ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33726位~33750位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33726
小加神社
佐賀県東松浦郡玄海町小加倉235-1
1.2K
13
小加神社さんの狛犬様✨昭和三十八年四月生まれの狛犬様です☺️
小加神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
33727
南竺山 密蔵院
神奈川県横浜市泉区和泉町727
南竺山正覚寺と號す、古義真言宗手廣村青蓮寺末、本尊は不動長二尺二寸願行作。開山は澄貴、寛永十六年十月廿四日寂す。鐘楼。鐘は寛政十一年の新鋳なり。
2.1K
75
密蔵院の弘法大師像です。
密蔵院の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 密蔵院の本堂です。
33728
内ノ馬場 妙見神社
佐賀県伊万里市二里町大里乙3390
1.3K
12
内ノ馬場 妙見神社さんの狛犬様です☺️
石造り本殿の木鼻になります。
石造り本殿、中央の彫刻になります。
33729
松嚴寺
大分県中津市寺町
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
33730
樟本神社
大阪府八尾市木の本1丁目59
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
2.4K
1
誰もいらっしゃいませんでした。
33731
水嶋寺
岡山県倉敷市水島南幸町1-9
御朱印あり
2.2K
3
備中浅口観音の霊場でもあり、こちらは『慈愛観音』様のご朱印になります。
幼稚園と併設されている為、事前に連絡して参拝しました。本堂は園庭の一角にあります。対応して...
33732
梅林寺
兵庫県姫路市山田町北山田521
2.0K
5
お寺の屋根はすばらしいです。
先程の清盛塚古墳の案内板に記載あった御大師山(おだいしやま)古墳です。横穴式石室。
裏山にまわると四国八十八ヶ所の石仏が祀ってあり、一度でお詣りできてしまいます。という書物を...
33733
妙法寺
奈良県大和高田市春日町1丁目3−3
御朱印あり
2.0K
5
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂...
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺山門となります。
奈良県大和高田市春日町日蓮宗信行山 妙法寺本堂の扁額となります。
33734
円満寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
御朱印あり
平安時代の安和3年に難波鬼笑の開基壇越、法性院日正上人の開山で真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉暦年間に大覚大僧正によって日蓮宗に改宗されたそうです
1.8K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
吉備中央町の円満寺の三十番神堂です
33735
道祖神社・八幡神社 (滝頭)
神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7
1.4K
11
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7扁額
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7社殿と扁額
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7社殿
33736
美濃夜神社
三重県津市芸濃町雲林院 2750番地
景行天皇三年初めてこの地に金山彦命を祀ったと「伊勢惣国風土記」「槁本家文書」に記されている。また本社を溝渕大明神と称えていたことから、雲林院家の御祖氏神を祀ったものとする説もあるが、康和五年(1103年)忍田地頭宗重の棟札が残されてい...
1.6K
9
美濃夜神社のご本殿です。
美濃夜神社に⛩Omairiしました。
美濃夜神社の拝殿に掲げられている扁額です。
33737
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
2.0K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
33738
大渕寺
三重県多気郡大台町久豆416番地
1.8K
7
大渕寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
大渕寺の御本堂に掲げられている扁額です。
大渕寺の御本堂になります。
33739
八坂神社
大分県中津市中原210
634
19
八坂神社社殿全体の様子です。八坂神社 【鎮座地】大分県中津市中原210番地 【旧社格】無格...
八坂神社、本殿の前の様子です。御祭神は素戔嗚尊
こちらは右側の様子です。
33740
神社 (小倉四丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14
詳細は不明
1.9K
6
神奈川県川崎市幸区 小倉四丁目の神社です。
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
33741
城之神社
滋賀県野洲市比留田
御朱印あり
兵主二十一社の番外
1.8K
7
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
住宅案内図にも社名が掲載されていない、小さな社でした。
大楠の切り株になります。この由緒は不明ですが兵主大社案内にこの切り株が掲載されておりました。
33742
御酒殿神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。伊勢神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。
1.7K
8
御酒殿神を参拝しました。
御酒殿神をお参りしました👏
左手の大きな建物が御酒殿神になります。右手の小さな建物は由貴御倉になります。
33743
實大寺
長野県小諸市田町1丁目7−5
御朱印あり
2.4K
1
實大寺の御首題を拝受させて頂きました。
33744
正福寺 (甲賀市)
滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
御朱印あり
1.9K
6
庫裡にて直書きをいただきました。
正福寺本堂。国指定重要文化財の本尊・十一面観音立像(秘仏)等を奉安。
正福寺、石造宝篋印塔。甲賀市指定文化財。
33745
神明神社 (垂井町新井)
岐阜県不破郡垂井町新井429
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興...
2.3K
2
こちらが拝所の様子になります。
岐阜県不破郡垂井町新井の神明神社に参拝しました。
33746
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
2.0K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
33747
牛牧神社
長野県下伊那郡高森町牛牧2104
永享十二年(1440)次郎城主牛牧氏は信濃守護小笠原政康に従い下総国結城城攻略の戦役の従軍のおり武人の守護神たる八幡宮を祭祀した。その後何時の世か諏訪明神を合祀し今日に至っている。本殿再建元禄三年(1690)葺替再建寛保二年(1742...
2.0K
5
3月訪問。牛牧神社拝殿
3月訪問。牛牧神社鳥居
牛牧神社、拝殿の様子です。
33748
熊野神社
宮崎県串間市西方7295
834
17
熊野神社社殿全体の様子です。御祭神は伊邪那岐命、熊野久須毘命、猿田彦命
拝殿兼本殿の横からの様子です。
拝殿兼本殿の後方の様子です。
33749
大山祇神社
福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱
2.1K
4
拝殿です。大きな神社も良いですが、こういった神社巡りも好きです。
拝殿の左側に摂末社がありました。どちらの神社かまでは分かりませんでした。
伊良原から彦山や大分方向へ抜ける道の途中にありました。
33750
岩谷山 長泉寺
栃木県大田原市堀之内6
御朱印あり
本尊は伝教大師・最澄作といわれ、12年に一度、子(ね)の年に御開帳される。観音様の見つめる先には、なだらかな山並みと静かな田園風景が広がる。
2.1K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。手前にあるはなやま電設様にていただきました。
観音堂です。向かいは良い眺めでした。
杉の巨木と観音堂です。
…
1347
1348
1349
1350
1351
1352
1353
…
1350/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。