ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
江別神社
北海道江別市萩ケ岡1-1
御朱印あり
明治18年北海道開拓の為、熊本県より入植した屯田兵の守護神として江別市飛鳥山の地に一宇を建立。次いで明治24年出雲大社より大国主大神を奉戴、明治28年に現在の萩ヶ岡に遷座。大正4年、大正天皇御即位の大典記念事業として社殿、社務所を造営...
25.2K
92
江別神社の御朱印になります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
江別神社の雪帽子の狛犬さんになります
3202
大石神社
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
御朱印あり
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし...
19.7K
153
過去にいただいたご朱印です
とても立派なお社でした。
こちらも、拝殿前の狛犬(吽形)です😃凛々しいお顔です😃
3203
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
22.8K
116
今月の御朱印の4面(見開き2面)の紫陽花をお書きいただきました。
御朱印のモデルとなっている鳩を宮司さんが連れてきてくれました。実際にいるとは!!思わなかっ...
手水の鳩です!!!!
3204
法然院
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
御朱印あり
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然...
27.1K
73
紙渡しでいただきました。
茅葺門。差し掛かっているのは紅葉でしょうか。紅葉の季節も美しいものになりそうですね。
銀閣寺から10分ほどの所にあります。人も少なくゆっくり参拝出来ます。
3205
土佐稲荷神社
大阪府大阪市西区北堀江4丁目9-7
御朱印あり
土佐稲荷神社 (とさいなりじんじゃ)は、 大阪市 西区 にある 神社。 旧 社格 は 郷社。 三菱グループ の 守護神 である。 歴史. 創建の由来. 創建の 由緒 は不詳であるが、 長堀川 畔の 土佐藩 (現在の 高知県)蔵屋敷に古...
21.1K
166
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
拝殿で二礼二拍お願いします
ツツジが満開でした。
3206
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
20.9K
134
直書きでいただきました。若い宮司様が頑張っておられました
長等神社の拝殿です。
長等神社の神門です。
3207
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
26.4K
79
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
3208
岡湊神社
福岡県遠賀郡芦屋町船頭町12番48号
御朱印あり
「岡湊」は「おかのみなと」と読み、「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、...
24.2K
171
過去にいただいたものです。
2024年に岡湊神社で御朱印を頂いた時の写真です
鳥居から真っ直ぐ行くと本殿です。ここを左に行くと社務所があります。
3209
大嶽山那賀都神社
山梨県山梨市三富上釜口617
御朱印あり
人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)御鎮座以来千三百年に亘る悠久の時を重ねております
24.7K
107
左の奇数日にいただける御朱印(この日は書置き)と右の偶数日にいただける御朱印(直書き)。揃...
祈祷と御朱印の案内です。
駐車場から約1km(2〜30分)マイナスイオンを浴びながら山道を登ってきます。
3210
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
22.9K
114
山上大神宮さんの書置きの御朱印なり(*☻-☻*)
みれるかな(*☻-☻*)
こちらの方が見易いかな、右側の公園に駐車場とトイレもありますよ。
3211
鶴布山珍蔵寺 (新山観音)
山形県南陽市漆山1747−1
御朱印あり
18.6K
163
置賜三十三観音霊場 第18番札所 南陽市 珍蔵寺(新山観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第18番札所 南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道入口の様子です。本尊・聖観...
南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道途中に建つ山門
3212
本岳寺
福岡県福岡市博多区上呉服町14-21
御朱印あり
聖福寺の末寺(禅宗)の寺院であったが、1496年に日因上人と当時の住持の西昌が寺を賭けて碁を囲み、その結果、日因上人が勝利し、寺を譲り受け、日蓮宗に改宗した珍しい寺院である。
24.1K
121
御朱印をいただきました。ありがとうございます。
本岳寺に参拝しました
法要中だったのでしょうか読経の声が聞こえていましたので、外から手を合わせました
3213
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
19.6K
175
〘薬萊神社〙薬萊神社の御朱印になります。紙渡しでの対応でした✨。
〘薬萊神社〙加美郡加美町の薬萊神社をお詣りしてきました。やくらいガーデンの帰りにお詣りです...
〘薬萊神社〙大宮寺山門建立時の柱になります。
3214
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
26.6K
76
書き置き御朱印をいただきました
春と秋の決まった期間だけ空くようですね
書院から庭園を望みます。
3215
大寶寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうさん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌...
16.7K
236
四国八十八カ所 第44番 大宝寺
大寶寺(だいほうじ)四国八十八箇所霊場 第四十四番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩四十三...
四国霊場 第44番札所 大寶寺境内には、杉や檜の大木が聳える古刹で銅板葺きの屋根も美しい、...
3216
小泉神社
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-13-5
御朱印あり
小泉神社の創建は古く、元慶7年(883年)とされています。邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男・築比地良基が、村の鎮めと安全を祈願し、藤原氏の先祖で東国に下り、邑楽郡の治安治水に努め、国土を拓いて農工商すべての産業開発に功労が...
18.8K
351
昨年の7月からお誕生日御朱印を始めたとのことで、ずーっと楽しみにしていました✨✨*・゜゚・...
早くも茅の輪くぐりです。
今月の花手水です!!
3217
早雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の寺院山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。
31.7K
25
昨年12月に行った時のものです年に3回ほどのある寺宝公開時だけ頂ける御朱印です。北条早雲か...
本堂裏の枯山水。境内はどこも苔生していて、趣あるお寺です。(2017.04.27参拝)
箱根湯本早雲寺の鐘楼です。茅葺入母屋風の作りになっています。その中に吊るされている梵鐘は、...
3218
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
24.6K
98
参拝記録のため、投稿しました
広々した境内、石畳が続きます。
2021年10月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】文京区、吉祥寺をお参りしました。こちら...
3219
貞照寺
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
1933年(昭和8年)10月28日、金剛山桃光院貞照寺の名で女優・川上貞奴によって創建された。昭和21年(1946年)12月7日に川上貞奴が死去すると貞照寺に葬られた。川上貞奴という後ろ盾を失った寺院は荒廃してしまうが、昭和35年(1...
26.9K
73
貞照寺のお不動様の御朱印です。本堂前の片付け作業中に書いて頂くことになってしまい、ちょっと...
日本初の女優、川上貞奴が開基。今も芸能関係者が参拝されています。
東海三十六不動尊 第30番札所。写真は子育水子地蔵菩薩。この写真の向こうには、奉納されたお...
3220
百萬遍知恩寺
京都府京都市左京区田中門前町103
御朱印あり
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。建暦二年(1212)正月二十五日法然上人は...
20.9K
133
法然上人二十五霊場(22/28寺)※過去の整理です
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
3221
子神社 (日ノ出町)
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目132
御朱印あり
創建は遠く推古天皇の時代 (西暦600年頃)と伝えられる。 中世の頃より赤門の東福寺が別当 (兼務) として管理してきた。神社の古事や伝記は、たびたび火災や内戦のため焼失夢散してしまい、その間の事ははっきりしていない。 この地域に伝...
24.2K
115
御朱印をいただきました。
子神社の拝殿になります。
横浜の大国主さま子神社を詣でました。
3222
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
24.4K
98
書置きにて拝受しました。
御朱印と一緒に頂きました御由緒書です。
菅生石部神社 社殿です。
3223
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
21.3K
148
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
境内には大内義興公の像もございます❗️
大内氏館跡大内義隆公菩提寺
3224
豊川進雄神社
愛知県豊川市豊川西町134番地
御朱印あり
大宝元年(701)現在の元宮の地に創建。その後、現在地に遷座。古代から中世の頃には、平家の鎌倉追討使の戦勝祈願や鎌倉将軍上洛の参詣でがあった。平安時代以後、進雄命は牛頭天王と称された祇園精舎の守護神で薬師如来の仮の姿ともされ、厄除けの...
21.1K
131
御朱印帳に印を押す方でいただきました。
2024/12/27ひとり
見開き御朱印も複数ありました。
3225
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
25.6K
86
直書きでいただきました。
遠州信貴山の入口です。ちょうどご住職様がご祈祷をしていたため御朱印はいただけませんでした。
遠州信貴山の本堂です。
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。