ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3426位~3450位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3426
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
21.0K
98
参拝記録です直書きの御朱印をいただきました
千葉県東金市の家之子八幡神社の拝殿です。
千葉県東金市の家之子八幡神社の拝殿内の御朱印撮影スポットです。
3427
さるぼぼ神社
岐阜県高山市西之一色町2-180(飛騨物産館内)
御朱印あり
さるぼぼ神社は、高山グリーンホテルに隣接するおみやげ処「飛騨物産館」内にあり、子宝や安産のご利益があることで知られています。ご神体は安房トンネルや飛騨トンネルが掘られたときの貫通石です。 境内では、おみくじを引いたり絵馬を掛けたり、...
25.4K
54
御朱印を頂きました。
お土産さんの一角にあります。
記録として掲載させて頂きます。
3428
朝原山安養寺
岡山県倉敷市浅原1573
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。
23.0K
78
安養寺さまの御朱印をいただきました。
安養寺の毘沙門堂です
本堂です本尊は阿弥陀如来です
3429
首里城
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
御朱印あり
1429年、尚巴志(しょうはし)が琉球(沖縄本島)を統一し、琉球王国成立。1879年の琉球王国崩壊までの間、王国の政治・経済・文化の中心的役割を果たした城である。
18.0K
127
Omairiのご縁でいただきました🏯
首里城にある広福門です。焼失した首里城を現在復元工事中です。
2年前ぐらいですけど、記録として投稿。
3430
脳天大神龍王院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
御朱印あり
20.1K
106
御朱印を直書きで頂きました。お寺の御朱印帳です。
御朱印をお受けした所、ゆで卵をご接待頂きました。授与所の横の休憩所にて頂きます😊
脳天大神龍王院の拝殿入り口です。なんとなく神社の雰囲気でしたが、お寺でした😅
3431
天狗山雷電神社
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
住古、鎮守八幡宮の参道入口に鎮座すと伝える古社。京都賀茂別雷神社より、御祭神を勧請。以後、五穀豊穣を始め殖産の守り神として厚く尊崇されてきた。其の当時は雷(イカヅチ)の雷電宮(ライデングウ)と称していた。明治百年を記念して、昭和四十四...
20.9K
98
薬師寺八幡宮別宮の雷電神社の御朱印です
天狗山雷電神社の本殿です。
天狗山雷電神社の手水鉢?です。
3432
松尾寺
奈良県大和郡山市山田町683
御朱印あり
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁...
19.3K
114
お参りした時に記帳していただきました。
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
松尾寺 役行者霊跡&大和北部八十八霊場
3433
広壽山 福聚寺
福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
御朱印あり
黄檗宗の名刹である広寿山福聚寺は、寛文5年(1665)小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真が創建したもので、開山は中国僧の即非如一禅師(隠元の高弟)である。延宝7年(1679)2代藩主忠雄により現在地に改められ、七堂伽藍や塔頭25坊を有する...
23.1K
76
過去にいただいたものです。
本堂です。この他にも色々な建物がありました
裏門にある説明坂です重要文化財に指定されています貴重なお宝も多数所有されているそうです
3434
水神神社
長崎県長崎市本河内1丁目8-11
御朱印あり
水神神社は寛永年間(1624~1645)に渋江刑部公師が長崎出来大工町に祠を建立し、明暦年間(1655~1657)に炉粕町に移転。大正時代に長崎市中心部を流れる中島川の上流である現在地へ移転した。
22.8K
79
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
水神神社、境内の様子です。
3435
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
御朱印あり
一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に越前国(今の福井県)の戦国大名朝倉氏の館を中心に整備された城下町の跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されている。朝倉孝景...
19.2K
115
一乗谷城の御城印です。
1日で違うものですね~👌となりに立派な写真機構えてるおばちゃんの横でパチリ長い間人がいなく...
一乗谷朝倉氏遺跡に来ました。雨が強く降ってきた為、いろいろ周りたかったですが断念。
3436
津田天満神社
兵庫県姫路市飾磨区構912
御朱印あり
ご祭神菅原大神が、太宰府へご左遷の際(延喜元年、901)、津田の細江に嵐を避けて船を寄せ、当社お旅所「史蹟菅公小憩伝説地」(県指定)の石碑がある思案橋のほとりで、とも綱を敷いて休憩されたと伝えられる。『播磨国鎮守大小明神社記』(養和元...
24.8K
59
限定の切り絵見開き御朱印です
津田天満神社(村社)参拝
社務所で宮司さんに書いていただきました
3437
花岡八幡宮
山口県下松市末武上400
御朱印あり
ご由緒 和銅2年(709)春 宇佐神宮より分霊
23.6K
71
【花岡八幡宮】467御朱印(直書き)をいただきました。
花岡八幡宮のはさみ紙です。
花岡八幡宮の願掛けの御神馬です。
3438
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込3-40-1
御朱印あり
19.1K
116
駒込の天祖神社の御朱印頂きました✨東京メトロ南北線の本駒込駅から5分程度で着きました。都立...
中の古絵図を見て、今の富士神社との位置関係通りであることが、確認できました。
御由緒と古絵図のパンフレットです✨
3439
語歌堂
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119-2
御朱印あり
秩父三十四箇所
通称語歌堂といわれる観音堂の創立者は本間孫八といい、慈覚大師を慕って大師作の准胝観音像を安置する堂宇を建立した。ある夜、旅人に化身した聖徳太子が御堂をたずね、孫八と和歌の奥義を論じたことから語歌堂の名がつけられた。
15.3K
154
秩父三十四観音 第五番ここも納経は長興寺という別のお寺ですが2番と違ってすぐ近くにあります。
秩父札所 第5番観音堂ご本尊 准胝観世音菩薩
札所四番寺より巡礼路をたどり、徒歩20分ほどで秩父三十四観音霊場札所五番 語歌堂にやってき...
3440
愛宕神社
三重県伊賀市上野愛宕町1825
御朱印あり
當愛宕神社は伊賀の国原が生み成された神代のむかし、朝日岳に坐す火産霊大神の磐境であり、市杵島姫命 櫛御気野命 廣国押武金日命の神々を齋き祀り、これらの神々を総して阿多古大神と称し奉る、古代神祇の神籬である。 神域は天正9年兵火に焼かれ...
22.2K
85
以前頂いた、愛宕神社と忍之社の直書きの御朱印です。
忍之社に⛩Omairiしました。
伊賀市に鎮座する、愛宕神社に⛩Omairiしました。
3441
賢見神社
徳島県三好市山城町寺野112
御朱印あり
賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社であり、病気平癒や家内安全にも御利益があります。犬を見る神社だという説もあります。
25.1K
73
賢見神社の御朱印です。家内安全の御祈祷をしていただいたあと、書き置きの御朱印をいただきました。
奥社参道はまさに行きは良い良い帰りは怖い(⌒-⌒; )行きは谷を降って行くと言うことは、つ...
賢見山奥社に奉納された扁額です。
3442
大宮八幡神社
香川県高松市屋島中町147
御朱印あり
23.3K
78
過去の参拝記録です。
3月訪問。大宮八幡神社拝殿
3月訪問。大宮八幡神社手水舎(内)
3443
福禅寺
広島県福山市鞆町鞆2
御朱印あり
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市鞆町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
20.4K
102
2024.10.19
福禅寺對潮楼からの景色です❗️
平成のいろは丸と弁天島
3444
熊野神社
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
21.2K
110
浄書を拝受しました。近くの大川屋本店(お蕎麦屋)で頒布されます。初穂料300円です。前回、...
群馬県前橋市「熊野神社」・拝殿…参拝記録です。
群馬県前橋市「熊野神社」・八咫烏御影石…今更、気付きましたが、拝殿に上がり、回廊を回って良...
3445
日本寺
千葉県香取郡多古町南中1820-1
御朱印あり
19.1K
115
参拝記録のための投稿です書き置きです
いい香りのお花が咲いてました。
御本堂の周りには、四季折々のお花が咲くそうです。
3446
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
17.2K
160
直書きしていただきました。
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
3447
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
24.0K
66
【北関東三十六不動尊霊場】第十四番、延命寺の御朱印『身代り不動尊』を差し替えで頂きました。...
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
3448
八大白龍大神
岐阜県各務原市各務おがせ町8-16
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。苧ケ瀬池の北端に鎮座する。
24.9K
57
令和4年9月4日奉拝。
八大白龍大神の拝殿です。
今年も良い年でありますように。
3449
安楽山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
御朱印あり
社伝によると和銅2年(709年)に創建され、大同2年(807年)に近隣の6社を合祀して、山口六社大明神として現在地に祀られた。
25.7K
49
過去にいただいたものです。
久々に伺いました。拝殿上部の篇額のアップです。
〒899-7104 鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
3450
高岡市護国神社
富山県高岡市古城公園椿山
御朱印あり
17.6K
129
高岡市護国神社 御朱印は射水神社でいただきました。
高岡市護国神社にお参りしました。
高岡護国神社。参拝させていただきました。
…
135
136
137
138
139
140
141
…
138/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。