ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33276位~33300位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33276
貴船神社
福岡県京都郡苅田町黒添304
1.3K
14
黒添貴船神社の妻側の彫刻の様子です。御祭神は高淤加美神、闇淤加美神、闇御津羽神
貴船神社本殿の正面の様子です。
貴船神社本殿妻側の様子です。
33277
熊野神社 (中和倉)
千葉県松戸市中和倉322
1.9K
8
撮影中、猫が私を尾行していました。
熊野神社、拝殿です。
笠木が残されています。
33278
尾呂志神社
三重県南牟婁郡御浜町川瀬361
当社の創始年代は不明であるが、社宝として慶長10年(1605)の棟札が伝存しており、少なくとも江戸期以前まで遡るものと思われる。かつては、川瀬神社と称し、上野・栗須・川瀬地区の産土神として氏子の崇敬を集めていた。明治39年12月、神饌...
2.4K
3
こちらが尾呂志神社の拝殿の様子になります。
神社は村の外れの、道路から少し下がった谷沿いにあります。
三重県南牟婁郡御浜町川瀬の尾呂志神社に参拝しました。
33279
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.8K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33280
寳光寺
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺29
創建年代は不詳。永禄4年(1560年)、黒田城主・織田勘解由平広由によって白山神社南西から現在地に移された。このとき内割田一帯を寺領として与えられた。
2.2K
5
山門の横の壁には概要の記されたプレートが埋め込まれていました。
駐車場近くの地蔵堂には説明板がありました。
寳光寺の概観です。誰もみえなかったので御朱印の有無はわかりません。
33281
普應山 興聖寺
栃木県佐野市吉水739
御朱印あり
佐野氏が建てた清水城本丸跡に建てられております
1.1K
16
参拝記録保存の為 興聖寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 興聖寺 寺号石と山門入り口土塁が残っている
参拝記録保存の為 興聖寺 山門入り口を裏側から
33282
常光山 照善寺
東京都大田区田園調布5-30-7
2.0K
7
田園調布にあるお寺本尊 阿弥陀三尊
昔ながらの和風庭園の感じです。静かで落ち着いた雰囲気が感じられる寺院( ´艸`)♡🌱✨
東京都大田区 照善寺本堂です(御朱印はありません)
33283
岩倉寺
岡山県英田郡西粟倉村長尾1498
御朱印あり
南北朝時代、正平年間(1346から1370年)に赤松氏と山名氏との争いによって焼失した。その後、再建されたものが元亀年間(1570から1573年)に再び焼失した。現在のものは、天正年間(1573から1592年)に再建されたものという。...
2.4K
3
鳥取旅行からの帰り、道の駅あわくらんどの近くにあります。
境内の写真は禁止とのことです。
33284
諏訪神社 (軽井沢町長倉)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉490
創立年代不詳なれど、当集落の開発当初守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬される。塩沢集落には秋祭を奉斎する八幡神社(飛地境内社)と共に氏神さまとして氏子に崇敬されている。本殿(履舎)は一社殿である。
2.5K
2
軽井沢町長倉の諏訪神社に参拝しました。
こちら、諏訪神社の拝殿の様子になります。
33285
久保田横見神社
埼玉県比企郡吉見町久保田117
建長年間(1249-1256)に起きた大洪水により御所の横見神社が当地に漂着、当地に鎮座していた愛宕社を末社として、御所の横見神社の旧称より飯玉神社と称していたといいます。明治4年村社に列格、社号を御所の横見神社に倣って横見神社と称し...
1.4K
13
久保田横見神社をお参りしてきました。
この社の本殿になります。
境内社:稲荷社になります。
33286
神明社 (寒風沢島)
宮城県塩竈市浦戸寒風沢字日和山59
土御門帝の元久(1204、鎌倉)の頃より洲ノ崎(神明村)に御鎮座あり、宇南明神、稲荷神社と称した。後、後土御門帝の応仁年中(1467、室町)楠氏の遺臣某修験となりて此地に来住し本社を修造した。寛永年中(1624~1643、江戸)に至り...
1.6K
11
寒風沢島神明社拝殿前です😊
寒風沢島の神明社拝殿前扁額です☺️
海近くの鳥居です❗️ここから歩いて400mくらい
33287
八坂神社 (矢野目)
山形県天童市大字矢野目190-2
1.3K
14
八坂神社 (矢野目)の正面になります。
八坂神社 (矢野目)の扁額になります。
八坂神社 (矢野目)の拝殿の様子です。
33288
八幡神社 (神山町鬼籠野)
徳島県名西郡神山町鬼籠野喜来262
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。喜来、日浦、坂瀬川地区の氏神として古くより崇敬されてきた。明治9年(1876)村社に列した。
1.9K
8
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
33289
恵比須神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町立岩内田93
2.2K
5
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内です。
恵比須神社の拝殿です。
33290
土沢城
岩手県花巻市東和町土沢
御朱印あり
盛岡藩二代藩主南部利直によって、藩境の守護固めとして花巻城と鍋倉城の中間に置かれた。土沢城初代城主には江刺隆直が任ぜられた。隆直は九戸一揆や岩崎一揆で活躍し、盛岡城築城奉行十人衆の一人にも任ぜられている。寛文10年、藩内の情勢が安定し...
2.1K
6
土沢城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
参拝記念に投稿です。
33291
丹生神社
奈良県五條市西吉野町大日川71-72
2.2K
5
神門から拝所までの階段。かなりキツい登りでした。
こちらは拝所の様子です。
神社中段にある神門の様子です。
33292
浄瑠璃山 東光寺
山口県下関市豊前田町1-1-23
御朱印あり
2.4K
3
以前頂いていたご朱印を上げてます
境内にある包丁塚です。
下関市の「東光寺」にお参りしました。
33293
誕生八幡神社 (美濃市極楽寺)
岐阜県美濃市極楽寺263
明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺...
2.5K
2
こちらは広い板の間を持つ、幣拝殿の様子です。この地方の拝殿は皆同じように拝殿から幣殿が繋が...
美濃市極楽寺の誕生八幡神社に参拝しました。写真は二の鳥居と手前の太鼓橋の様子です。
33294
村主神社
群馬県高崎市日高町646
2.2K
5
遊具の片隅に名も無き祠が
拝殿と本殿を側面から
村主神社の由緒書きですすぐろと読むんですね
33295
白人神社
北海道中川郡幕別町字千住136番地
御朱印あり
明治26年頃から白人村に和人が定着して次第に開けはじめた。同29年森下太郎八の郷里である富山県西砺波郡高波村字江波から住吉神社の神璽が送られてきた。この神璽は同神社の石段の一部を材料として神像を刻んだものであると伝えられる。当時白人村...
1.2K
15
白人(チロット)神社の御朱印になります。今まで情報がなく、今回北海道神社庁六区教化委員会作...
例祭日のため幟が上がってます。
長寿梅茶頂きました。健康で長寿目指します。
33296
須佐神社
福岡県豊前市岩屋
1.0K
17
初登録豊前市岩屋の須佐神社参拝し、帰り際に一ノ鳥居参道横、道路挟んで左側に須佐神社の末社が...
本殿玉垣から神楽殿、境内と参道二ノ鳥居の様子です。
初登録豊前市岩屋の須佐神社本殿後方の様子です。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫と思われます。
33297
若宮神社
大分県宇佐市大塚521
747
37
若宮神社社殿全体の様子です。(宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より)若宮社 大字...
本殿全体の様子です。御祭神は仁徳天皇若宮社(若宮神社)【鎮座地】大分県宇佐市大塚521番地...
格子窓から若宮神社本殿の横に遷座合祀された水神社が見えます。
33298
木祖殿神社
京都府綾部市岡町長田17―3
久久能智神が古代に古船に乗って流れ着かれ、此処に斎き祠り境内を船の形になぞらえたのでこの名がついたと言う。明応2年(1501)の乱で兵火にかかり、社殿の古記録等は焼失したが、今の建物は元禄16年(1703)のものである。木祖神は日本書...
1.5K
12
西側(綾部高校側)から参拝する際の鳥居と参道です。
木祖殿神社の社務所です。普段は無人です。
「才王丸の石灯篭」です。十五世紀終わり頃、京都で宮廷にも上がった俳人「才王丸」がこの町区に...
33299
諏訪神社
山梨県甲州市大和町初鹿野
2.5K
2
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社の拝殿です。工事中でした。
33300
洞谷寺
岐阜県各務原市各務東町6-125
各務東町(かかみひがしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
2.2K
5
玄関部分には新たに慈眼寺の連絡先が貼られていました。どうやら無住となってしまったようです。
洞谷寺の本堂です。以前と違い、すべての戸に木が打ちつけられて開かないようにされていました。
境内には弘法堂と地蔵堂のほか、水子地蔵があります。
…
1329
1330
1331
1332
1333
1334
1335
…
1332/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。