ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33651位~33675位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33651
不動院
東京都足立区南花畑3-25-8
御朱印あり
天喜2年(1054)、源範僧都が開山。江戸初期、秀賀僧都が中興。昭和14年(1939)に本寺を西新井大師總持寺から真言宗豊山派の長谷寺に変更。
2.1K
4
来訪時住職不在でしたが後日郵送で頂きました
足立区南花畑、不動院の正門です。
足立区南花畑、不動院の本堂です。
33652
廣澤寺 (広沢寺)
山口県山口市黒川1483
御朱印あり
当寺は大内二十六代盛見の子、大内掃部介教幸公の菩提寺にて法名を広沢寺殿南栄道頓大禅定門と申し、その法名により「広沢寺(廣澤寺)」と称します。創建は文明年間と思われます。
2.4K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
33653
星宮神社
京都府綾部市星原町土井ノ内1
1.9K
6
社殿の左側にあった境内社2社です。
社殿の右側にあった境内社です。
星宮神社の本殿の写真です。
33654
大国玉神社
新潟県柏崎市槙原町6番12号
2.3K
2
大国玉神社、境内の様子です。
新潟県柏崎市槙原町の大国玉神社に参拝しました。
33655
義農神社
愛媛県伊予郡松前町筒井1326
かつて、この地を襲った享保の大飢饉の際に、自身の飢えを省みず、翌年の作付けのために麦の種子を残し多くの村人を救ったことから、「義農」と呼ばれる作兵衛を顕彰し祀ってある。義農公園の一角に位置し、作兵衛の墓や銅像、その功績を称えた石碑など...
2.2K
3
義農作兵衛の墓。1776年松山藩主松平定静が造らせた墓碑。
義農作兵衛の像。最期まで手を付けなかった麦種を枕に残して死んだ姿でしょうか。像の横に「俳優...
松前町筒井にある義農神社。義農公園の一角にあります。
33656
藤森神社
京都府船井郡京丹波町広野25
現在の神社は、昭和三十五年、従来より広野・立木・大成・草尾の各集落ごとに祀っていた藤森神社を、現在地に合祀したもの。
1.6K
9
左側の境内社7社です。左から柏原神社、護国神社、八幡神社、元伊勢神社、春日神社、熊野神社、...
境内社です。左側の2社は稲荷神社と豊受大神社です。
社殿には太鼓のバチが奉納されていました。この場所は、和知太鼓発祥之地と伝えられています。
33657
佐志将監神社
佐賀県唐津市佐志中通4043-1
1.6K
9
佐志将監神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
賽銭箱は無く、小さな切り株の中に賽銭を入れるみたいです。
33658
土山城跡
滋賀県甲賀市土山町北土山1788
御朱印あり
音羽野城主・頓宮四方介利盛の二男、土山鹿之助盛忠を祖とする甲賀の名門・土山氏の代々の居城。1582年(天正10年)、織田信長の家臣である滝川一益によって攻められ落城。その後、「小牧・長久手の戦い」の際に羽柴秀吉がこの城を改修して在城し...
2.1K
4
「土山城跡」の御城印。文字は14代目当主・土山喜左衛門(土山基氏)による揮毫で、同氏の花押...
甲賀市・土山城、主郭跡。
城址碑のそばにある「これより土山城跡」少し登ると土山城跡にたどり着きます。(それほど険しく...
33659
忍坂坐生根神社
奈良県桜井市忍阪487
創建年代は不詳だが、天平2年(730年)の『大和国正税帳』に「生根神戸」、大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』に「生根神一戸大和」と名前が見えることからそれ以前からの創建と見られる。『延喜式神名帳』では大社に列し、月次・新嘗の奉幣に...
1.3K
12
境内社:神女神社になります。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:天満神社になります。
33660
大野嶽神社
鹿児島県南九州市頴娃町郡4744
創建年代は不詳であるが、権現堂槌鐘に永仁五年の銘があったと伝えられ、それ以前の創建と思われる。寛政年間に社殿を焼失した時、地頭島津矢柄が神鏡三面・仏像三体を寄進した。社殿は東向きの大社造りであったが、昭和五十七年に改築し北向きとなり境...
2.1K
4
拝殿に向かって左方向の参道には、このような仁王像が建っています。残念ながら、神仏分離の時期...
こちらが大野嶽神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県南九州市頴娃町郡の大野嶽神社神社に参拝しました。こちら、南シナ海を望む高台の大野岳...
33661
常盤八雲神社
神奈川県鎌倉市常盤534
常盤地区の鎮守。梶原景時の領地であったこの地に徐災を祈願して建立された。社殿は、梶原景時の領地に、除災を祈願し創建。御嶽神社、諏訪神社とともに村の鎮守だったが、明治になり合祀され、現在地に建立された。
2.1K
4
常盤八雲神社様では五頭龍が祀ってあるようです🐉
常盤にある八雲神社様です夜には提灯が灯され、とても綺麗でした😍
神奈川県鎌倉市 常磐八雲神社の社殿
33662
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
2.0K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
33663
春光院
神奈川県小田原市鴨宮446番地
当院の具名は安楽山春光院浄土寺。史料によれば、建久九年(1198)に浄土宗二祖聖光上人によって建立されたとされる(『蓮門精舎舊詞』第十八冊[浄全続18・238頁]、『浄土宗寺院由緒書』[増上寺史料集第五巻・456頁])。しかし、聖光上...
1.9K
6
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の由緒
【足柄三十三観音霊場10番札所】神奈川県小田原市 春光院の本堂から見た景色
33664
諏訪八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪西久保1085
洪水により上流よりこの地に漂着、社殿を創設したと伝えられる。この神社は厳島神社と同祭神で他の八幡神社と異なっている。天正年間、長宗我部元親の進攻の際、焼打を逃避するため、八幡神社と称し戦火を避けたという。
2.4K
1
石井町の12八幡神社の一社。他の八幡さんとは、ことなる祭神。
33665
祥雲寺
長崎県佐世保市吉井町直谷1020
1.9K
6
奥様が対応して下さいましたが、檀家さん以外の人が来る事が、ほとんど無いとの事で不審がられて...
黒髪大権現さんも金剛西国札所みたいです。
本堂横に祀ってある黒髪大権現です。
33666
両所神社
山形県上山市権現堂
権現様の由来そもそも出羽国上山権現堂村は、二つの権現様をお祭り中 し上げた地であった。神武天皇の御時世に湯殿権現は南海 道淡路島の譲葉獄より出羽国に飛来した。 その時蔵王権現も共に飛来したのである。湯殿権現は法水で足を洗い大きな岩に仏...
1.4K
11
両所神社境内の様子になります。無人の神社みたいです。山道を登っていきましたが広い道路なので...
両所神社拝殿に掲げられた扁額になります。
両所神社拝殿に掲げられた扁額と木鼻になります。
33667
體見神社
茨城県つくば市上境328
創建は、天津彦根命の14世・建許呂命が常陸国造に任じられ常陸国造を世襲し、その支族であった菅田首がこの地(菅田郷)を選び祖先を祀ったのが始まりとされる。仁和3年(887)5月16日、「正六位上菅田神従五位下を授ける」と三代実録に記載さ...
1.8K
7
つくば市上境にお座りの體見(すがたみ)神社の拝殿です。三代実録に書かれる菅田大明神、菅田→...
お社の前に由緒書が掲示されています。つくば市合併前の桜村が掲げたものです。
笑顔?の阿さま。古そうな狛さんですがいつ頃のものかは確認できませんでした。
33668
和田乃神社
東京都青梅市日向和田2-317
往時和田村の総鎮守は和田明神と称していた。慶長三年日向和田村と日影和田村に分村したので三島明神と改称。明治維新の際和田乃神社と旧に復した。大正二年御在学中の昭和天皇が当地見学の折、お手植えの枝垂糸杉は神社の尊厳を高めている。
741
18
和田乃神社の道を挟んだ向かいに土俵があります。例大祭の時相撲が執り行われるようです。
和田乃神社の拝殿の扁額です。
和田乃神社の拝殿です。
33669
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.8K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
33670
秋葉神社
石川県金沢市金石西2-18
創立年月不詳なれど、文永年中と伝えられる。前田家の尊崇篤くしばしば鎮火の祈祷を命ぜられた大正10年村社に列格。同15年鎮火社を秋葉神社と改称、昭和2年神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.8K
7
秋葉神社 あきばじんじゃ🪧由緒書きです
秋葉神社 あきばじんじゃ 拝殿
拝殿前に、こちらは吽形
33671
宇江城
沖縄県島尻郡久米島町宇江城
宇江城城(うえぐすくじょう、うえぐすくぐすく)は、沖縄県島尻郡久米島町仲里宇江城にあるグスク(御城)である。 城跡は2009年(平成21年)7月23日に国の史跡に指定されている。【国指定史跡】久米島で最も高い宇江城岳 (310m) の...
1.6K
9
アプリ城めぐりはこれにて3000城制覇👍️ひとつの目標を終えることが出来ました❗️
山頂なので三角点もございました❗️
島だから海も良く見えます❗️
33672
新庄八幡宮
岡山県備前市新庄1614
御朱印あり
2.0K
5
新庄八幡宮の御朱印です。拝殿前の書き置きを頂きました。
新庄八幡宮の本殿です
石段から拝殿を見上げて
33673
志等美神社
三重県伊勢市辻久留一丁目13番
創建は不詳であるが、延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に記載があり、少なくとも古代には祭祀を受けていた。
2.2K
3
志等美神社の社殿です。志等美神社は『大河内神社』と並んで社殿が建っています。#豊受大神宮#...
手前に同居する『打懸神社』の奥に志等美神社の社殿が見えます。
伊勢市辻久留に鎮座する上社の正面の鳥居です。志等美神社は上社の神域内に鎮座されています。
33674
前後神明社
愛知県豊明市前後町宮前1503
社殿に創建は元和元年(1615)辰二月と記す。寛政二年(1790)五月吉日の棟札に百二十九年ぶりに上棟すと建替えを記す。前後の地は間米村よりの出郷で五軒家と称する字名もあるが東海道に面して年々歳々人家も増え、祭礼賑やかで囃子屋台、駆馬...
2.1K
4
7月訪問。前後神明社拝殿
7月訪問。前後神明社鳥居
前後神明社、拝殿の様子になります。
33675
大日殿極楽寺
三重県伊賀市甲野1982番地
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は<金胎両部大日如来>と呼ばれており、金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
1.3K
12
大日殿極楽寺の梵鐘(伊賀市指定文化財)
大日殿極楽寺の本堂(伊賀市指定文化財)
更に御本堂の奥にも扁額が掲げられています。
…
1344
1345
1346
1347
1348
1349
1350
…
1347/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。