ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33301位~33325位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33301
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
1.8K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
33302
八幡大神社
埼玉県秩父郡皆野町三沢2844
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は、埼玉県秩父郡皆野町三沢の神社。旧社格は村社。
2.3K
0
33303
専福寺
宮城県登米市中田町宝江新井田字神畑202
御朱印あり
1.5K
8
登米市 専福寺 客殿にてお茶を頂きながら楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
登米市 青島山専福寺 参道入口に建つ門柱から参道です。真宗大谷派の寺院です。
登米市 専福寺 参道から山門です。
33304
神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町150-1
詳細不明県道12号線 (横浜上麻生道路) 泉谷寺東交差点角に鎮座する神社である。
1.9K
4
横浜市港北区小机の泉谷寺東交差点の角(コンビニ裏)に鎮座する神社
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
33305
伽藍石仏 (南太平寺磨崖仏)
大分県大分市永興1948
「ガランさま」「伽藍大明神」などと呼ばれている。かつて存在した太平寺の遺物と言われている。3つの龕が残されており、鎌倉時代から室町時代の作。大分市指定史跡。
1.9K
4
伽藍石仏①大分市立の美術館から少し下ったところにあります。🚗はかなりキツいです💦参拝は普通...
伽藍石仏②三つの洞窟内の岩に仏様が彫られています。“伽藍さま”と言われています。風化以前に...
伽藍石仏③阿弥陀如来中央の岩窟が一番残っています。但し、100年後には存在していないかもし...
33306
浄延院
東京都台東区谷中4丁目1−8
御朱印あり
1.9K
4
参拝記録として投稿します❤︎。
浄延院におまいりしました。
33307
徳兵衛地蔵
千葉県習志野市谷津6-21-17
1.9K
4
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(右)
徳兵衛地蔵の隣りにいる、お大師さまです。(左)
西福寺の境外仏、徳兵衛地蔵です。
33308
龍興寺
長野県松本市中央3-9-10
1.3K
10
龍興寺の本堂です。残念ながら御朱印対応はしていないそうです。
龍興寺は日蓮宗なので日蓮上人でしょうか?
龍興寺の石像です。獅子?に乗ってる?
33309
薬真寺
宮城県角田市角田田町27
御朱印あり
901
14
角田市 薬眞寺のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 医王山薬眞寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 薬眞寺 山門手前の右側に建つ石碑(文殊菩薩・湯殿山)です。
33310
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
33311
二渡神社 (高白浜)
宮城県牡鹿郡女川町高白浜高白59
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
1.7K
6
二渡神社(高白浜)御朱印です、石巻市の五社遙拝之宮で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(高白浜)鳥居から社殿です。創建などについて不詳。ご祭神・伊弉諾尊
女川町 二渡神社(高白浜)境内から僅かに太平洋が望めます。
33312
帆柱権現山神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵
文武天皇慶雲二年三月役小角紀州熊野三山の神を勧進鷹見大権現を創祀せしが兵火などのため本宮を市瀬に遷座奉斎昭和35年12月当地に社殿を建立。
2.2K
1
帆柱山山頂にある帆柱権現山神社を参拝させていただきました。
33313
正隆寺
北海道江別市見晴台39-9
正隆寺(しょうりゅうじ)は、北海道江別市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法道山(ほうどうさん)。札幌市・日正寺第4代秋山海学(日誉)の建立寄進。
2.3K
0
33314
一野宮神社
広島県庄原市西城町中迫甲312
御朱印あり
本神社は往古大屋村の内宮懸山に鎮座、植樹林業の神でこの郷の開拓神として大屋大明神と崇め祀る。
2.0K
3
一野宮神社の御朱印です。神職は駐在していませんので、参拝後に郵送で拝受するのが良いと思います。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
庄原市西城町の一野宮神社に参拝しました。
33315
岩松寺
静岡県島田市菊川1506
御朱印あり
1.6K
7
遠江33観音納経帳の25番札所です。ご親切に丁寧していただきました。
入口看板に書いてあった松島の歩き観音です。
かなやの民話 松島の歩き観音の看板です。
33316
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.1K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
33317
肥後国分寺
熊本県熊本市中央区出水1丁目1-56
御朱印あり
2.0K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
国分寺、本堂になります。
33318
服織神社
三重県鈴鹿市御薗町 2019
御朱印あり
当社の創祀については詳かにし難いが、江戸時代には八幡社あるいは神明の社と称され近郷の崇敬を集めていた。社伝及び昭和二七年(一九五二)神社明細帳の由緒欄には、本社が延喜式内社で、元は神明の社と称し、また服織神社と申し伝へて来たので、旧和...
1.4K
9
再訪時(3/1)、書き置きの御朱印は、一月verと通常ver.が用意されていました。
鈴鹿市の服織神社参拝時に撮影しました。
拝殿横に書き置きの御朱印が用意されていました。
33319
妻戀稲荷神社
東京都中野区野方1-5-4
2.3K
81
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)二の鳥居側...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (左手前) と参道入口 (左奥) と石祠の...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4手押しポンプ
33320
南篠崎天祖神社
東京都江戸川区南篠崎町2-54
2.2K
1
地元に愛されているのが分かる澄んだ空気を感じることができます。
33321
星友寺
岡山県岡山市北区高松689
御朱印あり
1.7K
6
御首題を直書きで貰いました
岡山市の星友寺の妙見堂です
岡山市の星友寺の本堂です
33322
石作神社・玉作神社
滋賀県長浜市木之本町千田793
石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。
2.3K
0
33323
船川神社
愛媛県東温市上村275
明治12年(1879年)に、棟梁武智八郎・高田貞治郎により建立された。
2.2K
1
船川神社に参拝しました。赤い橋がいい感じです。
33324
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
1.8K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
33325
安養寺
神奈川県横浜市港南区港南台2-24-13
御朱印あり
1.8K
4
父に行ってもらいました
安養寺の開創年及び開山・開基は明らかではありません。口碑によれば、当寺は「最も古き寺」で、...
横浜市港南区港南台の安養寺さまです。真言宗のお寺です。金沢三十四所観音霊場23番。
…
1330
1331
1332
1333
1334
1335
1336
…
1333/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。