ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
大石神社
京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
御朱印あり
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし...
20.4K
155
直書きで頂きました。
とても立派なお社でした。
こちらも、拝殿前の狛犬(吽形)です😃凛々しいお顔です😃
3252
鳴谷神社
三重県いなべ市藤原町坂本83
御朱印あり
伝教大師(最澄)が唐から帰国して、天台宗の大本山・延暦寺を建立するに当たり、母が日枝の神を崇め祈願したら自分が生まれたといふことからして延暦寺の守護神として、日枝の神を上社・中社・下社各七社計二十一社の祠を建て斎奉ったもので、当時は山...
26.9K
84
2025年8月時点で御朱印の記帳は休止されています。
三重県いなべ市の鳴谷神社にお詣りしました。残念ながら御朱印は頂くことが出来ませんでした。
三重県いなべ市の鳴谷神社に参拝しました。
3253
法然院
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
御朱印あり
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然...
27.9K
74
紙渡しでいただきました。
茅葺門。差し掛かっているのは紅葉でしょうか。紅葉の季節も美しいものになりそうですね。
銀閣寺から10分ほどの所にあります。人も少なくゆっくり参拝出来ます。
3254
衆徳山 総持寺
富山県高岡市関町32
御朱印あり
西暦約1000年に河内国より1人の雲水が赤丸村(福岡町)に来て一宇を建立する。その後、1400年に国主より転居を命じられ、檀徒が所有の関野(現在地)に移転する。※その当時一時期、六渡寺(新湊)に移転したとされる説もあり。慶長年間、加賀...
24.4K
108
直書きの御朱印いただきました
総持寺へ。綺麗なお寺さんでした。
総持寺にお参り。3月1日は己巳の日ということで弁財天さまのご利益が更に増す日だそうです。
3255
子神社 (日ノ出町)
神奈川県横浜市中区日ノ出町2丁目132
御朱印あり
創建は遠く推古天皇の時代 (西暦600年頃)と伝えられる。 中世の頃より赤門の東福寺が別当 (兼務) として管理してきた。神社の古事や伝記は、たびたび火災や内戦のため焼失夢散してしまい、その間の事ははっきりしていない。 この地域に伝...
25.0K
117
お参りに上がり、御朱印受けました。伊勢山皇大神宮の社務所でいただけます。
子神社の拝殿になります。
横浜の大国主さま子神社を詣でました。
3256
太江寺 (元興玉社)
三重県伊勢市二見町江1659
御朱印あり
当寺は「花の寺」として親しまれています。境内には藤と紫陽花がそれぞれの時期に見事な花を咲かせ、参拝者を楽しませてくれます。寺伝によると今から1200年以上前の天平年間(729~749年)に、僧行基が開いたと伝えられています。 ご本尊...
21.0K
147
二見太江寺さんの授与所で頂きました御朱印
御本尊の千手観世音菩薩です。右手に結縁紐が結ばれていますね。
本堂の御本尊の手に繋がれた結縁紐が、本堂前の線香立て馬で伸ばされています。紐に触れて、仏さ...
3257
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
17.2K
180
園城寺(三井寺)の中にある水観寺にお参り御朱印を直書きで頂きました✨
園城寺(三井寺)の中にある水観寺にお参り三井寺の五別所のひとつで本尊は薬師如来。
園城寺(三井寺)の中にある水観寺にお参り三井寺の五別所のひとつで本尊は薬師如来。猫寺とも言...
3258
関東総社 秋葉神社
埼玉県さいたま市西区中釘818
御朱印あり
26.1K
90
さいたま市西区 秋葉神社御朱印をいただきました😊
さいたま市西区 秋葉神社さんにお参り✨
本日は直書き日でしたのでお伺いさせていただきました。境内は日陰が少なく、日差しが容赦なく降...
3259
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
23.2K
119
直書きの御朱印を頂きました。これ、平成の御朱印なんだよね!あの頃はまだ学生で、なんだか懐か...
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額の眺めになります。
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
3260
仙行寺 (池袋大仏)
東京都豊島区南池袋2丁目20−4
御朱印あり
仙行寺は、東京・池袋の松栄山仙行寺と、神奈川・厚木の久遠山仙行寺の二つの寺院から成る日蓮宗の寺院です。東京に於いては「池袋大仏」「雑司が谷七福神・妙法福禄寿」「沙羅浄苑」を内包する本堂ビルを中心に、左右に都市型の葬祭場「沙羅ホール」と...
25.7K
94
豊島区池袋の仙行寺を参拝し御朱印をいただきました、年末の忙しい中受付の女性が丁寧に対応して...
仙行寺案内が書かれた挟み紙です、難しい由緒書きより私には簡単で好感がもてます
「たもと香」とありますが匂い袋をいただきました
3261
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
23.1K
305
新庄市 圓満寺 雷神のご朱印 庫裡玄関にてご朱印帳をお預けしお書入れして頂きました。
新庄市 小杉山吉祥院圓満寺 石橋を渡って境内 本尊・五大明王 真言宗智山派の寺院です。出...
新庄市 圓満寺 山門潜って左側に建つ稲荷堂とその参道周りの様子です。
3262
蓮華寺 (右京区)
京都府京都市右京区御室大内20
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
天喜5年(1057年)御冷泉天皇の勅願を受けた藤原康基によって創建された。応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱で兵火にあい、鳴滝音戸山の山上に移された。昭和3年(1928年)、住職・慈海大僧正により現在地に移される。
21.8K
133
真言宗御室派別格本山 五智山蓮華寺 近畿三十六不動尊霊場第15番 御朱印 直書
近畿三十六不動尊霊場の蓮華寺の本堂と五智如来、やはり大日如来が宇宙の中心ですね。大日如来は...
御朱印を頂いてから、境内にある鐘を撞かせて貰ってもいいかお願いをし、願いを込めてひとつきさ...
3263
足王神社
岡山県赤磐市和田519
御朱印あり
「あしおうさん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれています。
27.9K
72
書き置きの御朱印をいただきました。社務所は不在だったのですが電話をかけると直ぐに向かいます...
岡山 赤磐市にある足王神社の狛犬でなく狛足‥‥左右揃ってます。リアルすぎて、驚いてしまいま...
足のけがや病気にご利益があり、鎌塚には、「病気の根を切る」と願い込めた鎌や刃物がたくさん奉...
3264
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
27.0K
115
宮城県古川市の祇園八坂神社にお参りしました。とても暑い日でしたが、数人お参りの方がいらっし...
「祇園八坂神社」拝殿です。地元の方から「祇園さん」と親しまれている。一度戦火による焼失した...
「祇園八坂神社」には、稲葉地域にあった祠やお社が敷地内に集まってます(鹿島神社・愛宕神社・...
3265
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
23.7K
121
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
御朱印をいただく際に御影をいただきました
法界院さん、境内のお地蔵さまのご様子
3266
綿都美神社 (小倉南区中吉田)
福岡県北九州市小倉南区中吉田1-23-10
御朱印あり
27.6K
75
綿都美神社の御朱印です直書きでいただきました
綿都美神社の本殿になります😌
綿都美神社の拝殿になります😌
3267
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
24.5K
106
天祖神社 御朱印(書き置き)
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
3268
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
26.5K
86
直書きでいただきました。
遠州信貴山の入口です。ちょうどご住職様がご祈祷をしていたため御朱印はいただけませんでした。
遠州信貴山の本堂です。
3269
射手引神社
福岡県嘉麻市上山田1539
御朱印あり
古くは香椎宮、貴船宮と称し、各々別の神社で、香椎宮は尾浦に貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(1760)十一月三日両神社を合祀し、現在地に社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。
24.3K
122
階段を降りて地区の集会場を兼ねた社務所にて御朱印を直書きにて拝受
御神木のまえに有るオブジェ
拝殿に掲げてある扁額 香椎宮と貴船宮
3270
六郷神社
東京都大田区東六郷3-10-18
御朱印あり
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の...
23.5K
121
浄書を拝受しました。初穂料500円です。六郷神社ではなく、止め天神の朱印が押される激レア御...
東京都大田区六郷神社・拝殿…「誉田別命」が御祭神の八幡神社です。
東京都大田区六郷神社・社号標(表参道)
3271
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
27.3K
78
【本渡諏訪神社】御朱印(書置き)をいただきました。
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
3272
内々神社
愛知県春日井市内津町上町24
御朱印あり
創建年代については不詳であるが、延喜式に記載された式内社である。 東国の平定を終えた日本武尊が内津峠に差し掛かった時、早馬で駆けてきた従者の久米八腹(くめのやはら)から副将軍である建稲種命が駿河の海で水死したとの報告を受けた。それを聞...
25.6K
95
宮司さんがいらっしゃったので、御朱印帳に書き入れていただきました。
松と百日紅が一体となった木。すべらずの松と言われています。
本殿裏の庭園。暑い日でしたが、ちょっと涼しい気持ちになります。
3273
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
28.7K
63
白龍権現神社を参拝し御朱印をいただきました、脇に小さな社務所があり日付を記入して貰いました...
白龍権現神社の鳥居と拝殿です
新潟市白山の白龍権現神社を参拝しました、拝殿の扁額と本坪鈴です
3274
厳原八幡宮神社
長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
御朱印あり
諸国一宮
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。旧社格は県社。
23.1K
128
対馬 厳原八幡宮神社の御朱印です。書置きでいただきました。初穂料500円。
長崎県対馬市 厳原八幡宮正式には八幡宮神社といいます。#拝殿
厳原八幡宮神社の楼門です。
3275
貞照寺
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
1933年(昭和8年)10月28日、金剛山桃光院貞照寺の名で女優・川上貞奴によって創建された。昭和21年(1946年)12月7日に川上貞奴が死去すると貞照寺に葬られた。川上貞奴という後ろ盾を失った寺院は荒廃してしまうが、昭和35年(1...
27.7K
73
貞照寺のお不動様の御朱印です。本堂前の片付け作業中に書いて頂くことになってしまい、ちょっと...
日本初の女優、川上貞奴が開基。今も芸能関係者が参拝されています。
東海三十六不動尊 第30番札所。写真は子育水子地蔵菩薩。この写真の向こうには、奉納されたお...
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。