ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34451位~34475位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34451
八雲神社 (厄除神社)
東京都八王子市滝山町1ー66
2.0K
4
境内上段の拝殿の様子。写真奥の山中に谷津稲荷、稲荷社の二つの祠があります。
社殿への石段の様子です。
厄除公園と書かれた児童公園が境内下段に広がります。聞くところによると、厄除神社が正式な社名...
34452
置賜四所神社
山形県東置賜郡川西町上小松4702
1.1K
13
置賜四所神社の拝殿正面になります。
置賜四所神社の神木の大杉がこちらです。
置賜四所神社の本殿になります。
34453
林神社
埼玉県所沢市林1-383
林神社の創建年代等は不詳ながら、武田信玄一族の田中七郎左衛門が当地に来て天文年間に八幡神を創建、当地の代官今井氏の寄進(小字重殿原)により承応三年(1654)再建、寛文8年(1668)天之御中主尊・高皇産霊尊・神皇産霊尊を祀り、重殿権...
1.2K
12
林神社に色々な記念碑が並んでました。
林神社の本殿になります。
林神社の扁額になります。
34454
秋葉神社
山形県新庄市北町1−14
1.7K
7
北町公民館隣接ではなく中に神社があります☺️とても珍しい🎵
秋葉神社内部中はしっかりと神社🎵
新庄市、秋葉神社になります。北町公民館と一体の神社でした。鍵がかかっておりました🥲
34455
真言寺
北海道紋別郡遠軽町宮前町3−28
御朱印あり
1.8K
6
【真言寺】北海道八十八ヶ所霊場 第29番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
真言寺をお参りしてきました。
【真言寺】紋別郡遠軽町の真言寺さまへお参りさせていただきました🙏真言宗智山派の寺院です📿
34456
蓮花寺
兵庫県三木市口吉川町188
御朱印あり
2.1K
3
三木市の如意山 蓮花寺の御朱印です。十一面観世音 書置
如意山 蓮花寺の多宝塔です。
如意山 蓮華寺の御本尊御影です。
34457
龍翔山 宝珠寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字西海外114
御朱印あり
2.2K
2
お留守だったので書置きに自分で判子を押して頂きました!
南知33観音霊場第22番 東京巣鴨のとげぬき地蔵さんとご縁があるお寺です、
34458
若宮八幡神社
長崎県平戸市下中津良町360
1.0K
14
二つ目の狛犬様です😊新しい狛犬様みたいですが、こちらも年代は不明でした😅
一つ目の狛犬様の、お顔になります☺️
若宮八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊古そうですが年代は不明でした😅
34459
日誠寺
長崎県雲仙市南串山町甲1353
御朱印あり
2.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
日誠寺、本堂になります。
34460
長法寺
新潟県村上市寺町3-24
御朱印あり
文禄元年(1592年)善住院日遥の開山により猿沢(現在の朝日地区)に創建された。その後現在地に移転しました。
1.4K
10
村上市の長法寺を参拝し直書きの御首題をいただきました、私よりかなり若いのに徳を積まれた素敵...
旧暦に合わせた雛祭りが開催されていて、市内の寺社や店舗には雛壇が飾られています、一見の価値あり!
長法寺のご住職は40才代の新住職です、新聞にも掲載された記事をいただきました
34461
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
14
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 如意寺の本堂です。
曹洞宗 如意寺の看板です。
34462
岩松院
山梨県甲州市塩山小屋敷2285
2.1K
3
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
岩松院におまいりしました。
34463
産土神浅間神社
静岡県沼津市原560
2.4K
0
34464
愛宕神社 (中山)
宮城県伊具郡丸森町大内字中山89番地
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳明治8年に村社に列す
1.4K
10
丸森町 愛宕神社(中山)のご朱印です。同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂...
丸森町 愛宕神社(中山)参道から石段登口に建つ石鳥居です。ご祭神・火産霊神
丸森町 愛宕神社(中山)木々の間から参道石段になります。
34465
宮市神社
鳥取県日野郡江府町宮市498
天暦年間、大字宮市字王子ケ位置に創建と伝う。和歌山県熊野那智大社の御分霊を若一王子の神として勧請した、故に古社名を若一王子権現の宮と称する。天暦の頃、この地を切り開きし豪族進氏(紀氏の別名)の氏神として奉遷と伝承される。文明年間伯耆国...
1.5K
9
宮市神社(日野郡江府町)参拝
鳥取県江府町に鎮座する宮市神社にお詣りしてきました。
一組目の狛犬さんは岡崎型です。
34466
瀧澤神社
北海道檜山郡上ノ国町字扇石300番地
寛永11年(1634)の創立。
911
15
瀧澤神社の拝殿になります
瀧澤神社の拝殿の彫刻になります
瀧澤神社の境内からになります
34467
白岳神社 (大久保町)
長崎県平戸市大久保町326
1.1K
13
白岳神社さんの狛犬様☺️昭和8年9月28日生まれの狛犬様です😊
白岳神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
34468
岩井神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町黒田433
往古西山の川合中山のほとりに春日大神の天降らせると傳へる楠の大木あり。これよりこのわたりを春日谷と称せりとなむ。顧ふに奈良朝の初め各所に春日大明神を祀り奉れるに因るものぞかし。その後出水あり(慶雲四年六月の地震とも云ふ)山崩れのためこ...
1.5K
9
岩井神社の拝殿正面になります。
岩井神社の本殿です。
岩井神社の手水舎の龍くんです。
34469
全休寺
北海道上川郡美瑛町旭町2-1-28
御朱印あり
開創中村喆禅(師寮寺兵庫県)は、大休寺七世に神田寛量師(広島県)が招せられ本堂建立を発願せられた際、清浄大海衆となり意気投合する間柄の縁あって手助けに請され大休寺に掛錫す(明治末)。大正七年、遠縁に当たる日置黙仙禅師が北海道巡錫に随身...
707
17
【全休寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【全休寺】美瑛町の曹洞宗の寺院📿全休寺さまへお参りさせて いただきました🙏
縁起その2️⃣をいただき、由緒書きに転記しました。
34470
伊具ノ宮
宮城県角田市角田野田77-2
407
27
拝殿からの帰りの参道です
裏側から見た 拝殿の様子です
拝殿から見た 小祠本殿の様子です(手作りの飾りが沢山飾られていました 大山津...
34471
長良神社 (楠町)
群馬県館林市楠町1930
1.7K
7
参道入口の青面金剛。鳥居や狛犬等はないようです。
隣接する敷地内の集会所。
境内社の天満宮。シンプルな造り。
34472
出水神社
石川県加賀市橋立町ホ1
橋立の開祖石巣宿弥が景行天皇の17年に、大漁の神として泉の潤に奉斎したことに始まる。光仁天皇の宝亀元庚戌年9月7日に石巣宿弥を氏神として合祀、出水の社と称す。
2.4K
0
34473
段上厳島神社
兵庫県西宮市上之町390
創建由緒等は不詳ですが、当時の領主尼崎藩主青山大蔵少輔幸成が上瓦林地内に上新田村を開発した寛永14年(1637)の頃には、既に市杵島姫命を祀る厳島神社が鎮座していたと伝えられているので、創建はそれ以前と考えられます。
1.5K
9
こちらは、段上厳島神社の御本殿です。
こちらは、段上厳島神社の御神木です。この辺りの神社、御神木みんな立派です。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。5つ目は、段上厳島神社です。...
34474
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
2.2K
2
こちらがご本堂の様子です。
静岡県浜松市天竜区上野の宗建寺に参拝しました。
34475
龍寶院
山形県山形市鉄砲町1丁目1−7
御朱印あり
1.7K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)龍寶院の御朱印です。
龍寶院をお参りしてきました。
参拝記録の投稿です。本日の境内内の状況です。
…
1376
1377
1378
1379
1380
1381
1382
…
1379/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。