ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33376位~33400位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33376
信光寺
奈良県橿原市御坊町4
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金剛閣、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで畝傍御坊とも言われる。
2.3K
2
3月訪問。信光寺本堂
3月訪問。信光寺山門
33377
長福寺 (笠岡市山口)
岡山県笠岡市山口778
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が開基した神護寺の僧坊長福坊として平安時代の元慶年間に理源大師によって創建され、延喜5年に現在の場所に移転して長福寺となったそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行なった寺院整理(寛文の法難)によっ...
1.8K
7
春に参拝した時にはいただけなかったので再訪。霊場巡りをしているのでとお願いして、御朱印をい...
本堂でお参りしました。(^人^)境内の奥に鐘楼。
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。(^.^)
33378
霊泉大社
栃木県那須塩原市西岩崎232-167
御朱印あり
2.4K
1
クラウドファンディングの返礼品として頂きました。
33379
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種1689
2.3K
2
福崎町八千種の若宮神社(春日山城址側)の拝殿の様子です。
兵庫県神崎郡福崎町八千種の若宮神社に参拝しました。若宮神社ほこの近くにもあります。こちらは...
33380
時平神社 (大和田)
千葉県八千代市大和田793
1.1K
14
時平神社境内に鎮座拝殿。
時平神社境内に鎮座する狛犬。明治三十二年七月吉日
時平神社境内に鎮座する獅子。明治三十二年七月吉日。
33381
安楽寺
茨城県水戸市元吉田町2511
1.9K
6
本堂改修工事の看板が設置されていました。
二年ぶりに参拝しました中央の池は前と同じでした。
本堂の中に賽銭箱が有り内部の様子です。
33382
六社神社
新潟県柏崎市花田511
「神社明細帳」(明治十六年)に「花田村字上ノ山 無格社・六社神社」とある。花田村の産土神であるが,創立年月は不詳。祭神は速吸名戸六柱ノ神である。大正四年(1915),字上ノ山の十二神社(祭神不詳)と字南方の明見神社(甕速日命)を合併し...
2.2K
3
二度にわたる平成の大地震により、悉く倒壊した様子で、鳥居の柱が破片となって痛々しく散乱して...
こちらも小高い丘に鎮座する、地域の鎮守的な神社です。
新潟県柏崎市花田の六社神社に参拝しました。
33383
昌福寺
新潟県長岡市四郎丸
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
2.5K
0
33384
接心庵
山梨県南巨摩郡身延町和田1661
御朱印あり
2.0K
5
身延町 接心庵御朱印をいただきました😊
身延町 接心庵さんにお参り✨
接心庵におまいりしました。
33385
天満天神宮
静岡県島田市伊太1882-2
1.8K
7
手水鉢には黄色いバケツとジョロが置いてありました。
まんまる巨石なります。
近くを通りかかったら看板を見つけて参拝しに行きました。
33386
松田神社
栃木県足利市大字松田町1276
1.4K
11
境内社。祭神は未確認。
境内社。祭神は未確認。
拝殿。証明に鎖が張ってありました。
33387
霊輝院
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢白山口48
1.5K
10
三ヶ沢の乳イチョウをもう1枚。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
33388
釜房天満宮
宮城県柴田郡川崎町小野 裏山15−2
釜房天満宮由来元和元年(一六一五年)九月、大阪夏の陣で敗れた豊臣方の武将、坂上秀理倉人は小松倉 まで落ち延び、小野前田に居を構えた。その折、天神を崇敬し屋敷の乾(北西)の方角に 社殿を建て、鬼門(北東)に厄除けとして神明社を祀り、辰巳...
1.0K
15
〘釜房天満宮〙宮城県川崎町の釜房天満宮をお詣りしてきました🙏。釜房ダムのすぐ近くの天満宮で...
〘釜房天満宮〙釜房天満宮の由来書になります。
〘釜房天満宮〙社殿と境内社が並んでおりました。
33389
千手山 自徳院
神奈川県伊勢原市東大竹1337
御朱印あり
2.0K
5
伊勢原市にある自徳院の御朱印です。書き入れでいただいたんですけど、日付以外は押印ですね🥲住...
神奈川県伊勢原市曹洞宗 自徳院の本堂です。✳︎慶長13年洞昌院三世学峯守養が開山となり創建...
神奈川県伊勢原市東大竹 自徳院の鐘楼門です。
33390
江尻城跡
静岡県静岡市江尻町12-30
御朱印あり
江尻城は、静岡市清水区江尻町にあった城です。1570年に武田信玄の命により築かれ、山県昌景や穴山信君などが城主を務めました。江尻城は駿河国の重要な拠点で、徳川氏との前線に位置していました。現在、城址には静岡市立清水江尻小学校があり、遺...
1.6K
9
戸田書店江尻台店にていただきました。
静岡市清水区の江尻城に登城しましたこちらは本丸跡に建つ「清水江尻小学校」です江尻城の遺構を...
清水江尻小学校東側道路沿いにある 江尻城の城址説明板です
33391
楠木神社
群馬県館林市楠町3415
1337年(延元2年)、正成公の首と旅をする忠臣5人がこの地に来たおり、正成公の首が動かなくなった。そこで首を埋葬し祠を建てた。(諸説あり)
1.7K
8
楠木神社をお参りしてきました。
神橋。昔は実際に川が流れていたとのこと。
御神木のクスノキ。南北朝時代ではないが、100年は超える樹齢らしい。
33392
一妙寺
長崎県雲仙市小浜町北本町211−1
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一妙寺、本堂になります。
33393
宝泉寺
東京都八王子市館町344
2.1K
4
宝泉寺本堂の後ろにまわるとよく手入れされた庭園がありました。
宝泉寺 本堂です新しい建物のようです。
宝泉寺手水鉢です。きれいな水で満たされています。
33394
善願寺 (腹帯地蔵)
京都府京都市伏見区醍醐南里町33
御朱印あり
2.1K
4
過去に頂いた通称寺のバインダー用御朱印です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
33395
貞昌寺
山口県周南市大字小松原2809
三丘宍戸家2代・広匡の室の法名に因んで貞昌寺と名付けられた。宍戸家の菩提寺。裏の丘に宍戸家の墓所がある。春になると桜や庭の花々が見事である。
1.7K
8
貞昌寺周囲の案内図です。🙏貞昌寺は現在無住で御朱印はしていないそうです😓
宍戸家墓所の説明書です。🙏
毛利家家臣筆頭 宍戸家の墓所です。🙏
33396
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.5K
0
33397
臼田忠魂社
長野県佐久市臼田字城山1番地
2.3K
2
忠魂社の社殿。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
忠魂社の社号碑。#護国神社 #招魂社 #忠魂社
33398
上原八幡神社
広島県広島市安佐北区可部町上原583
御朱印あり
当社は上原の寺山にあり、曼陀羅寺観音の奥の院として観応年間熊谷城主が建立したと伝えられる。
2.3K
2
上原八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、上原八幡神社に参拝しました。
33399
大樹寺
鳥取県八頭郡八頭町福地408
御朱印あり
創建年代は不詳、往時は隣村市場集落の山上にあって、家老安藤義光の菩提所であった。天正年間(1573~92)兵火にかかり、明暦年中(1655~58)現在地に再興。
2.1K
4
鳥取ひとり旅3箇所目。中国楽寿観音霊場の御朱印です。
入口にある樹齢400年の「有楽椿」。
有楽椿の写真のメモ帳をいただきました。
33400
新石垣空港
沖縄県石垣市白保1960−104−1
御朱印あり
2.1K
4
石垣島旅行の記念です
40分ほどで快適に石垣島へフェリーの四時間半の戦いと違ってとても快適でした❗️
新石垣空港へ御翔印は搭乗待合室内でのみ購入可能なため帰りに購入いたします。
…
1333
1334
1335
1336
1337
1338
1339
…
1336/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。