ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3451位~3475位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3451
神蔵寺 (神藏寺)
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
延暦七年(七八八)比叡山延暦寺を建てられた伝教大師最澄が、その二年後の延暦九年(七九〇)に、延暦寺の薬師如来と同木で薬師如来坐像を刻まれ、この地に堂宇を建ててお祀りになったのが、この寺の始まりです。この地は比叡山の真西にあたり、朝日に...
18.1K
139
以前に頂いた御朱印になります
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第43番神蔵寺手水舎
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第43番神蔵寺瑠璃殿
3452
東光院(平山お願い薬師)
千葉県千葉市緑区平山町278
御朱印あり
25.1K
52
素晴らしい御朱印を頂きました。
可愛いお顔のたぬき様、いらっしゃいました。
ぶじかえるのカエル様、いらっしゃいました。家族や大切な人達が、毎日元気に無事に帰ってきます...
3453
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
17.9K
132
愛知県知多郡美浜町の吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
3454
遍照寺 (新宿不動尊)
群馬県館林市緑町1-2-15
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
遍照寺は群馬県館林市緑町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「高鑰山 釈迦院 遍照寺」と号す。遍照寺は鎌倉初期に新田氏の祖、新田義重が明和村に開基したと伝えられ、天正18年(1590)現在の地へ移転したと伝えられている。本堂は寛延3年(...
21.9K
83
直書きの御朱印をいただきました。
北関東三十六不動尊霊場十二番札所、遍照寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、「別名・新宿不動尊...
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
3455
上日寺
富山県氷見市朝日本町16‐8
御朱印あり
富山湾に面した氷見市朝日山の中腹にあり、かつて泰澄大師修行の霊地と伝えられています。富山湾越しに立山連峰からの日の出を望むことから、当寺を朝日山上日寺と号します。御本尊は、竜宮から現れたと伝承される千手観音菩薩で、三十三年毎に御開扉さ...
19.7K
105
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場の第二十三番です。本堂内の授与所のインタ...
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3456
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
20.4K
78
静岡県下田市。宝福寺を参拝した時の御朱印です。
続いては、宝福寺を参拝しました🙇当院は、永禄2年(1559年)に創建されました☝️文久3年...
詳細は、こちらをご覧くださいませ🙇😁
3457
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
19.6K
113
令和六年八月限定の御朱印です 風鈴の短冊が貼り付けてあります 見開き御朱印では初めてです
多田寺木造薬師如来立像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが多田寺の背景写真が必要です
3458
美幌神社
北海道網走郡美幌町西1条南4丁目1番地
御朱印あり
大正9年9月16日創立。当美幌町は往昔山網走と称し函館藤野家北見開発の命を承け文政年間網走の漁業を営み漁具の材料を求めんとして網走川を丸木船に棹し潮航したのが和人の足跡を即したる嚆矢と言う。爾来中絶し明治5年再び、漁業を網走に開いた藤...
17.6K
153
当社では二体目の切り絵御朱印になります。背景の色合いで見え方が全然かわります。
本日参拝目的の一つ、デコピンみくじです。犬🐕と猫🐈交互に月毎にかわります。
美幌神社の朝9時現在の拝殿の様子です。
3459
駒形神社
千葉県流山市東深井313
御朱印あり
かってこの一帯には、官営の野馬放牧場である小金牧が設置されており、古より緑豊かな馬の産地として知られておりました。御社伝によりますと、八幡太郎源義家公が奥州出陣の折に立ち寄られ、愛馬を繋ぎ憩われたとされる椋の木の後裔が鳥居左手に残され...
24.9K
53
直書きを拝受しました。
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 天神社
駒形神社こまがたじんじゃ 境内 浅間大神 の文字が見えます。
3460
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
21.9K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
3461
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
22.1K
80
直書きでいただきました
お掃除小僧がありました
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
3462
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
22.5K
76
こちら喜多方ラーメン神社の御朱印です🍜ラーメンソフトと同じレジでいただきました🍜とっても楽...
ラーメンソフトを食べすすめていると、店員さんから渡されたブラックペッパー🍜味変してみて、と...
参拝後はラーメンソフトをいただきました🍜ラーメン食べた後に、さっぱりと🍦
3463
満福寺
神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
御朱印あり
満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。
21.5K
86
鎌倉市腰越 満福寺源義経ゆかりのお寺さん✨義経・弁慶主従と静御前の御朱印もいただきました😊
まんぷく、という響きに惹かれて参拝してきました。
江ノ電腰越駅近くの義経、弁慶ゆかりの満福寺の本堂です。本堂内には、義経の心を汲んで弁慶が下...
3464
諏方神社 (おすわさま)
東京都荒川区西日暮里3-4-8
御朱印あり
諏方神社は、荒川区西日暮里にある神社です。諏方神社は、元久2年(1202)豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建したといいます。明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並びます。
19.8K
103
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居左中 社務所側入口の鳥居左下 拝殿の扁額右下 拝殿左側の鳥居
荒川区西日暮里の諏方神社を元旦初詣しました、本堂になります
3465
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は奥尾崎(中泊町小泊地区付近という)に創建され、延暦7年(788年)扇野庄(弘前市付近)に遷座、大同2年(807年)には坂上田村麻呂が蝦夷征討にあたって祈願した神社であるという。その後いくたびか堂舎の造営がなされたと...
20.2K
99
2022.12参拝分、青森県弘前市、熊野奥照神社、御朱印です。
御朱印とセットで拝受した『熊野寶印』です。
熊野奥照神社(県社)参拝
3466
無動寺
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立同上・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
20.5K
96
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第26番 無動寺明王堂
無動寺(むどうじ) 近畿三十六不動尊26番札所明王堂
延暦寺塔頭 無動寺弁天堂です
3467
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
24.3K
58
拝観受付ギリギリにお参りすることができました。参道から趣きがあって見所が沢山有ります。慌て...
山門です😊入って振り返ると重文の鐘楼門を拝めます🙏✨
名勝庭園です😊他にも国宝や重文などたっぷり堪能させていただきました✨ありがとうございました🙏
3468
嵐山瀧神社
大分県玖珠郡玖珠町大字山浦116
御朱印あり
平安時代、天延三年九月、小松女院と十一人の侍女は、清原正高公を京都より慕い、三日月の瀧のほとり まではるばるやってきました。この地で一人の老樵に会い正高公の消息を尋ねると、すでに正高公は、矢野 倹行兼久の娘を娶って長野の船岡山の館に...
20.5K
96
過去にいただいたものです。
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真ですたまたま通りがかった時にライトアップのイ...
2024年に嵐山瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です
3469
琵琶嶋神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸2
御朱印あり
源頼朝公の御台所北条政子が深く信仰した近江国の竹生島弁才天を勧請し瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝える。島の形が琵琶に似ていたので琵琶島弁才天と呼ばれた。室町時代には船寄弁才天とも称し、又、御神体が立像であるところから政子の...
15.8K
158
瀬戸神社の摂社となる枇杷嶋神社さん。平潟湾に突き出した堤の先端の円形の島に鎮座されていて、...
琵琶嶋神社の鳥居の正面に、瀬戸神社の鳥居と社殿が見えます。
参道奥に社殿があります。
3470
法音寺
大分県臼杵市大字臼杵256
御朱印あり
慶長七年(1602年)臼杵城城主、稲葉一通公が、小倉城主である細川忠興公の姫君を正室に迎えるため、その菩提寺として建立されました。その姫の名は「たら」徳雲院殿と申し、母親は細川ガラシャ(明智光秀公の娘)です。また、世界中に仏舎利塔を建...
23.8K
63
過去にいただいたものです。
入口のこの建造物は何門?鳥居のようにも見えますが、お寺なので門ですよね?ちなみに奥に見える...
こちらの山門には毘沙門天様と持国天様が祀られています。その写真はございません。撮り忘れです...
3471
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
御朱印あり
19.3K
108
鶴岡天満宮の御朱印になります
少し斜めからの一枚になります。
孝行橋の石碑になります。手水舎の隣にあります…😂
3472
日和佐八幡神社
徳島県海部郡美波町日和佐浦369
御朱印あり
17.0K
157
お参りに上がり、御朱印受けました。お参りしたのは1月2日でしたが、元旦の日付が入った書置き...
御刻印の手ぬぐいがありました。
日和佐八幡神社の花手水です。
3473
東郷神社
福岡県福津市渡1815番地1
御朱印あり
日露戦争時、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り講和のきっかけを作った元帥海軍大将の東郷平八郎を祭神とする。生前の東郷との親交もあり、東郷の偉業に感銘した宗像郡津屋崎町(福津市の前身)出身の獣医師安部正弘の提唱によって1922年(...
25.0K
51
海戦に勝利した力を頂いて来ました。何事にも勝つ力を味方に付けられたら心強いです。
本殿は他の神社さんとは違う変わった作りになっていて印象深かったです。宮司さんはご婦人ですが...
境内の中には綺麗な紫陽花の花が咲いていて、心癒されました。
3474
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
24.2K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
3475
安房高野山 妙音院
千葉県館山市上真倉1689
御朱印あり
妙音院は、鎌倉期に源頼朝公第三男、鎌倉法院貞暁が紀州高野山一心院谷にご開基され、天正七年(1579)紀州高野山の直轄別院として、高野山より僧侶を招聘して開山されました。
19.6K
139
館山市 妙音院御本尊 如意輪観音様の御朱印です😊この日は文化財公開との事で地獄絵図など拝観...
安房高野山妙音院の本堂です。1923年関東大震災にて倒壊後、第二次世界大戦の空襲によってふ...
館山市 妙音院さんにお参り✨
…
136
137
138
139
140
141
142
…
139/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。