官と消防官を祀る神社です。創建等派不詳ですが、招魂社と言う名称の神社は明治以降、各地に創建されていますので明治期の創建と思われます。大半が護国神社と言う名称に改められていますが、この神社は招魂社のままです。小さな神社です...
1.7K
11
山形県の警察招魂社です。市民のために殉職された警察官の方々をお祀りしています。常に感謝を忘...
山形県警察招魂社、真横から撮りました📸
山形県警察招魂社、石碑になります。
31414
貴船神社 (畑田)
大分県宇佐市畑田49
884
36
囲屋の本殿右側の様子です。祭神:高龗神・闇罔象女神・軻遇突知命・横山姫命・(武岩建命・武内...
こちらは囲屋の本殿正面の様子です。
本殿左側にも招霊の御神木が有ります。
31415
三峯神社 (東京豊住講社)
東京都台東区下谷1-5-34
今から千九百年ほど昔、皇子 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東の国の平和をお祈りし国産みの神様(いざなぎの尊、いざなみの尊)をお祀りしたのが始まりです。尊を導いた山犬(オオカミ)がお使い神です。三峯のお山は神社の東方にそびえる雲取山...
1.8K
10
『三峯神社 東京豊住講社』通りがかり。三峯神社(秩父)なので、狛狼です。
台東区下谷にある三峯神社を参拝。
東京都台東区三峯神社…本日の参拝記録です。
31416
山口神社
鳥取県鳥取市青谷町小畑397
創祀などは不明ですが、最古の棟札には「元禄六年(1693)神殿一宇建立」と記されています。
2.0K
8
鳥取市青谷町に鎮座する山口神社にお詣りしました。前の週に降り積もった雪が徐々に解けて川や水...
山口神社のほぼ全景です。社殿の背後には御神木でしょうか?
阿形の狛犬さん。こちらの狛犬さんたちは、この地方の石工として活躍した尾崎六郎兵衛(通称 川...
31417
迎久須志之神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
2.2K
6
御朱印帳を受けると、無料で直書きしていただけます。昨年と印が変わっていました。
神社の建物は、屋根が無かったです。難しいと思いますが、修繕してあげて欲しい。大変ですが、参...
31418
妙経寺
東京都台東区元浅草2-5-13
御朱印あり
日什上人が開祖とされ、天文4年(1535)日浄上人が芝崎村(現在の千代田区大手町)に建立。慶長16年(1611)現在地に移転。
2.2K
6
書置きですが、御首題帳に糊付けしていただけました。
台東区 妙経寺さんにお参り✨
31419
日吉神社
福岡県朝倉市須川2675
884
54
社殿全体の様子です。続き👉(これが七夕伝承の骨格です)身を寄せた大己貴(大国主)のファミリ...
本殿全体の様子です。囲いに覆われています。福岡県神社誌:下巻412頁[社名(御祭神)]日吉...
社殿右側からの様子です。
31420
大鹿城
茨城県取手市白山6丁目2
御朱印あり
大鹿城(茨城県取手市白山)は、JR取手駅の西側の台地に位置し、かつては周囲の中心地だったとも思われる場所。鎌倉時代~戦国期に大鹿氏が居城したといい、永禄年間(1558-70)に滅んだとされる(『日本城郭大系』)。昭和中期までは本丸、虎...
2.4K
4
御城印いただきました。
競輪場になってました。城跡は何もありませんでした。
馬頭觀世音の石碑がありました。
31421
白瀧神社
東京都あきる野市上代継331
2.5K
3
とても静かな神社です
湧水が流れており、冷たくて綺麗です
あきる野市の白瀧(白滝)神社
31422
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.3K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
31423
秋松天満宮
福岡県飯塚市秋松303
890
53
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、高龗神、大鷦鷯命(仁徳天皇)
秋松天満宮社殿全体の様子です。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
31424
鎮守神社
鹿児島県霧島市霧島田口
2.4K
4
鎮守神社を参拝いたしました。授与所の奥に入って右手に登ると山神社、左手の亀石坂(実際には石...
鎮守神社の本殿です。
霧島神社の境内社と見受けられる鎮守神社に参拝しました。霧島神宮へ参拝の際、こちらの神社の駐...
31425
法隆寺 十一面観音堂
長野県諏訪郡富士見町乙事5187
御朱印あり
2.3K
5
法隆寺の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
法隆寺におまいりしました。
法隆寺におまいりしました。
…
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1260
…
1257/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。