ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32301位~32325位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32301
頓乗寺
京都府南丹市美山町下吉田堂山1-1
民話「吼える龍」村人が大雨で流された本堂の建て直しを若狭の大工に頼んだ。働き者の大工は、毎晩寝泊まりした部屋で龍を彫っていた。本堂完成後、大工は若狭に帰ったが、龍は未完成のまま部屋に置かれていた。その部屋からなぜか毎日コトコト音がする...
1.8K
9
山村の浄土真宗のお寺さん、桜のお花と親鸞上人さま
晴天の下、サルスベリのお花さんと親鸞上人さま
お盆の後のサルスベリのお花と親鸞上人さま
32302
薬王院
愛知県豊田市畝部東町石蔵25
御朱印あり
2.3K
4
愛知県豊田市の薬王院の御朱印です👀
前回のお参り時は生憎の天気でしたが、この日は快晴でよかったです☀️
愛知県豊田市の薬王院にお参り👀この日は朝から雨☔で、雨☔が止んだ合間に行き、お参りさせて頂...
32303
實行寺
兵庫県養父市八鹿町八木1203
1.9K
8
本堂横にあったお堂です。お留守のため詳細は不明です。
お堂の中です。見た感じから三十番神が祀られているお堂だと思われます。
本堂横にあったお堂です。おそらく三十番神を祀られているお堂だと思われます。
32304
明星寺
三重県伊勢市二見町三津787番地
2.0K
7
明星寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
御本堂です。こちらの御寺は以前は旧神領内三十三ヶ所霊場でしたが、現在無住寺で地域の総代さん...
こちらが重要文化財の薬師如来像が安置されている宝物庫?です。残念ながら薬師如来様は拝めませ...
32305
法乗寺
山梨県中央市大鳥居3521
御朱印あり
1.9K
8
法乗寺でいただいた御首題です。
法乗寺におまいりしました。
法乗寺におまいりしました。
32306
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
1.1K
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
32307
芦樵寺
山口県防府市松崎町5-27
2.4K
3
芦樵寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
芦樵寺山門前の石碑です。🙏
芦樵寺の山門です。🙏
32308
玉蔵院
埼玉県三郷市天神1-59
真言宗豊山派寺院の玉蔵院は、北野山と号します。玉蔵院は、湯島根生院の隠居寺として、慶長11年(1606)祐堅和尚が開山したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の弁財天、武蔵国三十三ヶ所霊場48番です。
2.1K
6
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことでしたが住職からペットボトルの水を...
埼玉県三郷市 玉蔵院本堂に掲げられている山号額です
埼玉県三郷市 玉蔵院薬師堂です
32309
神田神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1441−1
2.3K
4
杉檜林の中にある神社です。神社境内右手には拝殿、また左手奥の鳥居、別の神殿については記述が...
西伊豆町宇久須の神田(じんだ)神社に参拝しました。
32310
瀧山神社
山形県山形市上桜田5-10-20
村社瀧山神社は仁寿元年(851年)慈覚大師の開祖にして、正嘉二年(1258年)瀧山より当地、大字中桜田字桜神前1101番地に威霊を移し尊称して来ました。平成十年(1998年)土地区画整理事業が施行され、同十九年(2007年)工事完了に...
1.8K
9
社殿に掲げている扁額になります。
これしかないですが、立派な造りです😄階段が高いです🙋
瀧山神社の社殿になります。
32311
市杵島神社 (丹羽郡扶桑町高雄南郷)
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷245
1.8K
9
大正六丁未年春 㐂壽(喜寿)記念
これは何でしょうか?はき出し皿とかがあれば専用の、、、。
本殿とは思えない様な大きさですが、これで良いのです。
32312
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
2.3K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
32313
青麻三光神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
青麻三光神社は、諸山積神社の境内社である。
2.1K
6
お参りして御朱印受けました。
青麻三光神社の拝殿です。今日は月並祭なので、幕が張られています。
青麻三光神社の扁額です。
32314
荒川神社
新潟県村上市小岩内463
御朱印あり
2.0K
7
村上市の荒川神社を参拝しました、昨年参拝に来て頂いたものです、離れた地区にある鹽竈神社で頂けます
荒川神社の拝殿にある扁額と本坪鈴です、鈴緒は新しく綺麗でした
荒川神社の鳥居と本殿です、小さな神社ですが鳥居が立派でした
32315
三峯神社 (浦和区常盤)
埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目3‐24
1.9K
8
三峯神社の境内に鎮座する拝殿。
三峯神社の鳥居にかかる扁額。
旧中山道から細い道に入った先に鎮座する「三峯神社」。
32316
子安神社
長野県茅野市
1.8K
9
子安神社境内に鎮座する拝殿。
子安神社の境内に鎮座する御神木。
子安神社に奉納された柄杓。
32317
交通神社
茨城県日立市大久保町2丁目2−11
御朱印あり
1.6K
11
直書きの御朱印を拝受。
日立市 大久保鹿嶋神社 境内社(交通神社)の鳥居・社号標です。祭神・道之長乳歯神、大巳貴神
日立市 大久保鹿嶋神社 境内社(交通神社)正面から社殿です。
32318
宗源院
山梨県韮崎市龍岡町下條南割982
御朱印あり
2.0K
7
宗源院でいただいた御朱印です。
宗源院におまいりしました。
宗源院におまいりしました。
32319
東照宮 (神部神社内鎮座)
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
1.8K
9
御朱印をいただきました
32320
中泉稲荷神社
群馬県高崎市中泉町566
2.3K
4
境内に有ります石碑、石仏、お地蔵さん
社務所は有りますが人の気配は有りません境内には公民館と集会所が有りました
拝殿とお稲荷さん紅梅のつぼみが膨らんでいました
32321
天児安神社
埼玉県秩父郡東秩父村皆谷87
『関八州古戦録』によると、天正年間(1573~1592)、小田原北条を討つため、豊臣秀吉は前田利家の軍勢を東山道から関東へ向かわせた。そのころ北条方の松山城主上田憲定は小田原城に立て籠り、松山城は城代山田伊賀守以下五千余名の家臣が守っ...
2.4K
3
天児安神社の御由緒板。
神仏分離以前は、鬼子母神社と呼ばれていたとのこと。
天児安神社。県道に面した階段を登ってすぐにある小さな神社。母方の氏神さまになります。
32322
長源庵
静岡県掛川市寺島1540-2
御朱印あり
1.6K
11
掛川市幡鎌の最福寺でいただきました。遠江33観音納経帳にいただきました。12番札所の長源庵です。
長源庵のお堂になります。
曹洞宗長源庵の入口石碑です。
32323
栄源寺
静岡県伊豆市小土肥617
2.5K
2
こちら、山頂まで160メートルの33観音の入り口に立つ大観音像です
土肥の栄源寺に参拝しました。こちらは文明三年(1471年)に創建された西伊豆最初の日蓮宗寺...
32324
随岸寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2558
御朱印あり
2.1K
6
市川三郷町 随岸寺お近くの大乗寺さんが兼務されているお寺さんです✨大乗寺さんで書いていただ...
随岸寺におまいりしました。
随岸寺におまいりしました。
32325
東林寺
山梨県笛吹市芦川町上芦川158
御朱印あり
1.8K
9
東林寺の御首題です。紹隆寺で書いていただきました。
東林寺におまいりしました。
東林寺におまいりしました。
…
1290
1291
1292
1293
1294
1295
1296
…
1293/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。