ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33301位~33325位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33301
櫛田神社
佐賀県唐津市肥前町新木場
1.4K
11
二つ目の狛犬様です☺️
櫛田神社さん一つ目の狛犬様です☺️
拝殿前の手摺の上にも、狛犬様が乗っています☺️
33302
結神社
滋賀県東近江市五箇荘川並町
2.1K
4
2022/5/4 ご本殿これだけ立派なお社なのですが無人の様子。隣接する宮司さんの表札のあ...
2022/5/4 拝殿
2022/5/4 鳥居から参道
33303
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.1K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
33304
寶積山 白道院 大龍寺
埼玉県熊谷市葛和田898
御朱印あり
2.3K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 寺号標 山門入り口です
33305
猫神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
1.2K
13
直書きで頂きました!
はさみ紙になります。
猫神社を参拝しました
33306
耀海寺
静岡県静岡市清水区興津本町223
御朱印あり
永正7(1510)年に身延12世円教院日意が開創した寺。 当初は2末寺のある中本寺で、また当地方の身延山の触頭であった。本堂正面の額は身延36世六牙院日潮の染筆である。境内の夏心堂に夏心了道上人を祀るが、上人はもと幕臣であり、瘡毒を患...
1.8K
7
書き置きでいただきました。
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
静岡市 耀海寺さんにお参り✨
33307
忽那島八幡宮
愛媛県松山市中島大浦3111
御朱印あり
創建は不詳であるが、稲田姫命を祀っていた。忽那島開発記によると応徳4年(1087)藤原親賢が八幡宮を勧請し、若宮八幡宮と称し忽那七島の総社とした。大洲旧記等によると、応永25年(1418)再興し、慶長19年(1614)社殿を再建、元和...
2.1K
4
忽那島八幡宮の御朱印。拝殿前に御朱印についての貼り紙があり、それに従って鳥居右の斎館兼宮司...
忽那島八幡宮の拝殿。
忽那島八幡宮参道にある楠の御神木。
33308
日車大明神
岡山県岡山市北区撫川1063-25
昭和40年代、旧撫川大橋の西側に在った稲荷宮(日車大明神)と地蔵堂を河川改修工事のため移転し、一つのお堂に お祀りした。同じ場所に在った常夜灯は西岸のものは撫川1495-2に、東岸のものは大橋中之町公民館(撫川211)に移設した。 ...
2.1K
4
日車大明神 天井画💫扉は鍵がかかっていましたが硝子だったので近づいて撮りました💦赤い格...
日車大明神鳥居の前の小さな狛犬さんʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
小さな境内に六地蔵さん😊😊😊😊😊😊
33309
心月院
山梨県甲府市中央5-8-30
御朱印あり
2.1K
4
心月院でいただいた御朱印です。
心月院におまいりしました。
心月院におまいりしました。
33310
新宿村スタジオ稲荷神社
東京都新宿区北新宿2丁目1
2.1K
4
新宿区北新宿に鎮座する稲荷神社新宿村スタジオの並びにあります
新宿区北新宿に鎮座する稲荷神社新宿村スタジオの並びにあります
東京都新宿区北新宿稲荷神社(新宿村スタジオ)お稲荷様は大久保の鎧神社からの勧請とのこと
33311
大慈院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.3K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
33312
岩倉寺
岡山県英田郡西粟倉村長尾1498
御朱印あり
南北朝時代、正平年間(1346から1370年)に赤松氏と山名氏との争いによって焼失した。その後、再建されたものが元亀年間(1570から1573年)に再び焼失した。現在のものは、天正年間(1573から1592年)に再建されたものという。...
2.2K
3
鳥取旅行からの帰り、道の駅あわくらんどの近くにあります。
境内の写真は禁止とのことです。
33313
常光寺
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名129-1
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。延宝6年(1678年)、3世・神力院日順によって現在地に移...
1.5K
10
常光寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、上人さまご不在でした。せっかくなので...
本堂に掲げられています扁額です。「常光精舎」と書かれています。
境内に祀られているお社です。
33314
椎谷観音堂
新潟県柏崎市椎谷1583
御朱印あり
弘仁年間(811)、椎谷の海中から現れた観音様をご本尊とする。寛永元年(1624)、お堂に泊まった山伏が暖を取ろうと観音様を燃やそうとすると、ごう音が鳴り響き、お堂は火事に。焼け跡に観音様はなかった。観音様は佐渡・宿根木で子授け祈願を...
2.2K
3
最近は仕事の都合で全然行けてませんので、去年のご開帳の時の御朱印を
38年ぶりの御開帳で撮影
33315
浄土寺
青森県平川市尾上栄松36
御朱印あり
2.3K
2
津軽八十八ヶ所霊場第33番札所の御朱印です。
浄土寺の本堂を道路から撮影しました。
33316
宿ノ浦神社
長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷289−1
宿ノ浦神社(しゅくのうらじんじゃ)は、長崎県新上五島町宿ノ浦郷宿ノ浦地区に鎮座する神社である。
2.4K
1
33317
安養院
愛知県岡崎市魚町1丁目21
御朱印あり
安祥松平家五代「松平広忠」に仕えていた「金田惣八郎正祐」の菩提を弔うために設けられた御堂が安養院の始まりであると伝えられている。安養院の寺伝では金田正祐の菩提を弔うために徳川家康が建立したとされている。
2.2K
3
直書き(全てハンコ)を頂きました!
安養院の本堂です😄外からお参りさせて頂きました。
33318
町屋稲荷社
神奈川県横浜市金沢区町屋町10-10
詳細は不明
1.8K
7
町屋稲荷社境内の社。
町屋稲荷社の境内の石像。
町屋稲荷社へおまいりしました。
33319
石神神社
宮城県仙台市宮城野区福室田中91-2
由緒等は不明。以前は、木造で朱塗りの御社があった模様。インターネットのサイト上では、この石神神社は地元の方の氏神で、七田北川が氾濫したときに川上から流れてきた石をご神体にしていて、お参りをすると百日咳が治ると伝えられているとの記述がある。
2.1K
4
現在の神社は東の海側を向いています。
以前の御社は、右側の木があるところに南側を向いてあったようです。
以前の御社は木造で朱塗りの御社だったようですが、現在は小さな石の祠になっています。恐らく東...
33320
住吉神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
御朱印あり
2.4K
1
御朱印いただきました
33321
片口神社
富山県射水市片口
2.0K
5
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
世界平和を祈願して参りました。
33322
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
1.3K
12
長野 大國主命社の御朱印になります。
大國主命社に参拝しました。諏訪大社 上社本宮の境内摂社で、布橋の途中に鎮座しています。
お参りさせて頂きました🙏✨
33323
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.7K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
33324
青柳八幡神社
山形県山形市青柳542−3
1.2K
13
青柳八幡神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠になります。後ろが長谷寺になります。
33325
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
1.9K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
…
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
…
1333/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。