ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34551位~34575位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34551
川崎稲荷神社
埼玉県八潮市南川崎338
川崎稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代に当地川崎村の名主を務めた野口家が天正末年(1592)に移住してきたといい、また当社の別当を務めていた円楽寺の開山が乗誉(元和8年1622年寂)であることから、江戸時代初期の創建と推定でき、...
2.0K
5
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社本殿です
34552
志波姫神社 (志波姫八樟新田)
宮城県栗原市志波姫八樟新田126
御朱印あり
本社は一に延喜式神名帳栗原郡七座の一つで、聖武天皇の御宇に創建されたと伝えられ(口碑、封内風土記、伊治山興福寺鐘銘)伊豆権現と称し、始め築館村玄光という地に鎮座した。桓武天皇の延暦年中坂上田村麻呂東征に際し楼閣を増築して武運長文、五穀...
1.7K
8
志波姫神社(志波姫八樟新田)の御朱印です。八坂神社社務所でいただきました。高清水にある志波...
社殿裏手の石塔・石碑群。
志波姫神社の社殿です。
34553
半田稲荷神社 (三郷市)
埼玉県三郷市半田430
半田稲荷神社は、室町時代の初期に、古河公方が、自らが勧請した金町の半田稲荷神社の分霊を、家臣に命じて当地に勧請したといいます。江戸期には半田村の鎮守として祀られ、延宝2年(1674)天神・厳島神社を勧請、明治維新後の社格制定に際して明...
2.0K
5
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿左手に境内社 天神社
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿右手に青面金剛などがあります
34554
観音寺菩薩堂
埼玉県比企郡嵐山町越畑642
寺は廃されたが、観音堂は丘の中腹にある。上り口には、標識を兼ねた立派な石碑がある。本尊である聖観音は、慈恵大師の作と伝えられている。
2.3K
2
比企西国札所三十番 観音寺の菩薩堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所三十番 越畑観音寺の入口にある石碑。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
34555
神明社 (知多市原)
愛知県知多市原1丁目2−18
社伝によれば、寛永12年(1635)尾張国八幡(その時代の寺本)より移住せる土井又助、他4名によって創立せり、と亥の年であったので亥新田の名が残る。明治5年、村社に列格し、大正10年10月4日、供進指定社となる。
2.3K
2
こちらが拝殿の様子です。
知多市原の神明社(通称、亥新田神明社)に参拝しました。
34556
六社神社
静岡県磐田市福田2100-1
1.9K
6
地元しぞ~かは朝から雨模様せっかく昨日洗車したのに~。゚(。>ω<。)゚。 ま~その内晴れ...
02【手水舎】 例大祭2日目ですが御参りした時間が朝だった為か出店もまだ仕度中でした
03【狛犬】毎度の岡崎さんです昭和8年(1933年)8月建立
34557
伊勢神明社
新潟県村上市小町4-18
2.0K
5
社殿の脇には細い通路があります。社殿の手前に1台分だけ駐車場があります。
村上市の伊勢神明社の社殿を正面から
奥まったところにある社号標と詳細はわかりませんが、境内社が二社ありました。
34558
紅樹院
愛知県西尾市上町浜屋敷83
御朱印あり
西尾の抹茶、その茶祖:足立順道師のお寺 紅樹院は、大永年間(1521~28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗の寺院。
2.0K
5
愛知県西尾市の紅樹院の御朱印です。
紅樹院は、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有名です^_^
34559
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
34560
八幡神社 (大久保)
山形県村山市大久保甲146−1
1.3K
12
村山市の八幡神社(大久保)をお詣りしてきました🙏。一の鳥居になります。鳥居を潜って左側に舗...
八幡神社(大久保)の二の鳥居⛩️。
八幡神社(大久保)の狛犬さん。
34561
光圓寺
北海道斜里郡小清水町小清水613番地
御朱印あり
往時網走釧路間に県道(現国道391号)が開さくされ下町一区ポンャンベツ川付近に湧水があり、清涼かつ良質な飲料水として旅人に親しまれていたので、この清水の名をとってポンャンベツ川を基に市街形成の因由により小清水不動尊と通称す。本尊は福井...
1.1K
14
北海道三十六不動尊霊場第十五番札所公認の御朱印拝受しました。こちらのご本尊の不動明王は、福...
御朱印の隣に、サミットバックにいれて「どうぞお持ち帰りください」とあったので自分にいただい...
1番左手ですが永代供養?だったか、撮影含めて次回参拝の課題です。
34562
聞得寺
岐阜県羽島市竹鼻町2994
天文7年(1538年)、浅井長政の七男・浅井民部卿行政が美濃国西門間庄(現・竹鼻町大西)に来た。行政は出家して浄祐と名乗り、寺を創建した。翌年9月、本願寺10世・証如上人から本尊と寺号を与えられた。このとき西的場という地区にあったので...
2.3K
2
本堂が開いていたのでお参りさせていただきました。本堂の裏にお墓があるので、本堂左にはくぐっ...
佐吉大仏近くにある聞得寺です。山門は駐車場が横にあるせいで意味をなしていないように思えてし...
34563
玉龍院
千葉県館山市稲60
御朱印あり
応永二年(1395)建長寺の友峰等益大和尚が開山したという。里見義豊が開基として伝わる。天正五年(1577)に里見義頼が本堂を再建、薬師如来に祈願して眼病を治したとも伝わる。
2.2K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第三番札所の御朱印。
由緒は不明ですが、地元の方に「この石碑の写真は必ず撮っておきな」と言われましたので。
本堂と開帳のえ回向柱。
34564
鹿島神社 (青宿)
茨城県稲敷郡阿見町青宿882
2.0K
5
こちらの西側に防空壕があり予科練の方々など281名が空襲により失くなられたとのこと。194...
34565
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
1.6K
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
34566
梅宮神社
徳島県三好市山城町重実宮ノ後388
1.0K
15
梅宮神社の拝殿と本殿です。
梅宮神社拝殿木鼻中央の龍の彫刻です。
梅宮神社拝殿木鼻の彫刻です。
34567
鎌足権現社
埼玉県比企郡滑川町和泉
ごんげん様は、足にご利益のある神様といわれて、古くから人々に親しまれてきました。いつの頃からか草履を供える習慣ができました。
2.3K
2
鎌足権現(藤原鎌足)ごんげん様は、足にご利益のある神様といわれて、古くから人々に親しまれて...
埼玉県の投稿400社寺目。令和二年十一月に参拝した、鎌足権現社。
34568
長高寺
北海道岩見沢市11条東1丁目3番地
御朱印あり
当寺本尊 十一面観音様は開創者 奥田師が大和国長谷寺から請求して来ました。開基住職 近藤精高師の時に 寺号を長高寺と改め、現在に至っています。
2.2K
3
【長高寺】北海道八十八ヶ所霊場 第78番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【長高寺】岩見沢市にある「長高寺」さまへお参りに伺いました🙇奥に見えるのが本堂で 境内も...
【長高寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
34569
万治の石仏
長野県諏訪郡下諏訪町東山田字石仏133
966
16
「万治の石仏」さん。
「万治の石仏」のふっくらとしています。
天然の石を彫刻した「万治の石仏」。
34570
神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町150-1
詳細不明県道12号線 (横浜上麻生道路) 泉谷寺東交差点角に鎮座する神社である。
2.1K
4
横浜市港北区小机の泉谷寺東交差点の角(コンビニ裏)に鎮座する神社
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
34571
妙見社
佐賀県小城市小城町松尾3411
1.2K
13
本殿前の狛犬様✨小さな狛犬様でした😄
本殿の木鼻になります。
妙見社さん、本殿になります。
34572
法常寺
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑藤垣内1
御朱印あり
1.7K
8
法常寺の御朱印です。2種類ありましたが、こちらの釈迦如来を頂きました。書置きで、日付はセル...
法常寺の庭園、本堂への入口です。拝観は事前予約が必要です。左側の建物は方丈です。
法常寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
34573
潮音寺
兵庫県淡路市仮屋328-1
御朱印あり
2.2K
3
潮音寺の御朱印です。
大阪湾を一望出来ます。
高台にあるお寺です。
34574
野田八幡宮
岡山県岡山市北区野田2-12-28
当宮は社僧常坊が別当となり、その後、慈清院日要を社僧として迎えている。寛文2年(1662年)に神道に改め、神社となった。明治6年10月に安田景久が祠官に進み奉仕した。安田家には慶長20年(1615年)の徳川家康の判のお定書が現存している。
2.2K
3
岡山市の野田八幡宮の拝殿です
本殿です。無人ですが綺麗な神社でした。
自転車で買い物に向かっていると偶然発見!早速お参りしました。
34575
本行寺
新潟県佐渡市松ヶ崎1201
御朱印あり
日蓮宗の宗門史跡「聖人佐渡着岸の霊蹟」
1.8K
7
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人御着岸の霊地」本行寺で...
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)宗門史跡「日蓮聖人思親の霊地」本行寺を参...
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)本行寺の由緒書です。
…
1380
1381
1382
1383
1384
1385
1386
…
1383/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。