ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33401位~33425位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33401
國守神社
大阪府寝屋川市明和2-21-1
もと八幡宮と称したが明治維新後今の社名に改め、同五年村社に列せられる。境内は千八十坪、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社がある。
1.4K
11
住宅街の細い道を通って着きました
境内社:厳島神社になります。
この社の本殿になります。
33402
春日神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町尾開字八坂371
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。かつて、北淵の井の浦西に鎮座していた。嘉永2年(1849)再建、明治8年(1875)村社に列せられた。明治41年(1908)2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大正7年(1918)八幡神社外3社を合...
2.0K
5
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
33403
日枝神社
静岡県浜松市中区広沢1-9-3
2.2K
3
由緒書き小さな神社ですが家康公に縁のある神社です
本殿 浜松市立高校の向かいにあります
鳥居から下の自転車道から上がれます
33404
椎谷観音堂
新潟県柏崎市椎谷1583
御朱印あり
弘仁年間(811)、椎谷の海中から現れた観音様をご本尊とする。寛永元年(1624)、お堂に泊まった山伏が暖を取ろうと観音様を燃やそうとすると、ごう音が鳴り響き、お堂は火事に。焼け跡に観音様はなかった。観音様は佐渡・宿根木で子授け祈願を...
2.2K
3
最近は仕事の都合で全然行けてませんので、去年のご開帳の時の御朱印を
38年ぶりの御開帳で撮影
33405
津嶋神社 (垂井町大石)
岐阜県不破郡垂井町大石2042番地
創祀不詳なるも、古老の言に依れば、江戸時代初期より鎮座され、当部落民の信仰厚く現在に至る。 (岐阜県神社庁資料による)
2.3K
2
津嶋神社、拝殿の様子です。
津嶋神社に参拝しました。岐阜県神社庁の資料によれば、津島神社と書き、実際に訪れてみると津嶋...
33406
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
574
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
33407
出水城
鹿児島県出水市麓町
御朱印あり
出水城は島津氏9代・島津忠国の弟である島津用久が城主をつとめた城です。用久が薩摩守を称したことから「薩州家(薩州島津家)」と呼ばれ、代々出水城を本拠としました。島津忠辰が城主の1593年(文禄2年)、朝鮮出兵(文禄の役)において島津義...
2.3K
2
出水市公開武家屋敷 竹添邸にて購入しました。
33408
山口神社
鳥取県日野郡日南町下阿毘縁2087
創立年代不詳。もとは山神社と称していたものを、明治元年の神社改正の際山口社と改号し、さらに同6年山口神社と改められる。
2.1K
4
鳥取県日南町に鎮座する山口神社にお詣りしました。この画像からは山の入口のように見えますが、...
鳥居をくぐり、ほどなく境内の中心に近づきます。林の中に社殿が静かにたたずみます。
拝殿を前から眺めます。この神社のご祭神は、大山祇命です。閉めきられているため中を窺い知るこ...
33409
六所神社 (梅ケ原)
滋賀県米原市梅ケ原111
近江国坂田郡志によると、「伊勢両宮、住吉、熊野、三輪、鹿島、出雲の六大社の大神を勧請せしより、六所神社と称した」とあり、又当社は彦根城の艮方にあり、木曽北陸両街道の要衝故、彦根城の守護神として井伊直孝を始め、代々崇敬特に厚く社地を寄進...
2.3K
2
六所神社、拝殿の様子になります。
米原市梅ケ原の六所神社に参拝しました。
33410
竹生島神社
島根県松江市浜乃木町一番地
堀尾山代守吉晴公が、広瀬の富田城を廃止して松江に千鳥城を築き、嫁ヶ島に、宮島の主祭神である市杵島姫命を観請して、城下の安泰弥栄と湖中安全操業・豊漁の守護神としました。そして、当社の奉仕を当時の家来でありました村上家の祖先に申しつけられ...
2.0K
5
島根県 松江市 竹生島神社松江城🏯に行く途中で見つけて 🚙を止める場所が無かったので車中から🙏
国道から約200m沖合いに浮かぶ宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島にある神社。夕陽の絶景スポットだそうで...
日本で7番目に面積が大きい湖。宍道湖🏝見渡すとちょっと危険そうなこんな場所に…(( ̄▽ ̄;;)💦
33411
地福寺
三重県伊賀市荒木1384番地
御朱印あり
伊賀上野城を西方に望む荒木山の中腹に、有鏡師によって開山された当寺は、本堂のほか観音堂、地蔵堂、行者堂等を有する。創建当時(1670年ごろ)の七堂伽藍は、今も現在地の上方に一際高くそびえる十三塔付近にあったが、明治6年(1873年)に...
1.5K
10
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の地福寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第12番札所になります。
御本堂の軒下には御詠歌の額が掲げられています。
33412
薬師寺
愛知県豊田市越戸町梅盛55
御朱印あり
2.3K
2
愛知県豊田市の薬師寺の御朱印です。現在、ご住職さんが居ない為、第13番 第14番霊場の観音...
観音院は、三河新四国霊場 第11番 第12番霊場なります。
33413
水流菅原神社
宮崎県えびの市水流574
御朱印あり
弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、...
2.1K
4
水流菅原神社の拝殿前にて、書き置き御朱印《黄金之参道》版¥600_をいただきました。⛩️👏👏
水流菅原神社の拝殿です。⛩️👏👏
水流菅原神社の鳥居と拝殿です。⛩️👏👏
33414
天神宮
佐賀県鹿島市大字常広
2.3K
2
田んぼのなかにポツン、とあるのですがたまたま通りかかり見つけました。なんだか、木々に守られ...
鳥居と祠だけです。駐車場もありません。
33415
男体神社奥宮
茨城県久慈郡大子町上高倉町
御祭神 伊奘諾命
2.3K
2
奥宮参拝。裏側の景色は絶景です。山頂奥宮までの最短ルートは大円地山荘から健脚コース。鎖場が...
山頂奥宮までの最短ルートは大円地山荘から健脚コース。鎖場が延々と続きます。
33416
陽徳寺
愛知県犬山市善師野字下ノ奥26
御朱印あり
創建年代は不詳。大日如来が本尊のため、創建時は真言宗寺院であったと考えられているが、一度何らかの原因で廃れた。その後、現在地の北西・西ヶ洞に玉芳和尚によって臨済宗の寺院として再興された。しかし慶長10年(1605年)、明暦元年(165...
1.7K
8
陽徳寺でいただいた御朱印です。お忙しい中のお願いでしたが、書いていただけてありがたいことです。
陽徳寺の参拝後に南へ向かうと、案内看板がありました(同乗した友人の撮影です)。
御朱印をお願いしたところ、だるまを受け取りに見えた方がいたので少し待っていました。堂内にて...
33417
八阪神社 (東淵野辺)
神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9
詳細は不明
1.8K
7
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿の扁額
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
八阪神社 (東淵野辺)神奈川県相模原市中央区東淵野辺2丁目9社殿詳細は不明
33418
熊野神社 (長坂)
岩手県一関市東山町長坂字町419番地
頼胤が紀州牟妻郡熊野より、熊野三所権現の神霊を奉遷し地方鎮護の神社を建立し崇敬す。興国元年(1340)神社焼失のため再建。享保2年(1717)本殿造営。毎年祭日には伊達家より警固として足軽両人相附けられたりと云う。明治3年村社・熊野神...
1.5K
10
熊野神社の拝殿正面になります。観光地の猊鼻渓駅から直ぐとところにありました。
熊野神社の拝殿の扁額になります。
熊野神社の本殿の様子になります。
33419
川上神社
徳島県美馬市木屋平川上198
2.2K
3
川上神社の鳥居です。木製です。
川上神社鳥居の神額です。
川上神社の拝殿です。
33420
鯉山
京都府京都市中京区鯉山町522
御朱印あり
1.0K
15
書き置きで頂きました
祇園祭山鉾・鯉山になります。
祇園祭山鉾・鯉山になります。
33421
満願寺
静岡県袋井市高尾717
御朱印あり
1.6K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
城龍山満願寺の本堂です。
満願寺の稲荷神社の手水舎
33422
浮木神社 (田沢湖潟)
秋田県仙北市田沢湖潟字大沢ミズバショウ園地
御朱印あり
1.5K
10
直々に御朱印を書いていただきました。
くもり空でしたが風が気持ち良かった一日となりました。観光客もまだ少なくて湖に浮かぶ神社とと...
田沢湖といえばたつこ像です。遠くにたたずむたつこ姫と御朱印の記念に1枚撮りました。
33423
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.7K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
33424
八幡神社 (関ケ原字福井)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字福井907
天正16年4月28日(1588年5月23日)、旧領主・竹中吉助によって創建された。元和9年2月18日(1623年3月18日)、越前国主・宰相忠直によって再建された。
1.3K
12
八幡神社。やっぱり関ケ原町は、東海道本線の線路で南北に分離されまくっているので、古戦場記念...
八幡神社。実は、中山道の関ヶ原宿の本陣があった場所ですの(*´ω`*)。樹齢300年以上の...
八幡神社。かつては神宮寺もありましたが、明治の神仏分離令で仏式が廃され、仏像や梵鐘は他の寺...
33425
一妙寺
長崎県雲仙市小浜町北本町211−1
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一妙寺、本堂になります。
…
1334
1335
1336
1337
1338
1339
1340
…
1337/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。