ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32276位~32300位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32276
藤沼神社
福島県須賀川市江花
御朱印あり
藤沼神社は、成務天皇20年(150)頃、健弥依米命が国造としてこの地に至り、国の繁栄を願い木花咲耶姫命を祀ったことに始まると伝えられる。此の地の沼の岬には藤ノ木が多く茂り、そのため村人達は藤沼の神と呼ぶようになった。
1.8K
9
須賀川市 藤沼神社のご朱印です。園内の〝藤沼やまゆり荘〟の売店で頂けます。
須賀川市 藤沼神社 参道入口一の鳥居です。 祭神・木花咲耶姫命、建弥依米命、二荒山大神
須賀川市 藤沼神社 参道を進んだ先の石段、先に拝殿が見えます。
32277
津島神社
山梨県山梨市牧丘町牧平
2.5K
2
~過去記録~津島神社におまいりしました。
~過去記録~津島神社におまいりしました。後ろに本殿が無かったので、この建物の中に神様が祀ら...
32278
追分教会
三重県四日市市追分2丁目5−2
1.9K
8
追分教会の本堂(写真真ん中)です。御首題をとお隣の庫裡を訪ねましたが、上人さまお出かけでし...
追分教会だよりです。本堂参拝時にいただきました。追分教会では日蓮宗750年の秘法「九識霊断...
「日永の追分」から旧東海道を京都方面に歩いて数分で追分教会に着きます。境内には日蓮聖人の像...
32279
豊田神社
東京都江戸川区東瑞江1丁目18-1
創建年代は不明である。元々は「神明社」といい、下鎌田村の鎮守であった。明治時代の神仏分離政策により、別当寺だった長寿院が廃寺になり、長寿院跡地に移転して「豊田神社」に改称した。境内には、「下鎌田の富士塚」と呼ばれる富士塚がある。191...
962
18
豊田神社の拝殿にかかる扁額。
豊田神社境内に鎮座する拝殿。
豊田神社拝殿前に鎮座する狛犬。文久三年亥年(1863年)九月吉日大正十一年(1922年)十月改築
32280
洞泉院
栃木県大田原市山ノ手1-5-16
御朱印あり
2.6K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
32281
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.5K
2
白山じんし、境内の様子です。
岐阜県養老郡養老町鷲巣の白山神社に参拝しました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の...
32282
正光寺
岩手県一関市台町117−3
正光寺(しょうこうじ)は、岩手県一関市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。
2.7K
0
32283
大船寺
大分県津久見市元町10−27
御朱印あり
2.4K
3
過去にいただいたものです。
32284
川上神社
島根県雲南市大東町川井1202-1
古くは蔵王権現とたたえられ社伝に「寛永年間に当地へ社伝を移し独立した」とある。明治4年村社。
2.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市の山あいに鎮座する川上神社にお詣りしました。
鳥居の前は苔のじゅうたんです。ふかふかでした🎵(やや大げさかも💧)
少々の石段を昇れば拝殿が見えます。境内の横や後ろから入れば段差なしです。周りは田んぼや畑に...
32285
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.6K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
32286
妙泉寺
山梨県南巨摩郡身延町大島2156
御朱印あり
1.9K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1013ヶ寺目。
妙泉寺におまいりしました。
妙泉寺におまいりしました。
32287
苅田比古神社
福井県大飯郡おおい町名田庄小倉17-1
創祀年代は不詳 社伝によると大同元年の創詳 養老五年(721)泰澄草創の別当・谷田寺が潘に提出した願書には安永四乙末三月壹干年祭、文政六癸末九月壹干五十年祭とあり安永四年(1775)の約千年前 宝亀年間の創祀とも 式内社・苅田比古神社...
2.3K
4
神殿左側の神明大明神です
神馬像です 菊の紋十六八重菊?
苅田比古神社の神殿です
32288
関無院
愛知県小牧市野口2376
867
19
新聞を出されているようです。主に読まれるのは、私らみたいな参拝者か檀家さんかな?毎年10月...
本堂内は結構こじんまりとされています。
山門超えてさらに階段を上がると本堂が見えて来ます。今日は偶然7日、彼岸中だからなのか本堂開...
32289
光得寺
岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
無動寺(むどうじ)にある真宗大谷派の寺院。
2.2K
5
木曽川右岸堤防から見える光得寺です。車内から撮影しました。
境内には近辺で起きた無動寺の戦いなどについての説明板がありました。
光得寺の標柱です。山門はなく門柱があります。
32290
石上神社
島根県出雲市釜浦356
2.3K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、石上神社です。出雲市釜浦に鎮座し、釜浦港を見おろす山の中腹...
石上神社の拝殿です。約100段の石段を登っていきます。急峻な場所にあり境内も狭いので、ここ...
石上神社の本殿です。ご祭神は経津御魂命です。一部にブルーシートがかけられていました。何かあ...
32291
鹿路神社
佐賀県神埼市脊振町鹿路253
1.3K
14
鹿路神社さんの狛犬様☺️平成6年10月生まれの狛犬様です😊
鹿の木鼻、初めて見ました✨
拝殿の木鼻になります。
32292
宝蔵院
神奈川県横浜市戸塚区吉田町935
御朱印あり
真言宗大覚寺派寺院の宝蔵院は、東峰山と号します。宝蔵院は、阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間に朝栄が本堂を大日山附近より吉田町に移し、東峯山金剛寺宝蔵院と改号、幾度かの移転を経て...
2.3K
4
本堂のある建物の1階右手の寺務所にていただきました。
阿闍梨朝興法印が天文16年(1547)に創建、東之峯光円寺と号していたといいます。寛永年間...
横浜市戸塚区吉田町の宝蔵院さまです。真言宗大覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神 毘沙門天。
32293
登彌神社
奈良県奈良市石木町648-1
御朱印あり
当社の創建・由緒は不明です。一説に物部氏の一族である「登美(鳥見)氏」が当地に居住し祖神を祀ったのが当社であるとも考えられています。
2.4K
3
奈良市の登彌神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
登彌神社の拝殿前にて由緒では神武天皇所縁の地であり、御祭神の一柱に物部氏の祖神、饒速日命も...
奈良市の登彌(とみ)神社にて参拝御祭神の木嶋明神銘の燈籠が並んでいます
32294
川原神社
三重県伊勢市佐八町字泉水1559
倭姫命がここで大若子命(おおわかこのみこと)に出迎えられ、船で宮川を下ったという。倭姫命により定めれた神社の一社。
2.3K
4
川原神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に川原神社の社殿が見えてきました。
川原神社の入り口です。鳥居などはありません
32295
黒髪神社
長崎県佐世保市黒髪町2817
2.4K
3
そんなに大きな神社ではないですが、綺麗に手入れされてました。
黒髪神社さんの狛さんです。
黒髪神社さんです。狭い道路沿いに、有ります。
32296
山神神社 (大平台)
神奈川県足柄下郡箱根町大平台352
江戸時代までは神仏混淆で、村の旦那寺であった常泉寺が管理していました。本務社: 箱根神社
2.6K
1
山神神社へおまいりしました。箱根登山鉄道の大平台駅前にあります。
32297
戸田観音 (水波売神社)
鹿児島県薩摩川内市中村
戸田観音は、長禄三年(1459)に宮之城城主・渋谷(祁答院)徳重の創建した平徳寺というお寺の本尊の「十一面観音」に由来する。また、水神を祀る水波売神社も兼ねている。
2.1K
6
戸田観音ちょっと紛らわしいのだけど、現在の建物は観音堂かつ水波売神社という神社です。昔から...
戸田観音の裏 川内川と樋脇川合流点戸田観音は川の合流にあります。お姫さまが溺れて亡くなるの...
戸田観音(水波売神社)こちらの観音堂(神社でもある)に仏像が祀られています。河童伝説で知ら...
32298
龍泉寺
和歌山県田辺市古尾25番21号
御朱印あり
今から1200年ほど前の延歴年間。大干ばつの中、雨乞いのために権操僧正が、龍王経を唱え七日間の間、見慣れない子供が7日間、熱心にお教を聞いており、最後の日、その子供は自分は裏山に住む竜の子供で、有難いお教を聞き、やっと天に戻る願いが叶...
2.1K
6
浄土宗開宗850記念の御朱印で、名前と南無阿弥陀仏と指定の用紙に書けば、無料でもらえました...
近くの小学校の桜です。道に広がっていた枝を切ったらしくボリュームがなくなっていますが、ちょ...
南紀田辺インターから、龍泉寺に行く道で、小学校の敷地の桜を見つけました。入学式には、散って...
32299
雨壷神社
岐阜県不破郡関ケ原町今須3730-2
雨壺神社(あまつぼじんじゃ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある神社(祠)である。祭神は竜王神。山間の神社敷地内に神木と「雨壷」と言われる穴が2つあり中に水が溜まっている。雨乞いの霊験があるという。
2.7K
0
32300
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.5K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
…
1289
1290
1291
1292
1293
1294
1295
…
1292/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。