ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (34901位~34925位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
34901
阿日寺
奈良県香芝市良福寺361
御朱印あり
当寺は今から約千年前に恵心僧都(942~1017)が誕生になった寺で誕生院阿日寺と申します。
2.0K
1
山門再建プロジェクトの寄付の御朱印を頂きました。
34902
慈眼院
福井県大飯郡おおい町本郷144−3
1.2K
9
佛足石です。佛足石はお釈迦さまのみ足の跡です。
佛足石の石碑です。佛足石はお釈迦さまのみ足の跡です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
34903
善正寺
山梨県甲州市塩山下塩後323
2.0K
1
善正寺、山門からの一枚。真宗大谷派のため、御朱印は有りませんでした。
34904
釈迦堂光明寺
秋田県秋田市旭北寺町1-21
御朱印あり
鎌倉幕府5代執権北条時頼が開創。唐糸御前伝説によると、諸国修行の旅で津軽を訪れた時頼が溺愛していた唐糸御前の死を知り、鎌倉へ帰る道すがら秋田県大館市で一七日山釈迦堂、次いで土崎湊納坂郷に行脚中に笈に納めていた念持佛の 釈迦像(現在は寺...
404
17
紙渡しの御朱印をいただきました。今は紙渡しのみの対応となっていました。
本堂を近くから撮りました。
本堂の中の様子です。
34905
高林寺
大分県竹田市直入町長湯7715
1.8K
3
ネットでも出てくる天上絵です。
過去の参拝記録です。
34906
西光寺
京都府与謝郡与謝野町後野1295
御朱印あり
903
12
西光寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂玄関に飾られていたトラの衝立です。
西光寺庭園です。池には白い蓮の花が咲いてました。
34907
光恩寺
愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある浄土真宗の寺院。
1.8K
3
4月訪問。光恩寺本堂
4月訪問。光恩寺手水舎
4月訪問。光恩寺山門
34908
佐久太神社
岐阜県加茂郡富加町夕田870
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
1.8K
3
佐久太神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。
岐阜県加茂郡富加町夕田の佐久太神社に参拝しました。
34909
松崎八幡神社
埼玉県比企郡吉見町松崎254
山崎家文書の天和元年(1681年)「為取替申当村開発以来村系図并仕来儀定之事」によれば、元亀2年(1571年)8月、この地を開拓した武蔵国・松山城の帰農武士、山崎隼人・小山兵庫・八木橋刑部・野沢図書・高橋采女の五人一同の心願によりこの...
1.0K
11
境内の石像・石祠群になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
34910
長久寺 (台東区)
東京都台東区谷中5丁目4−11
長久寺は、谷中村名主田宮長兵衛(法名寿命院常久日信、延宝2年1674年寂)とその妻(法名本了院妙久日重)が開基となり、延寿院日年聖人(寛永9年:1632年遷化)が開山したといいます。
1.9K
2
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)本堂です。御首題はやっていませんと言われました。
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)山門です
34911
安福寺
大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
2.1K
0
34912
羽黒神社
茨城県日立市大和田町2907-1
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐に行く途中に、この地で産後の体調に悩むものが多くいたので、小社を建立して石長姫命と木花開耶姫命と祀ったことが始まりと伝えられています。その後、水戸藩主徳川光圀による大規模な寺社改革で石長姫...
1.5K
6
羽黒神社の拝殿です。御祭神は桜の語源やかぐや姫のモデルとも伝わる木花開耶姫命です。
本殿は柱や壁にも細かな彫刻が施されています。
拝殿前には撤饌が置かれ持ち帰ることができます。
34913
白鬚神社 (藪塚町)
群馬県太田市藪塚町3194
1.1K
10
薮塚本町(太田市に合併)指定文化財「白蛇の末」の説明。ただし枯死により指定解除。
拝殿の扁額「白髭神社」。
拝殿の内部を撮影。本殿。
34914
子育稲荷神社
埼玉県川越市幸町7−12
川越蔵の町の門前横丁の通りに鎮座する『商売繁盛』『子孫繁栄』の御利益がある小さな稲荷神社です。
1.7K
4
子育稲荷神社におまいりしました。
子育稲荷神社におまいりしました。
埼玉県川越市 子育稲荷神社へおまいりしました。
34915
長谷寺
静岡県掛川市長谷2-12-1
御朱印あり
1.5K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
遠江観音霊場第三番札所の立て札です。
本堂内の賽銭箱の隣の机に印鑑が置いてあります。
34916
成田山 泰蔵院
埼玉県熊谷市上之535
1.8K
3
泰蔵院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
34917
厄除開運出世稲荷 (子安神社境内社)
千葉県千葉市花見川区畑町2093-1
御朱印あり
1.6K
5
令和六年三月十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】子安神社の社務所にて拝受《橿原...
厄除開運出世稲荷の拝殿。
厄除開運出世稲荷の社にある小石で痛いところをさすると。
34918
福峰軒
青森県五所川原市福山広富123
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第4番札所の御朱印です。
福峰軒の本堂を撮影しました。
34919
武田尾稲荷神社
兵庫県宝塚市玉瀬字田畠
1.4K
7
武田尾稲荷神社にお参りに行きました。
兵庫県宝塚市切畑のJR武田尾駅近くに鎮座されている「武田尾稲荷神社」参拝記録です。
宝塚市の武田尾稲荷神社です。すぐ前には武庫川渓谷があり、JR福知山線廃線敷ハイキングコース...
34920
倶利伽羅不動尊
千葉県船橋市飯山満町3-1524-1
1.7K
4
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講45番の札所と彼岸花です。
近隣の光明寺の境外仏、倶利伽羅不動尊です。
34921
伊勢神社
鹿児島県いちき串木野市元町227
1.9K
2
伊勢神社天照大神様おまいりしました。
いちき串木野市元町ですが、浜町公民館
34922
加倉久伊豆神社
埼玉県さいたま市岩槻区加倉4丁目19-37
加倉久伊豆神社の創建年代は不詳ながら、天文年間(1532-1533)に斎藤勘解由之盛が当地を開拓、元亀年間(1570-1573)に一村として成立した際に、斎藤家で祀っていた久伊豆大明神を村の鎮守として祀るようになったといいます。明治5...
402
17
加倉久伊豆神社拝殿にかかる扁額。
加倉久伊豆神社境内に鎮座する拝殿。
加倉久伊豆神社境内に鎮座する社。
34923
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.6K
5
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
聴松院におまいりしました。
34924
法玉稲荷
山梨県南巨摩郡身延町上之平1900
2.0K
1
身延町を散策していて見つけました。由来などは調べましたが見つからず。鮮やかな鳥居が目を引きます。
34925
三城田天神社
広島県広島市安佐南区伴東八丁目81-1
御朱印あり
1.8K
3
三城田天神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩がてらお参りしました。途中まで石段がなく、石段が急なので、注意しれ登りましょう4.
広島市安佐南区にある、天神社に参拝しました。
…
1394
1395
1396
1397
1398
1399
1400
…
1397/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。