ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33676位~33700位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33676
弁天神社
三重県熊野市木本町1784-4
木本浦の弁天さんは、ここの脇の浜の断崖にあり、出舟、入舟を見守る神様として、深く信仰され親しまれてきました。口碑によると、元本浦一丁目にある雑貨屋『岩田屋』の邸内で弁財天を私祭されていましたが、そこのお婆さんの遺言により遷宮されたと言...
2.1K
1
世界遺産鬼ヶ城を巡り見つけた弁天さま
33677
烏宿神社
大分県日田市大山町西大山
役の行者(役の小角)が拓いた修験霊場をルーツとする千年以上の歴史を持つ古社。
1.0K
12
大分県日田市、標高556mの烏宿(うしゅく)山の頂上に鎮座します烏宿(からとまり)神社の一...
一の鳥居の横にはトンネル工事のために移された鳥居の一部が置かれています。一の鳥居から歩いて...
2番目の駐車場に置かれた烏宿神社周辺の案内板です。ここから400mほど坂段の参道を歩きます。
33678
大山祇神社
福島県会津若松市東山町大字湯本村東
2.0K
2
会津若松市東山温泉街に鎮座する大山祇神社のお社。#東山温泉 #朝散歩
会津若松市東山温泉街に鎮座する大山祇神社の社号標。#東山温泉 #朝散歩
33679
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
2.0K
2
こちらが本堂の様子です。この時期、コンビニでもトイレの使用禁止が多く、こちらでトイレを拝借...
天竜区上野の宗建寺にお参りしました。
33680
八柱社
愛知県みよし市福谷町宮ノ前1
御朱印あり
1.8K
4
愛知県みよし市の八柱社の御朱印です。
初詣客が多く、少し驚きました😳
大晦日に参拝しました。御朱印は宮司さんがまだ来られてなかったのでいただけませんでした。
33681
許曾志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが出雲國風土記及び延喜式に記された古社で祭神は当地方開発の祖神であるとともに農耕、延命長寿、結婚、安産 交通安全の守護神として尊崇されている 大正11年7月由緒古き故を以て「村社」から一躍「県社」に昇格になった 往...
1.8K
4
入母屋造りの拝殿と拝殿にかかる額「白鬚神社」江戸時代までは「白髭大明神」と称しており、文政...
境内へと続く石段の参道
境内へと続く石段脇に置かれた番の狛鶏と境内入口に置かれた子連れ狛猿です😊
33682
聞得寺
岐阜県羽島市竹鼻町2994
天文7年(1538年)、浅井長政の七男・浅井民部卿行政が美濃国西門間庄(現・竹鼻町大西)に来た。行政は出家して浄祐と名乗り、寺を創建した。翌年9月、本願寺10世・証如上人から本尊と寺号を与えられた。このとき西的場という地区にあったので...
2.0K
2
本堂が開いていたのでお参りさせていただきました。本堂の裏にお墓があるので、本堂左にはくぐっ...
佐吉大仏近くにある聞得寺です。山門は駐車場が横にあるせいで意味をなしていないように思えてし...
33683
祇園社八坂神社
奈良県奈良市押上町26
古記録によると鎌倉時代の1338年、手向山八幡宮の末社として創建されました。その後、慶長11年(1606年)、寛永19年(1642年)、宝永元年(1704年)など度々火難にあったが、都度再建され、現在は宝暦年間(1751年〜1764年...
1.3K
9
般若寺からの🚌で途中下車。鳥居を発見してやって来ました🎵
コンパクトな静かな境内です。
奈良市八坂神社(祇園社)です。東大寺転害門近くに鎮座しています。古くより病気平療、健康祈願...
33684
秋葉社
愛知県半田市亀崎町4-80
1.0K
12
階段途中からの眺めです。
境内からの眺めです。
秋葉社の拝殿です。左手奥は境内社の稲荷社です。
33685
下王子神社
徳島県小松島市田浦町近里9-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。もと下王子権現と称したが、明治3年(1870)現社号に改称した。元和元年(1615)再興の棟札等を所蔵していたが、昭和62年9月不慮の火災により社殿とともに焼失した。現社殿は、平成元年の再建である。
1.6K
6
下王子神社の本殿です。
下王子神社の拝殿内です。
下王子神社拝殿の神額です。
33686
西方寺
富山県砺波市宮丸61番地
浄土真宗東本願寺派のお寺さまです。
2.1K
1
西方寺さまの掲示板のお言葉です。大切に大切にしていた人が写真に収めて送ってくれました。私に...
33687
飯冨神社
鹿児島県霧島市霧島大窪1362
創建年月日は不詳であるが、祭神は霧島神宮の祭神に随従降臨された所謂三十二神の内の神である。島津義久公の豊後大友氏征伐の際の祈願に感応があり、天正四年八月より祭典が盛大に奉仕されるに至った(奉撰録飯富大明神社記)。造営修繕は全て藩費を以...
1.8K
4
こちら、拝殿内の様子になります。拝殿の約半分より奥は見えない構造でした。
飯富神社の拝殿は縦に長く、かなり奥にある本殿と繋がっていました。
飯富神社の拝殿の様子になります。
33688
狐月稲荷社 (アトリエコメット内)
東京都台東区浅草4丁目28−14
御朱印あり
1.8K
4
期間限定で書置き御朱印が頂けます。(無料配布的な感じ)
初午展というイベントで色々と販売されてる中、お守りを購入しました。そうそう…あつかおさん、...
アトリエコメットの中にあります。
33689
瑞光院
京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19-2
御朱印あり
2.0K
2
赤穂義士の遺髪の御朱印です
以前に参拝して御朱印を頂きました。赤穂浪士で有名な浅野内匠頭の墓、大石良雄をはじめとする4...
33690
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
1.8K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
33691
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
1.6K
6
最上四十八所地蔵尊札所第四十七番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
33692
愛鷹神社
福岡県古賀市谷山341
1.9K
3
比較的広い神域と手前に見える樹齢900年の大イチョウが目印です。神社の奥は大規模な採石場が...
あいたか神社ではなくて、あしたか神社と称します。
令和4年正月、初詣に行きました。愛するソフトバンクホークスが今年こそ念願のリーグ優勝と日本...
33693
飯綱神社
神奈川県伊勢原市日向新田279
日向神社の兼務社
1.9K
3
伊勢原の里、田園地帯に鎮座する飯綱宮に参拝しました。周りは一面の田畑。牛舎が近くにあり牛の...
神奈川県伊勢原市 飯綱神社です。木が大きくなって、社殿が見えなくなってきました。✴︎また、...
神奈川県伊勢原市 飯綱神社の扁額です。
33694
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.2K
0
33695
日吉神社
徳島県小松島市田浦町中村19
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 近江の日吉大社より勧請したと伝えられている。長宗我部の兵火にかかり元和3年(1617)に再建。藩主蜂須賀公より神事料として毎年玄米2斗5升3合を交付された。もと山王権現と称したが、明治3年(18...
1.8K
4
日吉神社の本殿です。朱色の屋根が遠くからよく見えました。
日吉神社の拝殿内です。
日吉神社鳥居の神額です。
33696
福林寺
兵庫県加古川市加古川町備後218
御朱印あり
2.0K
2
祥雲山 福林寺の御朱印です。 加古郡西国第六番 阿弥陀如来。
加古川市の祥雲山 福林寺に参拝。
33697
比和神社
島根県雲南市加茂町砂子原196
出雲国風土記によれば、比和社は出雲国庁に登録された大原郡十六社の一つとされている。また、雲陽誌には日吉社 と著され、当社の棟礼にも日吉山大明神とあるように、江戸時代には日吉社と称されていた。永正15年(1518年) 再立の記録が残って...
1.4K
8
島根県雲南市に鎮座する比和神社にお詣りしてきました。素木の鳥居とぷっくりとした胴の灯籠を眺...
傾斜の強い坂道から石段へと参道が変わります。狛犬さんと随神門の先に社殿も見えますね。
石段の登り終わりの場所で参拝者を迎える狛犬さんたちです。とはいいながら、視線は向かいの山に...
33698
伊勢神社
広島県廿日市市原1101
現在の伊勢神社は、明治時代の一村一社という国の神社合併の改革により、それまでの金剛丸、国実、長野、森宗、川末、経の丘(現伊勢神社)にあった六社を一社に合祀したものだそうです。
1.5K
7
広島県廿日市 伊勢神社 御本殿御祭神は天照大御神です本殿前にも狛犬さまが鎮座していました
拝殿前には交通安全・開運厄除お守りと可愛い💖🐍さまのお守りストラップがありました
参道には凛々しい狛犬さま
33699
柳原神社
山梨県韮崎市中田町小田川1259
1.4K
8
柳原神社におまいりしました。建物の建て替えを行っていました!
柳原神社におまいりしました。工事中のため、プレハブに移っています
柳原神社におまいりしました。
33700
白岳神社 (大久保町)
長崎県平戸市大久保町326
956
13
白岳神社さんの狛犬様☺️昭和8年9月28日生まれの狛犬様です😊
白岳神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
…
1345
1346
1347
1348
1349
1350
1351
…
1348/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。