ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34376位~34400位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34376
浄教寺
愛知県知立市八橋町神戸23−1
1.9K
5
浄教寺鐘楼門(知立市指定文化財)
浄教寺の本堂です。知立市の無量寿寺と並んで由緒ある古刹です^_^
愛知県知立市の浄教寺の鐘楼門(市指定文化財)です。 この門は、浄教寺十三世住職敬応が願主に...
34377
志多備神社
島根県松江市八雲町西岩坂1589
雲陽誌には王子権現といわれていた。境内には日本一大きいスダジイの木があり、この地区の荒神様の依代として崇められ、10月9日には総荒神として30mほどの大蛇を作りお祭りを行っている。
1.0K
14
樹齢300年以上の日本一のスダジイのある神社
鎮座地 島根県松江市八雲町西岩坂1589主祭神 伊弉諾尊、伊弉册命
志多備神社(村社)参拝
34378
千塚八幡神社
山梨県甲府市千塚3-5-1
神護景雲三年始めてこの地に勧請し、長元年中源頼信の寄進による社殿の造営あり。以来、武田家代々の氏神として崇拝せられ、とくに信隆、晴信の時は最も壮麗を極めたが年と共に荒廃し、正徳三年新たに再建した。境内社に諭加社、神明社、道祖神を祀(示...
1.7K
7
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
千塚八幡神社におまいりしました。
34379
竜泉寺
三重県松阪市伊勢寺町1407番池
2.1K
3
竜泉寺の御本堂です。こちらの御寺は法事など檀家の対応のみでこの御寺自体では御朱印はやってい...
竜泉寺の境内には阿弥陀如来像が鎮座されていました。
竜泉寺の山門です。こちらは浄土宗の御寺になります。
34380
海岸寺
東京都小平市御幸町318
御朱印あり
2.1K
3
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
海岸寺の創建年代等は不詳ながら、秩父郡三峰山境内にあったといいます。江戸時代、当地が南泉寺...
東京都小平市御幸町の海岸寺さまです臨済宗妙心寺派のお寺です
34381
玉岡稲荷神社
京都府舞鶴市西80
1.8K
6
満開の桜と鳥居、狛狐、社殿です。
玉岡稲荷神社の社号標、一の鳥居と満開の桜です。
小さな本殿ですが、扁額には「正一位稲荷大明神」と書かれていました。
34382
旭城
愛知県尾張旭市城山町長池下
1.5K
9
この写真がいちばん分かりやすいと思いますの。天守閣風の建物が、現代の旭城。背後の小山が、室...
旭城はレストハウスもあり飲食できますの( ゚∀゚)。左の丘が新居城跡の土手ですの。新居城は...
旭城の裏手にある新居城跡の遺構。なぜか現代アート作品が点在しますの。写真は「石頭」(ゴリラ...
34383
恵善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3568
御朱印あり
2.0K
4
書き置きにていただきました。
身延山 恵善坊さんにお参り✨
34384
天降神社 (田尻)
福岡県福岡市西区田尻259
920
15
天降神社さんの狛犬様✨大正三年甲寅一月生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
天降神社さん、本殿になります。
34385
大円院
山形県村山市岩野1321
御朱印あり
葉山大円院は葉山修験の中心をなす寺院で文武天皇の御代(697~707年)に役行者によって開かれたと伝わっています。さらに大宝2(702)には行玄が社殿を建立、平安時代初期に慈覚大師円仁が東国巡錫で当地を訪れた際には葉山に登拝し山頂付近...
1.4K
10
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第八十五番札所の御朱印です。無住寺のため...
村山市の大円院をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。御本尊は不動明王。山形百...
大円院山門前の奪衣婆になります。
34386
八坂神社
石川県白山市白峰口165
養老2年泰澄大師が牛首開村の時牛頭天王を祀り本地の薬師如来を安置。後に薬師如来を失った。寛永16年加藤藤兵衛が石造奉祀、文政5年本殿造営、同時に織田利右衛門が薬師如来脇侍日光、月光菩薩十二神将奉安。他に泰澄大師自作のものを伝承。もと薬...
2.1K
3
白山市八坂神社の拝殿です。左側が社務所のようですが、どなたもおられませんでした。
このような看板が、入り口のところにありました。
白山市八坂神社⛩です。林西寺を参拝させていただいて、ふと横を見ると神社があったため、こちら...
34387
貴船神社
大分県中津市伊藤田2446
1.0K
14
中津市伊藤田の貴船神社の神楽殿、幣殿、本殿です。小さいながら旧豊前國特有の神社配置様式を守...
神社の黒川古墳の後ろからの画像です。神社のすぐ脇に有る石室古墳ですが、代表的なのは宮地嶽神...
幣殿からの本殿の様子です。御祭神は闇淤加美です。
34388
下宮 (出雲大社末社)
島根県出雲市大社町杵築北2965−1
稲佐浜より約50m大社側に鎮座し、上宮と合わせて参拝するのが慣わしである。
1.4K
10
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の末社「下宮」が鎮座していました。...
出雲大社末社の下宮を参拝しました。上宮のすぐ近くです。
出雲大社末社 下宮御祭神は天照大御神横からも🤳撮ってみました
34389
神明神社 (生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
2.2K
2
生津の内宮と呼ばれる神社、拝所の様子です。
岐阜県瑞穂市生津内宮町の神明神社に参拝しました。
34390
飯山久保日枝神社
神奈川県厚木市飯山1118
龍藏神社の兼務社
1.9K
5
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の鳥居。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の社殿です。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
飯山久保日枝神社、拝殿の様子です。
34391
十島菅原神社
熊本県球磨郡相良村柳瀬2240
御朱印あり
十島菅原神社は菅原道真を祭神とし、創建は弘安年中(1278~1288)と伝えられている。境内には池があり、その中に十の島が点在しており、それが地名由来となっている。最も大きな島に本殿、その前面に拝殿等が配置されている。
1.8K
6
過去にいただいたものです。
十島菅原神社日本遺産に認定されている。茅葺きのかっこいい社殿です。手前の拝殿と社務所が合体...
拝殿と本殿茅葺きの覆屋がある本殿。超長い上に、社務所が合体した「L字型」の拝殿。こりゃ、面白い😊
34392
白山神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。
2.2K
2
こちらは拝所の様子になります。
岐阜県関市武芸川町宇多院の白山神社に参拝しました。
34393
方等院
愛知県名古屋市千種区堀割町2-15
御朱印あり
1.5K
9
直書きで頂きました。
方等院オリジナル御朱印帳 色は赤と紺です。2階の受付で頂けます。
2階受付には、お守り、おみくじ、御朱印帳、数珠などが置いてあります。
34394
天満宮 (千々賀)
佐賀県唐津市千々賀1185
418
20
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿入口の十二支方位盤です✨
34395
権現社
大阪府八尾市黒谷4丁目1
熊野権現
1.7K
7
権現社の拝殿です。住宅街の真ん中に鎮座しているので見逃しそうになりますが、江戸時代から存在...
次の目的地の途中でお詣りできる神社を見つけたのでお詣り。熊野権現を祀る権現社です。
阿形の狛犬さん、、、あれ?その場では気付かなかったけど口開いてますか? 👀よく見るとこちら...
34396
太田和神社
長崎県西海市西海町太田和郷950
1.1K
13
太田和神社さんの狛犬様です😊
太田和神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
34397
八幡神社 (脇町猪尻)
徳島県美馬市脇町大字猪尻八幡神社下南42
旧神饌幣帛料供進神社。天文2年(1533)9月に大風水があり、この時、土佐国幡山に鎮座する八幡大明神が吉野川岸の猪尻に漂着したので、脇城主武田信顕公が城内に勧請し、その後現在地に遷座し上野八幡宮と称した。明治6年(1873)郷社に列した。
1.2K
12
八幡神社(郷社)参拝
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
34398
引田部神社
新潟県佐渡市金丸1252
御朱印あり
延長五年(九二七)醍醐天皇に上達された延喜式巻第十(神名帳)には、佐渡国九座の中、雑太郡(さはだのこおり)五座の一つに引田部神社(ひきたべのかみのやしろ)が載せられている。
2.1K
3
宮司さん宅で受けました。宮司さんから、神職は、本来、押印するのみで、墨書きは参拝者がするよ...
佐渡國三之宮旧郷社です
34399
八幡神社 (伊豆市小土肥)
静岡県伊豆市小土肥707
2.3K
1
土肥から西伊豆を海沿いに北上する道すがら、ここ八幡社に参拝しました。参拝を済ませ拝殿に背を...
34400
霊巌院
奈良県奈良市林小路町36
2.1K
3
奈良市の霊巌院の山門です。安土桃山時代の文禄2年(1593年)に、後に京都の知恩院門跡を務...
奈良市の霊巌院の本堂です。
奈良市の霊巌院の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
…
1373
1374
1375
1376
1377
1378
1379
…
1376/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。