ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33701位~33725位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33701
鳥飼天満宮
福岡県福岡市中央区今川2丁目1-17
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録として投稿します
本殿の写真になります
御祭神の張り紙になります
33702
松龍山 普伝院
静岡県浜松市中央区安新町126
御朱印あり
静岡県浜松市中央区飯田町にある龍泉寺の末寺です。
1.0K
15
安間稲荷の書置き御朱印をいただきました。
賽銭日箱の上に古いお狐様。
境内にある安間稲荷を参拝しました。
33703
白金神社
北海道上川郡美瑛町字白金
大正15年の大噴火の泥流の被害を受けずに、当時のまま残った場所に、びえい白金温泉の平安と隆盛を願い、昭和26年7月 当時の観光協会代表 佐藤正蔵他が 札幌神社の大麻。後に、伊勢神宮の大麻を受け合祀。昭和28年8月8日に「白金神社」とし...
1.7K
8
【白金神社】初夏☀️.°の富良野🪻と美瑛🌲にやって来ました🚗𓈒𓂂まずはこちらから、Oma...
【白金神社】鳥居⛩️を越えた参道の様子です✨️🌳🌳で鬱蒼としてますが、すぐ近くには温泉♨️...
【白金神社】とっても個性的な狛犬さん✨こちらは、「皆空窯」さんが奉納されています✨️「皆空...
33704
合戦原神社
宮城県亘理郡山元町高瀬合戦原
昭和15年10月23日 国立傷痍軍人宮城療養所長 畠山辰夫先生が国民の視国愛と民族愛昴場と療養中の将兵の快癒と祈り 祖国の限りない安泰と繁栄を希い 宇治山田市 皇大神官から大麻拝受
648
19
横から見た 拝殿前風景 拝殿の作りの形が良く 良かったです
帰りの参道から見た 風景です
横から見た 社殿風景です
33705
七福神恵徳宝登山
埼玉県入間郡毛呂山町市場
2.0K
5
七福神社の看板。ん??日本最古七福神??
七福神社の社務所。中には弁財天が祀ってありました。
七福神社ですが、寿老人、毘沙門天、福禄寿が見当たりません。
33706
八幡宮
群馬県邑楽郡板倉町大曲445-5
1.6K
9
八幡宮をお参りしてきました。
境内の末社稲荷様です。
境内社、施田大明神様。
33707
光明寺
北海道札幌市北区新琴似7条1丁目2−53
御朱印あり
2.0K
5
【光明寺】書置きの御首題をいただきました❣️
【光明寺】札幌市北区にある「光明寺」さまへお参りに来ました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝✨日蓮宗の寺...
【光明寺】本堂になります✨お参りさせて、いただきました🙇
33708
地蔵堂 (中野島一丁目)
神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6
1.2K
13
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石柱
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石像
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の地蔵尊
33709
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.2K
3
拝殿奥、本殿の様子。
こちら、小倉神社の拝殿の様子です。
常滑市の小倉神社におまいりしました。
33710
明王寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町1900
御朱印あり
2.0K
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十八番・明王寺事前に電話連絡をして参拝。
明石西国霊場の御影です。
33711
下河原観音堂
東京都日野市日野1503−8
2.2K
3
優しいお顔の六地蔵さまコロナ対策もばっちりです
お堂の後ろにあった馬頭観音
下河原町観音堂コンクリート打ちっぱなしのお堂は初めて見ました。扉がとじられていて見ることは...
33712
全輪寺
京都府舞鶴市字下安久737
1.8K
7
地元の方がお堂前で作業をされていたので、お聞きしたところ、無住寺になっており、こちらが現在...
境内にあったお堂です。無住寺のため、詳細は不明です。
境内には桜や梅が咲いており、色鮮やかでした。
33713
観音寺
兵庫県淡路市岩屋1267
御朱印あり
2.2K
3
観音寺の御朱印です。
敷地内から明石海峡大橋が一望できます。
観音寺の本堂になります。
33714
高尾稲荷社
東京都中央区日本橋箱崎町10-7
万治二年十二月(西暦1659年)江戸の花街新吉原京町一丁目三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で二代目高尾太夫傾城という娼妓の最高位にあり、容姿端麗にて、艶名一世に鳴りひびき、和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛を誇ったといわれ...
1.4K
11
案内板です。#高尾稲荷神社#東京都#中央区
拝殿です。ビルの外側に鎮座します。ご祭神は高尾大明神です。江戸時代の遊女高尾太夫が仙台藩主...
扁額です。#高尾稲荷神社#東京都#中央区
33715
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.5K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
33716
麻續神社
三重県多気郡明和町大字中海 87
御朱印あり
創始は不詳であるが、上代まで遡るものと思われる。明治45年に豊城入彦命を祀る式内社の中麻續神社に村内の坂本神社、粟須美神社、美里神社、宇気比神社が合祀され、その際に麻續神社と改称した。昭和43年11月に坂本神社は分祀し現在に至っている。
1.4K
11
デジタルスタンプラリーでスタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。
麻續神社の御本殿を撮影させていただきました😊
麻續神社の拝殿になります。
33717
安養寺
千葉県館山市二子198-1
御朱印あり
2.2K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第十一番札所の御朱印。
堂内の欄間には素晴らしい彫刻が彫られていました。
本堂と開帳の回向柱。この札所では、子ども達もお手伝いをしており癒されました。
33718
下知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
祭神は宮簣媛命の母神にあたり俗に「紀太夫社」(きだゆうしゃ)と称されていた往時の東海道や佐屋街道に面していたことから古くから旅行安全の神様として信仰の篤いお社である。
1.6K
9
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
下知我麻神社の境内に鎮座する拝殿。
伏見通に鎮座する熱田神宮摂社「下知我麻神社」。
33719
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.3K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
33720
正嚴寺
岐阜県各務原市那加山後町3-75
那加山後町(なかやまうしろちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.1K
4
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。近くに手力雄神社があります。親鸞聖人尊像もありました。...
正嚴寺の概観です。道の突き当りにあるのでわかりやすいです。
正嚴寺の駐車場です。境内の前にあります。かなりの台数が停められます。
33721
随行坊
長野県長野市元善町441
御朱印あり
1.9K
6
随行坊で頂いた書き置きの御朱印です。
長野市 善光寺随行坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、されていないそうです。
33722
手広熊野神社
神奈川県鎌倉市手広5-1-1
祭神は、伊邪那美命・事解男命・速玉男命の御三神と解っているが、何故この御三神を祀ったか、又、いつ頃神社が創建されたのか、その辺については古文書の散逸により、よく判っていない。 しかし、社殿の再興が後光明天皇(百十代)の慶安元年(一...
2.4K
1
とても歴史のある神社だと思います。
33723
円應寺 (円応寺)
山梨県南巨摩郡富士川町鹿島260
御朱印あり
1.9K
6
円応寺の御首題です。市川三郷町 本照寺にていただきました。一緒に書いていただいた妙蓮寺と見...
円応寺におまいりしました。
円応寺におまいりしました。
33724
和光山両山寺
岡山県井原市東江原町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって野上町の頂見山頂見寺の僧坊総持院として創建され、平安時代の保元平治の乱による兵火に罹り衰頽しましたが、鎌倉時代の建久7年に文覺上人によって和光山佛眼寺として現在地に再興し、明治20年に東江原の青龍山...
2.1K
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
御朱印をお願いすると煎餅をくださいました
井原市の両山寺の本堂です
33725
仲台寺
東京都練馬区旭町1丁目20−1
御朱印あり
仲台寺は称念山一心院と号し、天文年間(1532〜54年)の初期、称念上人によって武蔵国豊島郡田端村(北区田端)に開創されました。
2.1K
4
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただきました
仲台寺は称念山一心院と号し、天文年間(1532〜54)の初期、称念上人によって武蔵国豊島郡...
東京都練馬区旭町の仲台寺さまです浄土宗のお寺です
…
1346
1347
1348
1349
1350
1351
1352
…
1349/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。