ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33726位~33750位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33726
春日神社 (宮沢)
宮城県角田市藤田宮沢
春日神社再建事業 竣工 平成二十一年十月二十二日 新しく建て替えられたみたいです
241
21
春日神社の帰りの参道の様子です
境内右側にある 春日神社再建事業に関わった会社、氏子さんが書かれてます
境内から見た 拝殿の様子です
33727
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
1.8K
4
浜松七福財天の朱印帳にいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
33728
八幡神社 (久々野町小屋名)
岐阜県高山市久々野町小屋名1525
御名は譽田別尊、仲哀天皇の皇子。御母は神功皇后なり。皇后胚孕の御身を以て韓国を征平し給ひ、班師の時、筑紫の宇美にて天皇を誕生し給ふ。天皇御宇の間文学工芸を興し、皇威内外に輝し給へり。四十一年二月崩ず。後聖武天皇神亀四年豊前國宇佐郡菱形...
1.2K
10
キャンプからの帰りに美女高原へ再び走りに行って、そのあとで交差点の車を待っているときに神社...
小屋名八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の拝殿正面になります。
33729
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町飯富1417
御朱印あり
1.4K
8
本成寺でいただいた御首題です。
本成寺におまいりしました。
本成寺におまいりしました。
33730
神明社 (寒風沢島)
宮城県塩竈市浦戸寒風沢字日和山59
土御門帝の元久(1204、鎌倉)の頃より洲ノ崎(神明村)に御鎮座あり、宇南明神、稲荷神社と称した。後、後土御門帝の応仁年中(1467、室町)楠氏の遺臣某修験となりて此地に来住し本社を修造した。寛永年中(1624~1643、江戸)に至り...
1.1K
11
寒風沢島神明社拝殿前です😊
寒風沢島の神明社拝殿前扁額です☺️
海近くの鳥居です❗️ここから歩いて400mくらい
33731
子安滝不動
東京都八王子市子安町1丁目37−1
滝不動尊の由来旧小野路街道に沿うこの一帯は昔より、篠笹が茂り、泉が豊富に湧出し、滝が落ち、修行の場があったとも言い伝えられている。滝不動尊は、観音寺(市内万町)第四世・法印養仙住職により、元禄十四年、当時寺の所有していたこの地に祀られ...
1.9K
3
滝不動尊の覆屋の中には、石祠が納められています。※好く見えませんが…石祠の中に祀られている...
滝不動尊の由来旧小野路街道に沿うこの一帯は昔より、篠笹が茂り、泉が豊富に湧出し、滝が落ち、...
八王子市子安町の子安一丁目会館の敷地に子安滝不動がありました。ブロック塀と金網に囲まれてい...
33732
自性院
大阪府池田市渋谷3-17-11
御朱印あり
樹齢400年のカイヅカイブキに見守られたお寺です。池田市の天然記念物に指定されていまして、高さ12.9m、太さ4.0mの太樹です。お寺は500年の歴史があり、御本尊様は聖観世音菩薩です。(池田市仏教会ホームページより)
1.1K
11
御朱印はご記帳いただきました
自性院さん、カイヅカイブキのご様子、樹齢400年とのこと
自性院さん、本堂のご様子
33733
和田都美神社
徳島県那賀郡那賀町延野槇谷58
創立年代不詳であるが、享保9年(1724)9月、遷宮の棟札がある。
1.5K
7
和田津美神社本殿左妻飾りです。
和田津美神社本殿右妻飾りです。
和田津美神社の本殿です。朱色に塗られています。
33734
金刀比羅神社
京都府亀岡市保津町保津山2-1
御朱印あり
金刀比羅神社は、昔から保津川下り船頭衆が船の神様として信仰を集める神社となっている。
1.9K
3
金刀比羅神社の御朱印です。地元で作成され、管理されています。金刀比羅神社は牛松山の上にあり...
33735
石壺神社
島根県雲南市木次町平田1960
当神社は「出雲国風土記」に「大原社」岩坪大明神と記された古い社でその創立は詳らかでない。昔は仁多郡の三沢村郷内であって「尾原村」と言われていた。社地はの大川(斐伊川)の屈曲した川に囲まれて独立した岩山で真にその名のとおりの「岩壺」であ...
1.6K
6
島根県雲南市に鎮座する石壺神社にお詣りしてきました。向かって左手には八岐大蛇に擬せられる斐...
石壺神社の拝殿の前まで進みます。入口正面にはお酒が備えられていました。訪れた日の2日後が例...
拝殿に掛けられた扁額です。
33736
東照宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
1.5K
7
直書きの御朱印を拝受。
花園神社の境内社、東照宮です。
2024/06/02 東照宮
33737
坂月神社
千葉県千葉市若葉区坂月町71
坂月神社の創建年代等は不詳ながら、坂月村は慶長19年(1611)には文書に記載されており、古くから開発されていた地と推測されます。地名から祭神を月夜見命としたのか、祭神名から地名を付けたのか不明ですが、月夜見命(月読尊)を祭神とする社...
1.6K
6
被災前の本堂です。コンパクトな造りですね〜^ ^
今日は坂月神社に参拝致します。こちらは3年前の台風で被害にあったそうです(≧∀≦)痛々しい...
こちらは屋根でしょうか?
33738
長安寺
長崎県大村市武部町448
御朱印あり
慶長14年(1609)19代(初代藩主)大村喜前(おおむらよしあき)により創建。 九誉上人を開山とする。 寺宝として、 「白竜の手水鉢」 、本尊阿弥陀如来立像(知恩院から寛政8年(1796)寄進されたもので、伝平安時代後期の作)な...
1.5K
7
長安寺の御朱印をいただきました。🙏
長安寺の本堂内部です。🙏
庫裏入り口の閻魔様🙏
33739
鹿島宮
群馬県太田市東今泉町2233
1.0K
12
鹿島宮をお参りしてきました。
入り口の階段。見晴らしの良い場所。。
向って右側。阿形の狛犬。
33740
美甘神社
岡山県真庭市美甘3902
御朱印あり
当社は太古から宮座山(現新庄村)に美甘郷の総鎮守神として味鋤高彦根命を祭る大宮所があった。 御祭神の別名を御鴨神と申し上げたことから御鴨神社と呼ばれた。郷名も孝徳天皇大化2年御鴨と定められ、元明天皇和銅6年の詔により美甘郷となる。 ...
1.7K
5
令和2年8月10日参拝しました。
令和2年8月10日参拝しました。
さらに、拝殿内の様子になります。
33741
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.3K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
33742
永源寺
山形県天童市高擶北55
御朱印あり
1.4K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。朝早く、...
永源寺の本堂になります。若い住職さんが対応してくださいました。
永源寺の鐘楼になります。
33743
津軽稲荷神社
東京都墨田区錦糸1丁目6-1
津軽稲荷神社は、青森県弘前城主四郎為信十万石の下屋敷にて一万坪は明治四十三年の大水害と共に拂下られ太平町一丁目町会の所有となる。昭和七年町名変更の際、錦糸町一丁目会の守護神となり、神祭は伏見稲荷神社の分社にて町民の進行厚く、大正十二...
1.4K
8
墨田区錦糸にある津軽稲荷神社を参拝。
津軽稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
拝殿にかかっている津軽稲荷神社由来
33744
諏訪神社 (西坂町)
京都府綾部市西坂町嵩松54−1
源頼朝の命により信州上田城主(豪族)上原右ェ門丞影正が、丹波国何鹿郡の地頭職に任ぜられ物部町下市の高尾(屋)に城郭を構えて居城し、信州一の宮諏訪明神の分霊を祀って氏神とし、領内の各所に諏訪神社を創設し、祀らせた当神社もこの当時に創祀さ...
1.3K
9
鳥居からの全景です。右側が諏訪神社の社殿、左側が境内社の稲荷神社です。
諏訪神社の鳥居です。お正月なので御神燈の提灯が掛けられていました。
本殿右側の境内社(愛宕大神)です。
33745
生石神社
山形県酒田市生石大森山160−1
生石神社は山形県酒田市生石大森山に鎮座している神社です。生石神社の創建は成務天皇11年(141)、本社である生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町生石)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当地区は石材の産出地だったとされ出羽国府として利用さ...
1.6K
6
旧村社お掃除中に参拝させていただきました😊
こちらから生石神社に上っていきます。
「生石神社」と書かれた社号標と由緒書きが有りました。
33746
笠窪神明神社
神奈川県伊勢原市笠窪503
「神明神社」は笠窪の鎮守であり、祭神に「天照大神」を祀る。 天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では笠窪村の鎮守を串橋村の「雷電社」としてあり、神明神社は村民持ちの「神明宮」とのみ記し、江戸末期には未だ笠窪が独自の鎮...
1.9K
3
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社以...
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の鳥居と社殿です。
伊勢原市笠窪の神明神社に参拝しました。
33747
奴奈彌神社
島根県松江市島根町野波2706
1.8K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、奴奈彌(のなみ)神社です。松江市島根町野波の小波という集落...
奴奈彌神社の拝殿です。狛犬さんがわずかに見切れていますが、それ以上に何か怖い感じがします。
奴奈彌神社の拝殿の社号額です。
33748
大司山 二尊寺
福岡県三潴郡大木町大字蛭池1319
御朱印あり
1.1K
11
2024年7月7日 直書きタイプの御朱印(弥陀如来・釈迦如来)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県三潴郡大木町蛭池にある大司山 二尊寺の本堂
二尊寺閻魔堂横にある"御堂"の写真です。
33749
妙福寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野188
御朱印あり
1.8K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙福寺、本堂になります。
33750
若宮神社 (兵庫県神崎郡福崎町八千草)
兵庫県神崎郡福崎町八千種2373
2.0K
2
福崎町八千種の若宮神社(村側)の拝殿の様子です。
福崎町八千種の若宮神社(村側)にお詣りしました。
…
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
…
1350/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。