ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
鶴布山珍蔵寺 (新山観音)
山形県南陽市漆山1747−1
御朱印あり
17.3K
140
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十八番札所の御朱印です。
ご朱印を挟んだご由緒を頂きました、最初に見たときとても素敵で「この御朱印もください」と言っ...
珍蔵寺の山門になります、他の方の画像にも紅葉の珍蔵寺として名高いようですただ、山間にあるの...
3377
梅窓院
東京都港区南青山2丁目26-38
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗梅窓院は、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪) 寺号は青山幸成公の法名 「梅...
16.6K
143
御朱印を書き入れていただきました。
港区南青山の梅窓院の山門です。
本堂棟は五階建てのビルとなっており、本堂は二階、観音堂は一階にあります。お寺には見えないで...
3378
薬萊神社
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
御朱印あり
当社は天平九年(737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神として大己貴神、少彦名神を祀り、病気の鎮伏と工事の完成...
18.2K
155
田んぼの中にある薬萊神社さんで、新型コロナが早く落ち着きますようにと祈願してきました。
ずんぐりとした狛犬さまです
田んぼの中にある綺麗な神社でした。
3379
白峰神社 (金刀比羅宮境内社)
香川県仲多度郡琴平町琴平892-1
御朱印あり
白峰神社の御祭神は崇徳天皇です。相殿には、天皇の御母である待賢門院(たいけんもんいん)と大山祇(おほやまつみ)の二柱が祀られています。また、随神として源爲義(みなもとのためよし)と源爲朝(みなもとのためとも)の木像が安置されています。
17.3K
136
備忘録✍️白峰神社の御朱印です崇徳天皇が祀られており、御朱印には和歌が載っています切ないですね
備忘録✍️奥社への道の途中、白峰神社があります。お参りをして、また奥社への道のりを歩み始めました
2025年に金刀比羅宮境内にある白峰神社で御朱印を頂いた時の写真です
3380
肘神神社
岐阜県高山市本町3丁目41
御朱印あり
『は~ありがたや~ ありがたや~』 岐阜県出身のお笑いコンビの漫才に登場する「肘神様」を祀った神社です。お笑いネタ中の架空の神様でしたが、多数の問合せなどを受け、コンビは実際に神社を建立することを計画。 クラウドファンディングを通じて...
25.1K
58
参拝の記録(令和元年)肘神神社にてハァありがたや〜ありがたや!
うちわや絵馬もございます✨
目的地のひとつお笑いコンビ流れ星の名作肘神様へ
3381
埴生護国八幡宮
富山県小矢部市埴生2992
御朱印あり
埴生護国八幡宮(はにゅう ごこく はちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社(八幡宮)。
22.1K
95
書置きでいただきました。拝殿内でお受けできました。
謡曲「木曽」と書いています。
護国八幡宮横基壇状遺構群です。
3382
白山神社
群馬県高崎市白岩町450番地
御朱印あり
菊理媛大神さまを祀る。白鳳年間より鎮座 マスコットは、巫女のミーコhttps://mobile.twitter.com/haku3hamana
23.5K
74
書置きの御朱印を拝受。
三ヶ日なのでとても賑わっていました、巫女さん達も綺麗に着飾って素敵でした。
巨大絵馬が鳥居横に飾ってありました。
3383
山の下神明宮
新潟県新潟市東区臨港1丁目8−48
御朱印あり
寛永十年(一六三三年)創建。その後数度の川欠けで移転。現在の御神体は新発田藩の一梁院が修者で彫刻(台座には享和二戌年(一八〇二年)と銘記されている)。元治元年(一八六四年)山の下新田古湊に遷座。昭和十二年(一九三七年)九月、現在地に社...
24.9K
73
新潟市の山の下神明宮を奉拝し新年限定の御朱印をいただきました、豊受姫命(とようけひめのみこ...
「やまのした」と書かれています、社務所に掲げられています
山の下神明宮のご由緒です、ご祭神は「豊受姫命」とのことで御朱印にも描かれています
3384
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
22.0K
89
書き置きの通常御朱印をいただきました#御朱印
雉子神社に参拝しました
雉子神社に参拝しました
3385
鼻顔稲荷神社
長野県佐久市岩村田花園町4261
御朱印あり
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田花園町、JR小海線岩村田駅の西約2km、湯川の対岸の崖っぷちに桟敷を組んで張り付くように鎮座している細長い神社である。旧社格は無格社。
24.9K
74
鼻顔稲荷神社さまの御朱印(書置き)です( ´ ▽ ` )!
鼻顔稲荷神社の拝殿です。
鼻顔稲荷神社の社務所がある建物内です。
3386
茂原八幡神社
千葉県茂原市茂原196
御朱印あり
八幡小路にあって、誉田別尊(ほんだわけのみこと)を祭る。元上茂原字王子宮にあって、平野神社ととなえ、上下茂原両村の氏神であったが、延宝七年(1679)茂原の分立によって藻原寺の境内に移し、八幡大神と改めた。
24.1K
68
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きのみの4種類です。奥様が違いを丁寧に説明し...
茂原八幡神社(郷社)参拝
千葉県茂原市茂原八幡神社・境内社(三峰神社)
3387
赤坂不動尊威徳寺
東京都港区赤坂4丁目1−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
赤坂不動尊威徳寺は、伝教大師が唐より帰国の途中、暴風雨で船が沈みそうになり海に沈めて祈願した御自作の不動明王が、天安2年(858年)越後出雲崎の漁師が拾い上げ、祀ったことにより創始したと伝えられます。慶長5年(1600年)住僧良台(元...
20.5K
104
書き置きの御朱印をいただきました🙏
赤坂不動尊威徳寺に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏ちょっと迷子になりました😅
一階が本堂になります🙏二階で、御朱印がいただけます。不動明王の御朱印帳がありました。
3388
見川稲荷神社
茨城県水戸市見川2-91
御朱印あり
20.7K
111
3月の金文字御朱印も頂きました。
見川稲荷神社の本殿になります。
見川稲荷神社の拝殿に掲げられている扁額に成増。
3389
日吉神社
島根県出雲市今市町1765番地
御朱印あり
もともと霊山を守護する神霊。山王権現の略称。「山王」は、比叡山の地主神・大山昨(おおやまぐい)命をさすといわれ、比叡山上に社があった。最澄が開いた天台宗の総本山として延暦寺が創建されたとき、山上にあった山王神社を山下の坂本村へ下ろし、...
24.8K
61
過去にいただいたものです。
茅の輪くぐりに行ってきました。
駅前の宿泊先のホテルから歩いてお詣りできる位置にありました。
3390
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
25.4K
54
参拝記録で投稿します
昨年初めて「般若心経の写経」に薬師寺東京別院に伺いました。以前から興味がありましたが、出来...
十数年ぶりにお写経してきました。
3391
月読神社
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-1
御朱印あり
天文3年9月29日皇太神宮の別宮を亀井城の卯の方に創立した。宝永5年9月29日、天保6年11月7日領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建した。大正7年7月11日上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、大正7...
25.9K
83
月読神社にて以前いただいた御朱印です!2023年うさぎ年🐰🌙
11/3祝日で国旗が掲げられ、拝殿が開かれていました。七五三のお詣りもあったようです。
川崎市麻生区の月読神社です。「読」という字は本当は難しい字ですが、変換で出ないので失礼します。
3392
白龍権現神社
新潟県新潟市中央区本町通6番町
御朱印あり
25.1K
57
書き置きでいただきました。何色もありました。キラキラのこちらは初穂料500円でした。
別の場所に行く途中、偶然見つけて参拝しました。
人情横丁の白龍大権現へ行ってまいりました
3393
曽我浅間神社
静岡県熱海市上多賀1027-8(ACAO FOREST 内)
御朱印あり
熱海市上多賀の「ACAO FOREST(アカオフォレスト)」内にある浅間神社です。 元々この地に昔からあった曽我神社に、2005年(平成17年)、富士山本宮浅間大社の「木花之佐久夜昆売命」を分霊して合祀し、曽我浅間神社と改称しました。
27.3K
41
本殿前の鳥居の横にある桜の刻印があるチップをHERB WORKSHOPで渡すと拝受いただけます
熱海桜が見ごろを迎えていました♪♪実は知らなかったのですが、見頃を迎えるのは、熱海桜→河津...
参道途中を振り返ると見える景色です♪♪
3394
住吉神社
愛知県半田市宮路町53
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張名所図会に 「入水天神社上半田村にあり住吉五社を祭る故今住吉 と称す本国帳に従三位入水天神とある是也、社は広き 森林の中にあり拝殿石の鳥居及末社多し前には大なる 八幡中 池ありて藍水岸に湛へ實に神さびて清潔 宝...
21.8K
90
三番叟の御朱印(直書き)を拝受しました。
創建年代は不詳ながら、往古は“入水下天神”と称していましたが、何時の頃からか「住吉天神」と...
駅に近い割には池があって落ち着いた雰囲気でしたね。
3395
六宮神社
兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13 八宮神社内
御朱印あり
神戸八社巡り
八宮神社境内社
15.6K
152
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
六宮神社をお参りさせていただきました🙏✨
こちらに六宮神社も祀られています🙏
3396
立正閣
青森県三沢市古間木山115-2
御朱印あり
26.4K
117
以前の御首題ですが、何種類かのセットの中の1枚だそうです。2月の「石中の火」もセット。
にゃんこもくつろぎ中。
抹茶と、抹茶のおやつ。京都のお土産です。
3397
お亀明神社
山口県下関市中之町1
御朱印あり
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し...
18.0K
128
032920250215
2024年に亀山八幡宮境内にあるお亀明神社で御朱印を頂いた時の写真です
下関は亀山八幡宮さんの境内、お亀明神さん、おまいりしました
3398
大塩天満宮
兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
御朱印あり
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある天満宮である。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
22.8K
83
参拝記録として投稿します
兵庫県姫路市大塩天満宮
境内入口の鳥居です。
3399
古町愛宕神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495番地
御朱印あり
古町愛宕神社は、慶長14年に新潟浜村(現関屋地区)に京都最高峰の霊山である愛宕山に鎮座する愛宕神社本宮より御分霊をお迎えし、鎮斎されました。新潟町が古新潟と呼ばれる場所から今の場所に移転した明暦年間(1655~1657)に愛宕神社も移...
23.0K
78
書き置きでいただきました。すぐ近くの古町神明宮でいただけます。
古町愛宕神社社殿になります。
新潟市中央区の古町愛宕神社の拝殿です。
3400
三國神社
福井県坂井市三国町山王6-2-80
御朱印あり
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(...
24.6K
62
三國神社の御朱印です😃
地元の方からは おさんのさんと呼ばれ 三国祭は無形文化財
三國神社の拝殿です!
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。