ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33751位~33775位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33751
常世神社
島根県出雲市常松町113
1.9K
6
出雲市に鎮座する常世神社にお詣りしてきました。出雲大社を皮切りにスタートした初詣巡りの6社...
随神門です。門の中からは拝殿が見えます。敷地がやや小さいため、駐車場からすぐに拝殿まで行く...
随神門を抜けると拝殿前です。拝殿前には「初詣」の幟まで立ち、お正月雰囲気をぐいぐいと感じま...
33752
松秀寺
東京都港区白金2-3-5
御朱印あり
時宗寺院の松秀寺は、冬嶺山本寿院と号します。遊行第二世他阿真教上人が嘉元年中(1303-1305)下高井戸に創建、佛頂山常光寺と称したといいます。紀州菩提心院殿宗将卿の帰依を受けて宝暦2年(1752)当地へ移転、明和年中(1764-1...
1.7K
8
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 本堂右上 本堂の扁額右中 一遍上人像下段 山門
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺。本堂です。本堂の1階で会議みたいなものをやっていたの...
33753
鐙田杵築神社
熊本県熊本市北区植木町鐙田525
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.5K
0
33754
日子神社
佐賀県小城市芦刈町三王崎214
1.3K
12
狛犬様の、お顔です😊阿形さんは残念ながら劣化で少し壊れていました😅吽形さん何となくエイリア...
日子神社さんの狛犬様です☺️
日子神社さん、本殿になります。
33755
得城寺
長崎県長崎市神浦江川町1082
御朱印あり
1.8K
7
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
お上人様から、御守を頂きました。
得城寺、本堂になります。
33756
妙敬寺
愛知県一宮市三ツ井5丁目12−18
御朱印あり
1.7K
8
妙敬寺でいただいた御首題です。書置きになります。(昨年秋の参拝です)
妙敬寺の本堂です。妙敬寺は岩倉市にあります長遠寺の末寺だそうです。(昨年秋の参拝です)
一宮市三ツ井にあります妙敬寺です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
33757
大蛇神社
長野県下高井郡山ノ内町平穏
2.2K
3
御由緒です。湯田中は土石流の跡に開かれた温泉郷ですが、この伝説に出てくる水害の被害の一つな...
シンプルな扁額です。
志賀高原での初詣をしました。
33758
法雲山 廣済寺
神奈川県伊勢原市下平間657
御朱印あり
2.0K
5
奉拝です。朱印は、御住職が考案したものです。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 臨済宗建長寺派 廣済寺です。
33759
犬走天満宮
佐賀県武雄市山内町大字犬走3385
533
20
犬走天満宮さんの狛犬様です😊
犬走天満宮さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
33760
法輪寺
岡山県倉敷市羽島468
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に孝謙天皇の勅願で小野春道によって創建され、5院(成就院、文殊院、醫王院、淨光院、藥師院)12坊(重子坊、寶積坊、玉泉坊、松本坊、新坊、安樂坊、中之坊、西之坊、別当坊、南之坊、大覺坊、新藏坊)を擁する大寺院だった...
1.9K
6
御朱印を直書きで貰いました
真言宗法輪寺の本堂です
真言宗法輪寺の大師堂です
33761
雨宿窟馬頭観音
福島県会津若松市東山町大字湯本牧戸
2.3K
2
雨宿窟馬頭観音の由緒。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街にある馬頭観音像と馬頭観音碑。#会津若松 #東山温泉 #朝散歩
33762
地蔵堂 (東中野)
東京都八王子市東中野114
1.1K
14
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114堂宇内の地蔵尊
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114堂宇の扁額◯地蔵と書かれていますが、◯の部分が...
地蔵堂 (東中野)東京都八王子市東中野114地蔵堂の堂宇
33763
桃山稲荷神社
群馬県高崎市金古町1087-1
御朱印あり
2.1K
4
御朱印です。春の例大祭の時に社務所で書置きをいただきました。
拝殿には社務所の案内があり、拝殿横の住居のような建物が社務所です。この日は無人で閉まってい...
写真中央が拝殿です。詳しい由緒は判りませんでしたが、金古諏訪神社の宮司様のブログによると、...
33764
愛宕神社
福岡県北九州市小倉北区菜園場2-2
2.4K
1
神職さんはいません。
33765
松林寺
兵庫県西宮市上大市2丁目19-7
1.9K
6
西宮市の松林寺です。高野山真言宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
西宮市の松林寺山門左脇の辻の地蔵です。以下、案内板より「この地蔵は安政年間(1854~60...
西宮市の松林寺です。本堂は2階です。
33766
梅原山 光明寺
群馬県邑楽郡明和町梅原758
1.9K
6
光明寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 光明寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 光明寺 お大師様
33767
熊野社
愛知県豊橋市牛川町
御朱印あり
2.1K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
拝殿には御朱印案内があります。月次祭など人が居られる時のみいただけます。
参拝沿いには樹木(種類わからず)が植えられてます。
33768
定性院
京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
御朱印あり
2.2K
3
御朱印をいただきました。
定性院を拝観しました👏
33769
三寳荒神社
徳島県美馬市脇町字拝原
2.1K
4
三寳荒神社の拝殿内です。中に祠がありました。
三寳荒神社の拝殿です。
三寳荒神社の鳥居の神額です。
33770
八幡神社 (市場町八幡町)
徳島県阿波市市場町八幡町屋敷49-2
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると白鳳時代(7世紀後半)に国家安全・五穀豊穣を祈って建てられた「一国一社の八幡宮」である。中世には、秋月郷11ヶ村の総鎮守として崇敬され、八幡(やわた)の町名もここからおこり、その商店街は門前町として発...
1.1K
14
八幡神社本殿扉の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内に船が奉納されていました。
33771
旧開智学校
長野県松本市開智2丁目4番12号
御朱印あり
1.0K
15
松本市 旧開智学校校舎 松本城とコラボ切絵ご城印になります。松本城にて購入しました。
松本市 旧開智学校校舎 門扉越しに校内の様子
松本市 旧開智学校校舎 全体の様子です。
33772
金比羅神社
京都府船井郡京丹波町大倉下垣内
1.8K
7
お堂のような建物内です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
境内にあったお堂のような建物です。詳細は不明です。
33773
舞子台場跡
兵庫県神戸市垂水区東舞子町
国の史跡である明石藩舞子台場跡は、幕末、大坂湾防衛計画の一環として、瀬戸内海上交通の要衝である明石海峡の防備を目的として、明石海峡の本州側、舞子の地に築造された軍事施設の一つです。文久3(1863)年に幕府から一万両の貸し付けを受け、...
2.3K
2
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。JR舞子駅近くに位...
神戸市垂水区の明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)と明石海峡大橋と淡路島です。舞子台場跡は、国の...
33774
観瀧寺
京都府福知山市榎原3354
1.8K
7
南門です。こちらも移築城門です。観瀧寺には2つの福知山城の移築城門があります。
観音堂と薬師堂と印塔です。
観瀧寺の鐘楼の写真です。雰囲気のいい造りになってます。
33775
西岸寺
長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺は弘長元(1261)年北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。二世大通禅師は寺の基礎を固め大覚禅師の尊像を開山堂に安置し初祖の偉業を称えた。六世大徹和尚は至鈍置文を書き残された中興の祖であるがその代康安元(1...
2.2K
3
3月訪問。西岸寺開山堂
3月訪問。西岸寺本堂
3月訪問。西岸寺山門
…
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
…
1351/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。