ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33451位~33475位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33451
水流菅原神社
宮崎県えびの市水流574
御朱印あり
弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、...
2.1K
4
水流菅原神社の拝殿前にて、書き置き御朱印《黄金之参道》版¥600_をいただきました。⛩️👏👏
水流菅原神社の拝殿です。⛩️👏👏
水流菅原神社の鳥居と拝殿です。⛩️👏👏
33452
大室生神社
神奈川県足柄上郡山北町中川307
2.3K
2
大室生神社、拝殿の様子です。こちらは世附権現山への登山口ともなっている地で、深い山並が迫る...
神奈川県足柄上郡山北町中川の大室生神社に参拝しました。
33453
南横山八坂神社
大阪府和泉市父鬼町289−1
主祭神は素盞鳴命、大山祗命、天照皇大神、菅原道真、大年神明治期に「父鬼村」「大野村」「大野村側川」の三村の神を合祀し、旧観音寺の境内に移る。名称を八坂神社と改称し、現在に至る。
2.2K
3
鳥居そばの弁財天社。隣の観音寺の住職さんいわく、これはいつ建立、招魂したかは不明とのこと
八坂神社拝殿からの景色。父鬼集落が河岸段丘沿いに形成されたことがわかりますねー
南横山八坂神社さんの鳥居。明治期にこの地域の神社が合祀され、旧観音寺の伽藍が並んでいた山腹...
33454
開顕寺
岐阜県多治見市赤坂町5丁目17
開顕寺(かいけんじ)は、岐阜県多治見市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は宝蔵山(ほうぞうさん)
2.5K
0
33455
宇氣河口神社
鳥取県米子市内町111
創立年代不詳。宇氣、河口の両社が並立する神社であったところ、明治5年に合殿。
2.0K
5
宇氣河口神社の拝殿です。確かにまわりは駐車場でした。
宇氣河口神社さんにおまいりに行きました。
鳥取県米子市に鎮座する宇氣河口(うきかわぐち)神社にお詣りしてきました。米子城跡の東側に位...
33456
平石神社
鹿児島県いちき串木野市羽島8732
2.3K
2
杜の中に静かな場所に平石神社があります。
平石神社やっとたどり着きました。
33457
八坂神社 (鎮西町名護屋)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋1260
957
16
狛犬様の、お顔になります😊
八坂神社さんの狛犬様✨阿形は昭和十一年九月生まれ😊吽形は昭和三十年一月生まれの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
33458
妙教寺
福岡県北九州市門司区広石2丁目4−41
御朱印あり
2.0K
5
過去にいただいたものです。
福岡県北九州市門司区日蓮宗 風師山 妙教寺参道となります。
福岡県北九州市門司区日蓮宗 風師山 妙教寺本堂となります。
33459
八幡神社 (赤羽)
福島県石川郡石川町赤羽浦25
1.4K
11
【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽 🔶社殿
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
〖石工 小林和平〗 🔹昭和 22 年建立 【赤羽八幡神社】 📍福島県石川郡石川町赤羽...
33460
玉傳寺
東京都西多摩郡檜原村人里1705
御朱印あり
開山は吉祥寺二世住職。明治以後、諸寺を合併し、現在、下川乗から西は一部他宗以外は玉傳寺檀家となっている。 大正4年4月29日の火災により類焼し、その後現在地に再建された。 枯山水の庭園があり、予約制で寺カフェを営業している。
1.9K
6
ピンポン押して、住職に直書きして頂きました!とても気さくな住職でした。お庭がとてもきれいな...
玉傳寺におまいりしました。
玉傳寺におまいりしました。
33461
信光寺
奈良県橿原市御坊町4
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金剛閣、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで畝傍御坊とも言われる。
2.3K
2
3月訪問。信光寺本堂
3月訪問。信光寺山門
33462
経蔵寺
千葉県大網白里市小西750
大網白里市小西にある日蓮宗の寺院。日蓮宗本山にして、小西檀林で知られる妙光山正法寺の塔頭寺院(現存2ヶ寺の一つ)。現在は無住寺。
2.2K
3
高照山経蔵寺の本堂です。現存する正法寺塔頭二ヶ寺の一つですが、容易に近寄れないほど草木生い...
正法寺塔頭、高照山経蔵寺の本堂は固く閉ざされています。
日蓮宗本山・妙光山正法寺塔頭、高照山経蔵寺本堂の扁額です。無住となって久しいようで、達筆な...
33463
熊野神社 (岸町熊野神社)
埼玉県川越市岸町2丁目21−7
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた当地へ遷座、明治40年に無格社神明神...
960
16
埼玉県川越市の岸町熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の拝殿です。
埼玉県川越市の岸町熊野神社の狛犬です
33464
薄野一目神社
熊本県山鹿市久原2187
本社薄野神社は天目一箇神を祭り一般に一ツ目神社と称する 肥後国誌に記載されている社殿裏の世止命の池の水生植物群落 春の桜 秋の紅葉など県北の名勝として広く知られている 今から約千五百年の昔 繼体天皇の四年(五一〇)十一月 高天山の...
1.2K
13
熊本県山鹿市 薄野一目神社の一の鳥居。右側の大きな池に沿って桜並木の長い参道が続きます。
150mほど参道を進むと薄野一目神社の二の鳥居と隋神門が現れます。薄野は札幌ではススキノで...
薄野一目神社 隋神門。一目と言う名が示すようにご祭神は天目一個(あめのまひとつ)神です。
33465
宝清寺
東京都あきる野市小川101
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。合師法縁。
2.5K
0
33466
宝泉寺
東京都八王子市館町344
2.1K
4
宝泉寺本堂の後ろにまわるとよく手入れされた庭園がありました。
宝泉寺 本堂です新しい建物のようです。
宝泉寺手水鉢です。きれいな水で満たされています。
33467
皇大神社
山形県西村山郡河北町谷地中央3-5-2
皇太神社は、西村山郡河北町谷地の荒町にある神社です。祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)です。境内のケヤキのむろに、市神とされる自然石があり、かつて皇太神社の近辺で市が開かれていたようです。皇太神社がいつ頃創建されたのかは、はっき...
1.4K
11
お菓子を買いに立ち寄り皇大神社
雪囲いに囲われた拝殿内扁額
河北町の皇大神社をお詣りしてきました。目的地のお寺に移動中たまたま見つけたので戻ってお詣り...
33468
森野感應稲荷神社
東京都町田市森野5-9-3
詳細は不明
1.8K
7
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3鳥居社殿から見た景色
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3社殿
森野感應稲荷神社東京都町田市森野5-9-3鳥居の扁額
33469
六社神社
新潟県柏崎市花田511
「神社明細帳」(明治十六年)に「花田村字上ノ山 無格社・六社神社」とある。花田村の産土神であるが,創立年月は不詳。祭神は速吸名戸六柱ノ神である。大正四年(1915),字上ノ山の十二神社(祭神不詳)と字南方の明見神社(甕速日命)を合併し...
2.2K
3
二度にわたる平成の大地震により、悉く倒壊した様子で、鳥居の柱が破片となって痛々しく散乱して...
こちらも小高い丘に鎮座する、地域の鎮守的な神社です。
新潟県柏崎市花田の六社神社に参拝しました。
33470
八柱社
愛知県みよし市福谷町宮ノ前1
御朱印あり
2.1K
4
愛知県みよし市の八柱社の御朱印です。
初詣客が多く、少し驚きました😳
大晦日に参拝しました。御朱印は宮司さんがまだ来られてなかったのでいただけませんでした。
33471
豊頃神社
北海道中川郡豊頃町豊頃佐々田105番地
御朱印あり
明治38年9月、根室本線開通記念として、字豊頃の中心である駅前に天照大御神を奉斎したのが創立である。明治38年9月12日に祭典を行い社殿を造営した。昭和38年10月現社殿を造営し、年々環境を整備し、豊頃市街一円の鎮守となった。昭和56...
1.5K
10
豊頃神社の直書き御朱印を本務社の茂岩神社でいただきました。緑色のスタンプは、はるにれの木です。
豊頃神社の拝殿になります。
豊頃神社の狛犬になります。
33472
日吉神社
愛知県一宮市浅野山王8
創建は明らかでない。「寛文覚書」に山王権現社内三段歩前々除当村禅林寺持とある。正保二年(一六四五)の棟札がある。明治五年九月村社に列格さる。
1.3K
12
長太之碑長太祭発祥というわけではなさそう平成の御世に建立しています。
五社祀られています。豊川稲荷→津島神社→金刀比羅神社→秋葉神社→神明社
浅野長勲侯の手植え◯◯はクスノキかな?
33473
一之郷白山神社
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷2496
小金神社の兼務社
2.1K
4
とある農道の突き当たりにひっそりとあった神社です。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷の白山神社に参拝しました。
神奈川県伊勢原市上粕屋一之郷鎮座、白山神社
33474
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.8K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33475
正善院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1013
2.0K
5
伯耆三朝は三徳山正善院さん、おまいりしました
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の本堂です
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の山門です
…
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
…
1339/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。