ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33451位~33475位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33451
西福寺
福岡県行橋市行事5丁目12-1
2.0K
2
楼門がいい感じです。
過去のお参り記録です。行橋駅からつらつら歩いていてふと立ち寄ったお寺。
33452
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
1.7K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
33453
八ヶ竈八幡神社
三重県度会郡南伊勢町大方竈97
当社は、平維盛卿が宇佐八幡宮を模して造営したものという。神像に「正応3年庚寅8月11日平維盛4代末葉岸上右衛門兵衛平行盛記す之」とある。古くから現在地に御鎮座され、八幡神社と称され村名によって社号とした。その村名は旧度会郡中島村大字大...
970
13
巨木の洞の中には白い小石が敷かれていました。
建物にもたれかかるようにして育つ巨木(おそらくクスノキ)です。
八ヶ竈八幡神社に⛩Omairiしました。
33454
服部川八幡宮
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり...
970
13
この社の本殿になります。
こちらが元宮になります
ご神木のクスノキになります。
33455
竹生島神社
島根県松江市浜乃木町一番地
堀尾山代守吉晴公が、広瀬の富田城を廃止して松江に千鳥城を築き、嫁ヶ島に、宮島の主祭神である市杵島姫命を観請して、城下の安泰弥栄と湖中安全操業・豊漁の守護神としました。そして、当社の奉仕を当時の家来でありました村上家の祖先に申しつけられ...
1.7K
5
島根県 松江市 竹生島神社松江城🏯に行く途中で見つけて 🚙を止める場所が無かったので車中から🙏
国道から約200m沖合いに浮かぶ宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島にある神社。夕陽の絶景スポットだそうで...
日本で7番目に面積が大きい湖。宍道湖🏝見渡すとちょっと危険そうなこんな場所に…(( ̄▽ ̄;;)💦
33456
湯前薬師如来堂
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
1930年(昭和5年)に、船津彦蔵・坂井庫三郎・佐藤運作・坂井林四郎・大沼甚四郎・篠原又兵衛・坂井六郎・坂井肇・関喜三郎らは、洞爺湖温泉の発展と安全を願って薬師如来堂の建立を発願し、福島県喜久田村(現在の郡山市)の竜角寺住職・鈴木信...
1.0K
12
~2024年春の連休おまいり旅~札幌から洞爺湖にやって来ました。最初に訪れたのが、洞爺湖町...
お堂の近くでは「湯かけ地蔵」さんが優しい笑顔で佇んでいました😊
お堂の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
33457
福田寺
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
2.2K
0
33458
法性山 随縁寺
神奈川県横浜市磯子区上中里町730
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
随縁寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院だったといい、いつの頃か日蓮宗に改宗、日意(明暦...
横浜市磯子区上中里町の随縁寺さまです。日蓮宗のお寺です。
33459
宝亀山観音寺
岡山県倉敷市玉島勇崎1267
御朱印あり
江戸時代の天和2年に中塚伝吉の開基で創建されました
1.7K
5
玉島黒崎の安養院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
今は衰退して庚申堂と鐘楼だけが残っています
参道である石段の下の札所標には『観音堂』とあり、本堂である観音堂は現在は無いようで、『庚申...
33460
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
1.9K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
33461
明光寺
静岡県静岡市駿河区寺田61
御朱印あり
968
13
今回の御朱印会でのまんえいさんゆうたいさんのコラボ御朱印です。蛇年らしいですね。書き上げた...
皆さん大集合です!!
阿弥陀様の掛け軸です!!
33462
鳥羽八幡神社
兵庫県明石市野々上3-6-2
2.1K
1
鳥羽八幡神社にお参りに行きました。
33463
長寿寺
東京都江東区亀戸3-10-2
御朱印あり
臨済宗永源寺派の長寿寺は、瑞亀山と号します。長寿寺は、川叟宗勤大和尚が文明元年(1496)円命寺と号して柳島に創建、天文19年(1550)南本所大川端へ移転、市橋下総守の先祖伊豆守(天正13年1585年寂、法名延命寺殿節翁宗竹大居士)...
1.7K
5
江東区亀戸にある長壽禅寺を参拝。御朱印を頂きました。
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院三界萬霊塔
東京都江東区 長寿寺臨済宗永源寺派寺院駐車場の一画にある「大堀富子女史哀悼碑」
33464
山路寺
兵庫県養父市大屋町山路216
1.5K
7
本堂横の小さな朱い祠です。
山路寺の本堂の写真です。実際より暗く写ってます。
境内の宝篋印塔の写真です。
33465
荒坂神社
鳥取県鳥取市八重原
1.6K
6
荒坂神社 本殿『播磨国風土記』に、播磨国の佐用(讃容)に関連して、因幡国の国造である「阿良...
荒坂神社 拝殿になります。本殿との間には幣殿もありました。
荒坂神社石段を上ると一対の狛犬。こちらもしっかり苔むしています。阿形は下顎が欠落し、欠落し...
33466
岩谷神社
長崎県佐世保市世知原町岩谷口25
1.5K
7
岩谷神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)アクロバティック狛さんです(*⌒∇⌒*)
岩谷神社さん鳥居の扁額です。
岩谷神社さんの鳥居になります。
33467
小金城
千葉県松戸市大谷口176
御朱印あり
小金城は千葉県松戸市大谷口付近にあった城で、古利根川、中川、荒川流域の低地帯を一望できる標高20mほどの丘陵地帯にあり、城域は東西800m、南北700mにおよび、12もの郭を備えて、当時の下総国北西部においては最大規模を誇った平山城で...
1.7K
5
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。御城印は流山鉄道・小金城趾駅で購入しました。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。石碑があります。
千葉県松戸市大谷口にある小金城址です。現在は大谷口歴史公園となっています。わかりずらいです...
33468
黒石御嶽
沖縄県石垣市大浜
1.6K
6
黒石御嶽の本殿側からの鳥居です。日も暮れてきました❗️
黒石御嶽本殿です❗️
黒石御嶽入口の鳥居です‼️
33469
野本八幡神社
埼玉県東松山市上野本1812
創建年代は不詳ながら、当初雷電社として祀られており、天正18年(1590)に徳川家康が関東入国、渡辺重綱が地頭となってからは、渡辺家の祈願所となった。
769
15
この社の本殿になります。
こちらがこの社のご神木になります。
境内社:天神社になります。
33470
銀太郎稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区新町5-2
銀太郎会館の建物に鎮座する神社
2.0K
2
銀太郎稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区新町5-2
銀太郎稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区新町5-2
33471
加毛神社
岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017
加毛神社(かもじんじゃ)は、岐阜県安八郡輪之内町にある神社。式内社の美濃国安八郡加毛神社であり、全国にある加茂神社(賀茂神社・鴨神社)の一つとされている。
2.2K
0
33472
大椿寺
神奈川県三浦市向ヶ崎11-1
1199年(建久10年)、妙吾尼の開基である。妙吾尼は源頼朝の側室であり、頼朝の死後、別荘「椿の御所」を夫の菩提を弔うための寺とした。
1.5K
7
早春を感じましたね。
本堂正面の御紋です。
こちらが本堂になります。隣には幼稚園があります。
33473
淨謙寺
広島県山県郡北広島町奥原161
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。講和に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
2.2K
0
33474
十社宮
神奈川県横浜市青葉区美しが丘西2-7-3
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として崇敬せられ、村民の信仰によって祭祠の伝統を継承している。旧社殿は寛延二年(1749)造営と伝わる。 平成二年三月社殿改築、現在の姿に一新。 驚神社と二重氏子。
1.3K
9
横浜市青葉区 十社宮の社殿
横浜市青葉区 十社宮の由緒書き
横浜市青葉区 十社宮の境内社八雲神社
33475
浄行寺
熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
1652年(承応元年)慶智の開基で、熊本市坪井にある浄行寺の末寺です。
2.2K
0
…
1336
1337
1338
1339
1340
1341
1342
…
1339/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。