ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33601位~33625位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33601
北丿沢神社
北海道札幌市南区北丿沢1739番地
開拓者の丸藤米蔵が故郷の山形県から八幡神社の分霊を受け私有地内に奉祀したのが創始
2.1K
1
今日は、私が住んでいる土地の氏神様達にご挨拶とお礼参りに♪①先ずは北丿沢神社へ手水舎は塞が...
33602
白岳神社 (大久保町)
長崎県平戸市大久保町326
931
13
白岳神社さんの狛犬様☺️昭和8年9月28日生まれの狛犬様です😊
白岳神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
33603
高野山観音堂
山形県天童市田麦野1105
御朱印あり
1.2K
10
参拝記録の投稿です。最上三十三観音霊場 第百番札所の御朱印です。
最上三十三観音霊場 第百番札所のお姿です。
〘高野山観音堂〙天童市田麦野にある高野山観音堂をお参りしてきました🙏。参道入口には鎖がかけ...
33604
奴奈彌神社
島根県松江市島根町野波2706
1.8K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奴奈彌(のなみ)神社です。松江市島根町野波の小波という集落...
奴奈彌神社の拝殿です。狛犬さんがわずかに見切れていますが、それ以上に何か怖い感じがします。
奴奈彌神社の拝殿の社号額です。
33605
出雲神社
滋賀県近江八幡市御所内町596
御所内町(ごしょうちちょう)にある神社。
1.4K
8
2月訪問。出雲神社本殿
2月訪問。出雲神社手水舎
2月訪問。出雲神社拝殿
33606
下王子神社
徳島県小松島市田浦町近里9-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと下王子権現と称したが、明治3年(1870)現社号に改称した。元和元年(1615)再興の棟札等を所蔵していたが、昭和62年9月不慮の火災により社殿とともに焼失した。現社殿は、平成元年の再建である。
1.6K
6
下王子神社の本殿です。
下王子神社の拝殿内です。
下王子神社拝殿の神額です。
33607
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.6K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33608
達磨堂 (丈六阿弥陀堂)
宮城県刈田郡蔵王町平沢丈六78-1
丈六阿弥陀堂は、奥州藤原氏によって建立されたと考えられている。
1.4K
8
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)境内の様子です。
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)正面からだるま堂です。蔵王町平沢地区に根付く安産祈願の民間信...
蔵王町 達磨堂(丈六阿弥陀堂)に掲げている扁額です。
33609
長瀞城跡
山形県東根市長瀞1250
建長年間(1249~55)に築城され、後の応永22年(1415)山形城主最上満家の隠居城と伝えられる。江戸時代になると代官陣屋が置かれ、寛政十年(1798)より長瀞藩米津氏の陣屋となり、明治維新をむかえる。維新の史跡でもある。模範的平城館。
1.3K
9
長瀞城跡。ぐるっとお堀のまわりを歩いてきました🚶。詳しい事は長瀞公民館が近くにあるので聞い...
長瀞城跡。お堀です。住宅街になっています。
長瀞城跡。この通りを大手という。……すみませんあとは読んでください😄
33610
法然寺
岐阜県関市伊勢町16
応永30年(1423年)、法然上人の8世法孫・開嶺によって、美濃国関古町(現・関市日ノ出町)に創建された。安永2年(1773年)、尾張国宮田にある曼陀羅寺の末寺になった。その後年代は不詳だが、現在地に移された。
1.5K
7
境内には重軽地蔵についての説明がありました。しかし重軽地蔵自体はどこにあるのかよくわかりま...
法然寺の概観です。右手は弘法堂、奥が本堂です。左手に庫裏があったので御朱印についてお尋ねし...
境内の地蔵堂です。ここに「豆木地蔵」が祀られています。
33611
飯綱神社
神奈川県伊勢原市日向新田279
日向神社の兼務社
1.9K
3
神奈川県伊勢原市 飯綱神社です。木が大きくなって、社殿が見えなくなってきました。✴︎また、...
神奈川県伊勢原市 飯綱神社の扁額です。
伊勢原の里、田園地帯に鎮座する飯綱宮に参拝しました。周りは一面の田畑。牛舎が近くにあり牛の...
33612
法雲寺
三重県伊賀市西之澤699
御朱印あり
1.3K
9
法雲寺でいただいた御朱印です。書置きになります。法雲寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第十一番...
法雲寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。昭和18年、この辺り(西之澤地区)で大火があり法...
御朱印と貼られた箱を開けると、御朱印がありましたので、御朱印代を納めていただきました。
33613
笠窪神明神社
神奈川県伊勢原市笠窪503
「神明神社」は笠窪の鎮守であり、祭神に「天照大神」を祀る。 天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では笠窪村の鎮守を串橋村の「雷電社」としてあり、神明神社は村民持ちの「神明宮」とのみ記し、江戸末期には未だ笠窪が独自の鎮...
1.9K
3
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社以...
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の鳥居と社殿です。
伊勢原市笠窪の神明神社に参拝しました。
33614
大昌寺
山形県鶴岡市山王町12-40
御朱印あり
当寺は約400年の歴史を誇るお寺です。江戸末期に荒町大火により全焼し、その折寺から持ち出された御本尊さま以外すべて焼失してしまい、寺の歴史なども言い伝えのみで資料等は無くなりました。その当時の住職が檀家さんのご先祖さまの戒名と命日の記...
429
18
庄内梅花観音霊場の御朱印と寺号のスタンプをいただきました。坊守さんが対応してくださいました...
本堂に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音菩薩像です。
33615
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.6K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33616
岡部若宮八幡宮
静岡県藤枝市岡部町岡部81-2
日本一の実績を誇る「朝比奈玉露」の産地、静岡県岡部町に鎮座する古社です。908年(延喜8年)、平安時代の三十六歌仙の1人、堤中納言兼輔によって建立されたとされています。3年に1度の大祭では稚児による「浦安の舞」が奉納されることで有堤中...
1.7K
5
さらに、拝殿奥の本殿です。
こちらは拝殿内の様子です。
若宮八幡宮、拝殿の様子です。
33617
方見神社
鳥取県東伯郡琴浦町上伊勢99
創立年は不明であるが、「伯耆民談記」によれば昔、八岐大蛇の妻の大蛇が加勢蛇川に沿った周辺の人々を悩ましたので、雲という法師がこれを鎮めるため天照神を勧請したのが起こりと記されている。往時は四町歩の社地を有し、方見一郷の氏神として栄えた...
1.8K
4
こちら方見神社、拝殿の様子になります。
長い参道を進むと、ニノ鳥居がありました。
こちらの髄神門には、県指定文化財の木造髄身像二体が安置されています。
33618
弘安寺
島根県雲南市木次町里方521-1
御朱印あり
もと法相宗松渓院と号し安来市広瀬町にあり天平十一年(739)開かれ 尼子時代には経久公の祈願所として旧能義郡内、伯耆にかなりの寺領を持っていたと伝えられている 十七世まで続いたが十八世に至り応永五年(1398)仁多町亀嵩 總光寺二世春...
2.0K
2
出雲三十三観音霊場 第十五番札所 綴じ込み御朱印と御朱印帳に直接書いていただきました
出雲三十三観音霊場 納経帳です
33619
赤城神社 (下滝町)
群馬県高崎市下滝町641-1
創建ハ不詳。宇伽之御魂神ハ後年ノ合祀ナルへシ幣殿、大正四年二月十日追認許可。
1.9K
3
高崎市下滝町の赤城神社に参拝しました。
こちらは拝殿右手前にある宮(天満宮)の様子です。
こちらが赤城神社、拝殿の様子です。
33620
愛鷹神社
福岡県古賀市谷山341
1.9K
3
比較的広い神域と手前に見える樹齢900年の大イチョウが目印です。神社の奥は大規模な採石場が...
あいたか神社ではなくて、あしたか神社と称します。
令和4年正月、初詣に行きました。愛するソフトバンクホークスが今年こそ念願のリーグ優勝と日本...
33621
善應寺
福井県大飯郡おおい町川上92−1−1
御朱印あり
1.1K
11
善應寺の御朱印です。直書きでいただきました。花の絵もご住職がその場で描かれました。
本堂天井の雲龍図です。昭和63年の本堂建て替えの際、地元の画家 渡辺淳(すなお)氏が下書き...
本堂内にお参りさせていただきました。御朱印をいただいて、ご住職と奥様とお話をさせていただき...
33622
豊栄稲荷神社 (麹町)
東京都千代田区麹町4-1
1.9K
3
清々しく参拝致しました🙏
豊栄稲荷神社の祠です。
麹町の豊栄稲荷神社です。
33623
慈山寺
兵庫県佐用郡佐用町山脇465
御朱印あり
1.9K
3
この日は、久しぶりのドライブ。美作播磨七福神の兵庫県側のお寺を訪ねました。本堂で拝観させて...
法要をされておりお忙しい中、御朱印を拝受してくださりました。
33624
吉塔寺
岡山県倉敷市児島柳田町
御朱印あり
平安時代に堂之谷に創建された
1.5K
7
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の吉塔寺の庚申堂です
児島の吉塔寺の山門です
33625
龍澤山 長泉寺
群馬県桐生市梅田町4-21
御朱印あり
1.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
…
1342
1343
1344
1345
1346
1347
1348
…
1345/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。