ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33251位~33275位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33251
木下神社
神奈川県伊勢原市神戸518
慶長3年(1598)吉川将冠の庭内社出会ったが往古比々多神社が総社として御霊会を行い、御霊神社の神璽をここに置き国府祭の時にここより神輿の蕨手にかけて御神申した。明治9年将冠の家より神戸の字の守護、繁栄のために受け取られ氏神として祀る...
2.1K
4
木下神社の境内の様子です。
神奈川県伊勢原市神戸の木下神社に参拝しました。
神奈川県伊勢原市 木下神社の社殿です。きのした神社ではなく、こかげ神社と読みます。三之宮比...
33252
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
1.9K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
33253
北根久伊豆神社
埼玉県鴻巣市北根1282
『風土記稿』北根村の項には村内の鎮守として久伊豆社、ほかに五社権現を載せ、共に曹洞宗赤城山清法寺を別当としていたことが知られる。『明細帳』によると主祭神は大己貴命で、創立は明らかでないが、天保四年社殿を再建し、慶応元年に焼失したため、...
1.1K
14
この社の本殿になります。
境内社:もう一社の弁天社になります。
社殿の扁額になります。
33254
南郷稲荷神社
栃木県那須塩原市東町8-8
南郷稲荷神社は、東町の第一南区公民館の敷地内にあり、宇迦魂(うかたま…女神、稲の神)を祀っています。1916年(大正5年)初午、かつて大田原街道沿いにあった豊川成功稲荷をこの地に移すとともに、南郷稲荷神社と改称しました。以降、第一南郷...
2.1K
4
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社拝殿です
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社拝殿に掲げられている扁額です
栃木県那須塩原市 南郷稲荷神社由緒書き
33255
地蔵院 (津山市小田中)
岡山県津山市小田中189
御朱印あり
1.9K
6
御朱印を直書きで貰いました
愛山廟の津山藩主松平慶倫夫妻の墓所です
愛山廟の正門です旧愛山東照宮の神門です
33256
西蓮寺
三重県松阪市大河内町424番地
1.9K
6
西蓮寺の御本堂に掲げられている扁額です。
西蓮寺の御本堂です。本日はご住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
西蓮寺の鐘楼です。
33257
大井神社
島根県松江市大井町510
1.5K
10
島根県松江市 大井神社の鳥居の脇にある大井の池です。出雲風土記の時代から清冷な水が四季を通...
島根県松江市 大井神社です。山陰地方へのおまいり開始です。ナビで松江市に設定したら、右の山...
大井神社(松江市大井町)参拝
33258
乙宮神社 (芦刈町)
佐賀県小城市芦刈町芦溝443
1.1K
14
乙宮神社さんの狛犬様✨明治廿三年二月吉日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻と側面、鬼の彫刻です✨本殿の傷みが酷く、木鼻も鬼の彫刻も片方しか有りませんでした😅
乙宮神社さん、本殿になります。
33259
日枝神社
静岡県浜松市中区広沢1-9-3
2.2K
3
由緒書き小さな神社ですが家康公に縁のある神社です
本殿 浜松市立高校の向かいにあります
鳥居から下の自転車道から上がれます
33260
八幡神社 (神山町鬼籠野)
徳島県名西郡神山町鬼籠野喜来262
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。喜来、日浦、坂瀬川地区の氏神として古くより崇敬されてきた。明治9年(1876)村社に列した。
1.7K
8
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
33261
千郷神社
愛知県新城市上市場3番地
明治四十年十月二十三日、宇馬渡の天神社、字本宮道の金日神社を字上市場の八幡社に合併し、 千郷神社と改称した。八幡社は、大宝年間(701-703)文武天王の勅命により、三位藤原公宣が川田 神郷の森に創祀した。その後永正三年(1506) ...
2.1K
4
こちら、千郷神社の拝殿の様子になります。
ゲートボールのコートや、色々な競技用に仕切られた、とにかく広々とした境内です。
かねり急な階段を登り切ると二の鳥居があり、広い境内に入ります。
33262
山口神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2087
創立年代不詳。もとは山神社と称していたものを、明治元年の神社改正の際山口社と改号し、さらに同6年山口神社と改められる。
2.1K
4
鳥取県日南町に鎮座する山口神社にお詣りしました。この画像からは山の入口のように見えますが、...
鳥居をくぐり、ほどなく境内の中心に近づきます。林の中に社殿が静かにたたずみます。
拝殿を前から眺めます。この神社のご祭神は、大山祇命です。閉めきられているため中を窺い知るこ...
33263
金刀比羅神社
鹿児島県いちき串木野市港町88
2.2K
3
願船寺と云うお寺と隣り合わせにあります。
串木野の海の神様へお詣り致しました。
串木野の港町大漁を祈りて金刀比羅さん
33264
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
1.2K
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
33265
株式会社はつもみぢ
山口県周南市飯島町1-40
御朱印あり
約20年間、日本酒の製造を中止いていましたが、日本酒の素晴らしさを多くの人に伝えたいとの思いで平成17年に酒蔵を復活させました。 1年中酒を仕込む四季醸造で、いつでも新鮮な搾りたての新酒をお届けしております。1回の仕込みで造るお酒...
2.1K
4
《株式会社はつもみぢ》にて、御酒印をいただきました🍶
《株式会社はつもみぢ》にて、特別純米酒 原田 300ml ¥759_を購入しました🍶
《株式会社はつもみぢ》です🍶改装中の為、直売コーナーのみ撮影しています🍶
33266
駒木台八幡神社
千葉県流山市駒木台224
駒木台八幡神社は、流山市駒木台にある神社です。駒木台八幡神社は、慶安2年(1649)駒木村の村請新田開発が始まり諏訪神社を奉斎、その後享保15年(1730)頃に八幡神社を奉祀したといいます。
2.1K
4
千葉県流山市 駒木台八幡神社社殿です
千葉県流山市 駒木台八幡神社鳥居の神額です
千葉県流山市 駒木台八幡神社境内社 ほそかみさま
33267
湊十二社
京都府舞鶴市西神崎403−2
752
18
湊十二社の境内社3社です。
湊十二社の境内社と石版です。
別の鳥居です。この鳥居へ来る参道が農地でした。
33268
永倉神社
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
1.8K
7
お詣りをすませ、境内から戻る際の参道の様子です。竹林🎋も雰囲気があります。
本殿も明治2年(1869年)に焼失しました。大きな拝殿で式内社でもあり、往時の社殿を見たか...
石段を登ると拝殿とお会いします。明治2年(1863年)に山火事の類焼により焼失し建替えられ...
33269
室八幡神社
奈良県御所市室1322
本殿は方一間、春日造り、境内社には春日神社と稲荷神社がある。本社に奉納された絵馬には農耕の場 面を描いたものがあって、民俗資料 として貴重である。第六代孝安天皇(日本足彦国押人尊) の室秋津宮跡は本社の辺りとされる。背後には宮山古墳が...
2.1K
4
更に拝殿奥、本殿の様子です。
こちらご拝殿の様子になります。
こちら境内の様子。社務所横には神武天皇逓拝所の石碑が立っていました。
33270
出羽神社
宮城県加美郡色麻町高城宮13
朱雀天皇の天慶中(九三八~九四六、 平安) 別当修験清光院先祖不動坊源快 (船形別当)の 請するところと伝えられる。明治のはじめ現社名とし、ついで明治五年三月村社列格、同四 十二年薬師・八幡の両社を合祀する。
2.0K
5
境内の御神木も立派です🎵
旧村社元々は船形山神社だったとか
境内入口駐車場はなさそうです。
33271
専福寺
宮城県登米市中田町宝江新井田字神畑202
御朱印あり
1.7K
8
登米市 専福寺 客殿にてお茶を頂きながら楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
登米市 青島山専福寺 参道入口に建つ門柱から参道です。真宗大谷派の寺院です。
登米市 専福寺 参道から山門です。
33272
白崎神社
山口県下関市白崎2丁目1592番地
御朱印あり
綿津見神白崎大明神縁起 より萩毛利藩の重役、毛利就方(阿川毛利藩祖)は、厚狭、美祢の代官横見弥一左衛門慰就尹を呼び「宇津井潟に新田を墾けば自然五穀成熟せんよろしく努力すべし」と干拓工事を命じ、工事は寛文五年(一六六五年)に着手、途中度...
2.2K
3
とても落ち着きのあるいい神社です。
とてもいい場所です。道中、道幅も決して広くないため車でのアクセスは控えたほうがよいかと思います。
33273
神明神社
岐阜県中津川市苗木1112-1
御朱印あり
2.1K
4
直書きにて御朱印を頂きました
石畳の参道沿いに謎の石標
境内の前に橋がかかってます。
33274
鳴門神社
山口県柳井市神代4426
2.4K
1
鳴門神社(なるとじんじゃ)
33275
六所神社 (引佐町田沢)
静岡県浜松市北区引佐町田沢909
創建の年代は詳かでないが、永承年間(1045ー)より寄附米穀及び金銭を以って、祭典、維持等が行われ、古老者の中には右寄附米を永承米と言う。従って永承以前の創立と思われる。亦旧田沢村時代に尾張国津島神社神官より送付された古書に、千年云々...
2.3K
2
六所神社、拝殿の様子になります。
静岡県浜松市引佐町田沢の六所神社に参拝しました。。
…
1328
1329
1330
1331
1332
1333
1334
…
1331/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。