ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32326位~32350位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32326
白山神社 (中区花川町)
静岡県浜松市中区花川町1
延元三年九月、宗良親王東国下降ノ折渡辺次郎昌弘供奉シ参ラレンガ遠州白羽湊二テ難風二遭イ親王ハ伊井ノ谷城二入御遊バザル昌弘公ノ新王薨去ノ後 元中二丙寅年当地二住マワレ領主トナラル元亀丙午年浜松城主太田備中守資宗殿ヨリ除地(免祖地)二反ヲ...
2.2K
5
白山神社、拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区花川町の白山神社に参拝しました。
12月訪問。白山神社手水舎
32327
香取神社 (名戸ケ谷)
千葉県柏市名戸ケ谷854-1
香取神社 (名戸ケ谷)は廣幡八幡宮の兼務社。
2.1K
6
ずらりと並ぶ青面金剛塔。
少々メタボ感のある阿形。
扁額は新しくピカピカです。
32328
安養寺 (笠岡市新賀)
岡山県笠岡市新賀178
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に行基菩薩の開基で創建され、室町時代の応永元年に蓮向山無量壽院安養寺として再興されたそうです戦国時代に無住となり荒廃しましたが、江戸時代初期の寛永元年から正保四年にかけて宥範法印が地元の庄屋の支援を受けて再興し、...
2.0K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印も、いただきました。(^.^)
境内の桜。こちらも開花が少し遅くて、満開だともっと素晴らしいそうです。奥様のお父さまが、結...
笠岡市内の花見から、足を伸ばしてみました。安養寺様の駐車場には、新賀小学校の跡の碑がありま...
32329
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.1K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
32330
吉田神社 (東石川)
茨城県ひたちなか市東石川2-5
応永15年(1408年)八幡、稲荷の二神を祭祀し創建。元禄9年(1696年)水戸藩主徳川光圀公が八幡を廃し稲荷を抹社として、新たに吉田大明神を勧請せしめ東石川の鎮守とし、代々奉斎して今に至る。(昭和51年12月 改築記念碑より抜粋)改...
2.3K
4
向拝には魚と龍の彫物が見られます。久しぶりのお詣りでした。
本殿も厳かにお飾りされていました。御祭神は日本武尊。鰹木だけのようです。
注連縄も新しいものに飾られ、新年を待つばかりです。
32331
七面神社
千葉県松戸市小金原2-21-3
七面神社大字小金西新田ニアリ。安蒜善四郎氏ノ守護神社トシテ建テラレ其ノ祭神ハ詳カナラズ。(「松戸市史料 第4集 松戸町誌・小金町誌」より)
2.0K
7
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社拝殿です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社手水舎です
千葉県松戸市小金原に鎮座する七面神社鳥居です
32332
湯殿神社
東京都大田区南馬込5-18-7
湯殿神社は、大田区南馬込にある神社です。湯殿神社の創建年代は不詳ですが、馬込村のうちの根古屋谷の鎮守で、江戸時代には羽黒権現と呼ばれていました。「猫の足あと」より
1.9K
8
社務所は普段は無人のようです、町会事務所になっています 復活して欲しい神社です
左側は拝殿の後ろにある本殿、右側は表示がないのでわかりませんでした 別当寺は長遠寺、湯殿公...
東京都大田区南馬込にある湯殿神社拝殿です
32333
金胎寺
京都府相楽郡和束町原山
金胎寺(こんたいじ)は、京都府相楽郡和束町原山にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶせん、じゅうぶさん)。本尊は弥勒菩薩。開基は役小角(役行者)と伝えるが詳細は不明である。大和(奈良県)の大峯山に対し「北大峯」と称された、山岳...
2.7K
0
32334
勝命神社
徳島県阿波市阿波町勝命北29
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、文化年代(1804~18)に菊理(くくり)社と呼ばれていたが、天保期(1830~44)の文書には菊理または九栗と記され、嘉永年間(1848~54)より古称に復し九栗と呼ぶようになった。明治4...
1.4K
13
勝命神社(村社)参拝
勝命神社本殿右の妻飾りです。
勝命神社本殿右脇障子の彫刻です。
32335
明秋神社
埼玉県比企郡吉見町明秋510
創建年代が不詳ながら、鴻巣宿の持添新田として当地が開かれた後、移住してきた人々によって耕地の安泰が祈られ奉斎されたものだと思われ、その年代は享保十二年の検地以降のことと考えられる。その後、文化年間(1804-18)から幕末までの間に、...
1.8K
9
境内の雷電大神になります。
この社の本殿になります。
水神宮の石祠になります。
32336
厳島神社
鹿児島県いちき串木野市大里4845
不詳、個人の氏神?通称「カマムタドン」
2.2K
5
国道3号線の鹿児島交通「下手」バス停
厳島神社の本殿、蒲牟田家と近くの樋之口家で管理されているらしい。
慰霊碑もあります。先祖の供養。
32337
八坂神社 (北島町)
徳島県板野郡北島町高房字東中道10-1
境内に天明2年(1782)の常夜灯があり、文化15年(1818)の棟札が伝えられている。
2.4K
3
拝殿のひさしに、鶴と桜の透かしがありました。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
32338
正伝寺
滋賀県高島市新旭町旭38
御朱印あり
2.0K
7
左が正傳寺の御朱印で右が釈迦三十二禅刹の禅語です(御朱印ではありません)
正傳寺本堂の扁額になります
正傳寺の本堂(左)と庫裡(右)です
32339
蓮性院
愛知県岡崎市細川町権水56
御朱印あり
明徳元年(1390年)、足利義満を補佐した細川頼之が、細川氏発祥地に創建した寺院。
2.5K
2
こちらは、蓮性院で頂いた御朱印です😊
こちらは、蓮性院の本堂です😊
32340
三軒在家稲荷神社
東京都八王子市長房町624-2
2.4K
3
お社からみた境内の様子です。住宅に囲まれていますが、結構広かったです。
三軒在家稲荷神社由来などを調べましたが、よくわからず。八王子城にまつわる由来などもあるよう...
八王子市長房町に鎮座する三軒在家稲荷神社です。なかなか参道が見つからずぐるぐる歩き回りました。
32341
唐の船御嶽
沖縄県島尻郡八重瀬町長毛290-13
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
2.6K
1
沖縄南部の八重瀬町長毛集落にあるこの祠は沖縄の御嶽の形式をとっています。雄樋川河口付近にあ...
32342
八坂神社 (慈遠寺跡)
鹿児島県西之表市西町
1.9K
8
八坂神社鉄砲まつりの神社です。ここに「慈遠寺」という寺がありました。
慈遠寺跡顕彰碑種子島家菩提寺の本源寺に次ぐ、島内第二位の大きさの寺があった。慈遠寺はもと律...
慈遠寺の手水場慈遠寺は、明治に廃寺になっている。手水だけ残っている。
32343
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
1.2K
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
32344
善行寺
京都府福知山市天田北岡155
1.7K
10
山門越しに見た本堂と参道です。
恭敬心と書かれた建物(庫裏)です。
本堂の前に置かれていたものです。以前、本堂の屋根の頂上についていたものだそうです。
32345
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
2.2K
5
法恩寺をお参りしてきました。
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
32346
平島須佐神社
福岡県行橋市東泉1-7-12
954
18
須佐神社の社殿の様子です。隣の家が邪魔でがわかりにくいですが。御祭神は須佐之男神、大己貴神...
須佐神社の本殿後方の様子です。囲屋で覆われています。
須佐神社の妻側の様子です。囲屋が有ります。
32347
深称寺
愛知県碧南市羽根町3-12
御朱印あり
2.1K
6
直書きでいただきました。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
沢山の人がいた為、お寺の外観は写真が撮れませんでした😅
32348
日本武神社
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺1021番地
2.4K
3
神仏混合時代の名残か、拝殿隣には「香神堂」と書かれた小さなお堂か置かれていました。
日本武神社、拝殿の様子になります。
新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺の日本武神社に参拝しました。
32349
赤門七仏薬師
香川県善通寺市善通寺町6丁目1−3
2.3K
4
善通寺さんの東門前にある立て看板です。ここから徒歩約1分です。同じような看板が、善通寺さん...
四国霊場番外札所 赤門七仏薬師赤門七仏薬師の遠景です。街路樹の右側です。正面から撮った写真...
赤門七仏薬師の由来書きです。こちらに書かれている七仏薬師寺(七佛寺)には御朱印があり、四国...
32350
阿須々伎神社
京都府綾部市金河内町東谷1
約1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々伎神社)に茗荷(みょうが)を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、付近の志賀郷地区に数々の不思議な現象が起こりました。志賀郷地区には、「志賀郷の...
2.3K
4
阿須々伎神社の由緒書です。
拝殿です。奥に本殿があります。
二の鳥居と奥に見えるのが拝殿です。拝殿の奥に写っている屋根は本殿です。右手は社務所ですが、...
…
1291
1292
1293
1294
1295
1296
1297
…
1294/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。