ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33751位~33775位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33751
岩谷山 長泉寺
栃木県大田原市堀之内6
御朱印あり
本尊は伝教大師・最澄作といわれ、12年に一度、子(ね)の年に御開帳される。観音様の見つめる先には、なだらかな山並みと静かな田園風景が広がる。
2.0K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。手前にあるはなやま電設様にていただきました。
観音堂です。向かいは良い眺めでした。
杉の巨木と観音堂です。
33752
随行坊
長野県長野市元善町441
御朱印あり
1.8K
6
随行坊で頂いた書き置きの御朱印です。
長野市 善光寺随行坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨✅御朱印は、されていないそうです。
33753
熊野山 関松院 泉龍寺
群馬県吾妻郡高山村尻高甲1939
御朱印あり
2.3K
1
参拝記録保存の為 投稿します
33754
慈眼山 常源寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字表慈恩寺990
曹洞宗寺院の常源寺は、慈眼山と号します。常源寺は、龍門寺五世徳外堯大(元和9年1623年寂)が開山、村民山崎源左衛門(寛永11年1634年卒)が中興したといいます。一石五輪塔は市文化財に指定されています。
1.8K
6
常源寺の山門の外からの景色です。
常源寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
参拝記録保存の為 常源寺 寺号石
33755
栗山香取神社
千葉県四街道市栗山424
下総国栗山村三十六戸の氏子によって、官幣大社・香取神宮からご分霊していただき、栗山村字荒山八九六番地に鎮座する蓮花寺の鎮守様として創建。
2.1K
3
境内はきれいに管理されており、小さいけれど気持ちの良い神社さんでした。
鳥居と社号標です、社号標の栗山の文字には色が着けられていません。参道は鳥居をくぐったあと、...
移動中に道路脇の看板を見つけ、参拝させていただきました。
33756
永寿院
山梨県都留市十日市場603
御朱印あり
2.1K
3
十日市場駅から徒歩5分くらいです💁境内に湧水あり
永寿院におまいりしました。
33757
美甘神社
岡山県真庭市美甘3902
御朱印あり
当社は太古から宮座山(現新庄村)に美甘郷の総鎮守神として味鋤高彦根命を祭る大宮所があった。 御祭神の別名を御鴨神と申し上げたことから御鴨神社と呼ばれた。郷名も孝徳天皇大化2年御鴨と定められ、元明天皇和銅6年の詔により美甘郷となる。 ...
1.9K
5
令和2年8月10日参拝しました。
令和2年8月10日参拝しました。
さらに、拝殿内の様子になります。
33758
伊智布西神社
京都府舞鶴市桑飼下216
1.8K
6
本殿右側の境内社です。左側の大きい5社は、左側から稲荷神社、三柱神社、八坂神社、水無月神社...
本殿左側の境内社です。神明神社です。
伊智布西神社の社殿の写真です。
33759
八幡神社 (市場町八幡町)
徳島県阿波市市場町八幡町屋敷49-2
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると白鳳時代(7世紀後半)に国家安全・五穀豊穣を祈って建てられた「一国一社の八幡宮」である。中世には、秋月郷11ヶ村の総鎮守として崇敬され、八幡(やわた)の町名もここからおこり、その商店街は門前町として発...
1.0K
14
八幡神社本殿扉の彫刻です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内に船が奉納されていました。
33760
呑海院
愛知県知多郡南知多町日間賀島字小戸地2
御朱印あり
日間賀島(ひまかじま)にある曹洞宗の寺院。字小戸地34番地にある鯖大師堂(知多三弘法第3番札所)を管理している。
1.8K
6
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の呑海院の御朱印です。ご住職はご不在でしたが、紙の御朱印が...
元亀元年に雪天俊盛大和尚を開山、開基として創建されました。篠島 松寿寺の末寺です^o^...
4月訪問。呑海院社号標
33761
鳴雷神社
宮城県石巻市長渡浜長渡31
御朱印あり
1.5K
9
雷神社(鳴雷神社)の御朱印をいただきました。
あばれ海神輿で有名なようですね🎵
長渡港集落の中心地にある神社です🎵
33762
新寺町稲荷神社
青森県弘前市北新寺町12
2.1K
3
新寺町稲荷神社様にお参りしました。社務所に伺いましたが御朱印は無いそうです。
新寺町稲荷神社様の境内にある保存樹林です。
新寺町稲荷神社様にお参りしました。
33763
秋葉神社・三座宮稲荷神社
埼玉県飯能市稲荷町22-9
秋葉神社・三座宮稲荷神社(あきばじんじゃ・さんざぐういなりじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。両神社とも同じ敷地内にある。昔は少し離れた現在の飯能市立図書館の位置にあった。
2.4K
0
33764
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.7K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
33765
八幡神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷35
足利尊氏の執事で丹波守護の仁木頼章が建立。本殿は元文四年(一七三九)に修復されているが、古材を転用するなど創建当時の様相を留めており、京都府登録文化財になっている。
1.4K
10
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。社殿の近接写真です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の社殿です。
前回参拝時は積雪時でしたので、今回、改めて参拝した通常時の写真を投稿します。八幡神社の鳥居です。
33766
温泉神社 (盛泉)
栃木県那須郡那珂川町盛泉1301
正徳元年(1711年)、疫病を鎮めるために神霊に祈願したところ、那須湯本の温泉神社の大神をお祀りするれば一夜にして去るであろうとの託宣があり勧請しました。里人はこの地で湧き出る神水に浸かり疫病が去ったことから当地名を「盛泉」と改め神様...
1.6K
8
温泉神社の御神水。この御神木に浸かり疫病を退治したとされています。
境内社も整理されていました。けして大きいとはいえない村郷ですが、大切にされていることがうか...
本殿は覆屋と狛さまで守られています。
33767
服部川八幡宮
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり...
1.1K
13
この社の本殿になります。
こちらが元宮になります
ご神木のクスノキになります。
33768
城之神社
滋賀県野洲市比留田
御朱印あり
兵主二十一社の番外
1.7K
7
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
住宅案内図にも社名が掲載されていない、小さな社でした。
大楠の切り株になります。この由緒は不明ですが兵主大社案内にこの切り株が掲載されておりました。
33769
古庭観音堂
群馬県桐生市広沢町3-3901
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
古庭観音堂をお参りしてきました。
33770
忠魂祠
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷757 埼玉県立歴史史跡の博物館内
2.2K
2
お彼岸で参拝に行ってきました。#忠魂祠 #英霊
嵐山町出身の英霊を祀った忠魂祠。終戦の日に朝一で参拝してきました。#忠魂祠 #英霊
33771
誓光寺
滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505
御朱印あり
1634年開基の浄土宗のお寺
2.1K
3
御朱印は書院で目の前で御朱印帳に直書きをしていただきました。
ご住職は誓光寺だより「つきかげ」を発刊し、お寺の行事やいろいろな話題を提供されていました。...
お寺は浄土宗ですが、本堂へ行かず書院に案内され十一面観音像を拝見しました。胎内に発見された...
33772
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
1.7K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
33773
観音寺菩薩堂
埼玉県比企郡嵐山町越畑642
寺は廃されたが、観音堂は丘の中腹にある。上り口には、標識を兼ねた立派な石碑がある。本尊である聖観音は、慈恵大師の作と伝えられている。
2.2K
2
比企西国札所三十番 観音寺の菩薩堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所三十番 越畑観音寺の入口にある石碑。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
33774
菅田神社
滋賀県近江八幡市中小森町1207
中小森町(なかこもりちょう)にある神社。
1.8K
6
初詣。明けましておめでとうございます。
すっきりとした美しい門。
拝殿の前から、奥の本殿を見たところ。
33775
松尾神社
広島県尾道市西久保町2−1
御朱印あり
元は浄土寺境内に御鎮座せしが、大雨で社殿が大破。尾道酒造組合の発起により大正12年4月3日、官幣大社松尾神社から御分霊勧請しました。 酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
1.9K
5
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
酒造・醸造・発酵関係者・酒類販売の守護神
お酒や地ビールが奉納されていました
…
1348
1349
1350
1351
1352
1353
1354
…
1351/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。