ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35276位~35300位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35276
一本杉神社
島根県鹿足郡吉賀町田野原435-1
2.0K
2
大蛇を思わせる立派な一本杉です
水源の水は島根県名水百選に選ばれています。一本杉も島根県名樹百選に選ばれています。須佐之男...
35277
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
1.5K
7
鞍馬寺へ行く参道途中にある、吉鞍稲荷神社へ参拝に上がりました。
鞍馬 吉鞍稲荷社に参拝
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
35278
元昌寺
岐阜県多治見市根本町9丁目157
892
14
運命の岐路に立たされた若尾氏は、討死した元美の嫡子がまだ幼少であることから、この根本の地に...
元昌寺。更にところが、若尾元昌の嫡子・元美は、長久手合戦で森長可に従い参戦し、討死してしま...
雪が降る元昌寺。ーーところが武田信玄は病没して西上を果たせず、根本城で孤立した若尾「元昌」...
35279
圓城寺
佐賀県佐賀市諸富町為重1292
御朱印あり
旧肥前鹿島藩主の鍋島直杉家より有縁の者が出家し桂巌老和尚の弟子となり、崇勝院寂恵宲湛大師(正徳5年(1715)寂)と号し、当寺を建立したのが開基として伝えられている。 1700年代には、隠元禅師の弟子たちにより次々に黄檗の寺院が建立...
1.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
圓城寺、本堂になります。
圓城寺の本堂内です。🙏
35280
万部寺
神奈川県寒川町田端
御朱印あり
2.1K
1
日蓮宗のお寺です御首題のみです南無妙法蓮華経頂きました
35281
荒子八幡神社
埼玉県比企郡吉見町荒子472
創建年代は不詳ながら、村民良助の先祖茂兵衛が慶長年間(1596-1615年)にこの地を開発し、「茂兵衛新田」と呼ばれていた頃に創祀したのではないかとされ、社殿は文政4年(1821年)に建立された。
1.1K
11
境内社:稲荷社になります。
階段脇右手の狛狐になります。
八幡神社と同じように階段脇に狛狐がおります。
35282
立善寺
東京都台東区谷中5-4-19
御朱印あり
日蓮宗寺院の立善寺は、長興山と号します。立善寺は、長興院日栄聖人(正保3年1646年寂)が開基となり創建したといいます。当所両国矢倉町に居住していたましが、元和8年に下谷金杉村に一宇を建立、明暦2年御切手町へ移転、替地を受領できず難渋...
1.9K
3
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)御首題を直書きで拝受しました。
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)本堂です
東京都台東区 立善寺(日蓮宗)山門です
35283
三社神社
兵庫県明石市小久保2-9-4
寛文元年(1661)皇大神以下三神を尊信同2年(1662)、社殿創立明治7年(1874)、村社に列せられる(兵庫県神社庁)
2.1K
1
三社神社にお参りに行きました。
35284
往生寺
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1241
御朱印あり
往生寺は、現在は密厳院の境内の清滝堂に祀され、寺運哀微したものの、昔は徳川家より朱印三十石を贈ったこともある。このあたりでは有力な寺院だった。寛仁元年(1017)、恵心僧都の創立で、本尊の聖観世音菩薩坐像も恵心の作と伝わる。
1.9K
3
少し離れた場所にある堀江商店さまにていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(9/37)
寺伝によれば寛仁元年(1017)、恵心僧都が創建。本尊である聖観音坐像も恵心僧都の作といわ...
千葉県鋸南町上佐久間の往生寺さまです真言宗智山派のお寺です安房国札観音霊場10番札所
35285
愛宕神社
長野県上田市御嶽堂1148
御朱印あり
1.8K
4
愛宕神社の御朱印をいただきました。子檀嶺神社で拝受できます。
愛宕神社へ。過去記録です。とてもこじんまりとした地域の神社の雰囲気ですね。木曽義仲に縁のあ...
35286
平潟神社
千葉県松戸市松戸2166
1.5K
7
手水鉢、この後ろが駐車スペースです。
拝殿右手、摂社三峯神社
拝殿左手、摂社秋葉神社
35287
岩戸神社
長野県長野市松代町豊栄
標高は679m、まわりが8kmにおよぶ松代のシンボル的存在、皆神山の中腹にある神社です。山頂にある皆神神社に向かう途中に看板があり、石段を登ると現れます。岩穴の奥には鏡が祀られており、御祭神として天照皇大神が祀られています。岩戸神社入...
1.6K
6
【長野県】長野市、岩戸神社をお参りしました。皆神山の中腹に位置する神社で、皆神山ピラミッド...
階段を上ると、岩戸神社が見えてきました。神社というより、古墳です。
階段を上ると、岩戸神社が見えてきました。看板の痛みが激しく、何とか御祭神が『天照皇大神』と...
35288
寶國寺
愛知県清須市西枇杷島町小田井1丁目7ー2
1.7K
5
寶國寺の本堂です。宗派は浄土宗西山禅林寺派で、御本尊は木造の阿弥陀如来座像です。寶國寺には...
境内にあります宝国稲荷です。宝国稲荷は当山第十八世、寂空聞静上人が 近隣住民の安泰、五穀豊...
門前に中将姫生髪阿弥陀如来の石碑が建てられています。寶國寺の寺宝、髪繡阿弥陀如来像は(旧西...
35289
榊神社
三重県三重郡菰野町榊275
当社の創祀は、社伝によれば、弘治年中(一五五五)に神明社を勧請したことに始まるといわれている。その場所は、馬場と称し千種常陸介忠田軍馬調練のため馬場を設けた所以に基づくとされている。その後元亀・大正(一五七〇~一五七三)頃誉田八幡社と...
1.7K
5
榊神社に⛩Omairiしました。
2月訪問。榊神社拝殿
2月訪問。榊神社鳥居
35290
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
35291
普光寺 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
この普光寺は、1540年代に建立され、1620年ごろ、遠州岩清水竜泉寺の末寺となって曹洞宗となった。貞享年間(1684ー1687)、普光寺開山法山徹護大和尚が開祖となって開山されたので、本尊は聖観音である。四世卍空大綱大和尚は非常に傑...
2.1K
1
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の普光寺に参拝しました。残念ながら、お堂が閉まっていました...
35292
良清寺
福岡県柳川市西魚屋町49
開山は応誉、開基は柳川藩藩祖立花宗茂。 宗茂の正室の誾千代(ぎんちよ-立花道雪の娘)を弔うために、元和7年(1621)に瀬高町上庄の来迎寺の第4世住職である応誉を招いて建立という。歌手の松田聖子(蒲池法子)の生家の菩提寺でもあるという。
1.8K
4
良清寺の本堂です。🙏御住職がいらっしゃる時は御朱印をいただけるとの事です。🙏
良清寺の境内です。🙏
良清寺についての説明書きです。🙏
35293
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.8K
4
季節限定御朱印を紙渡しでいただきました
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
35294
金剛院
三重県志摩市志摩町片田2166番地
御朱印あり
1.6K
6
東海近畿地蔵霊場納経帳の御朱印です。過去のもので、現在は、ご住職不在のため、残念ながら休止...
寺院は近代的なつくりです。
寺号標です。新しいですね。
35295
阿羅仁神社
長崎県平戸市田平町田代免67
1.1K
11
拝殿内に掲げてある扁額になります。狛犬様は、いらっしゃいませんが地元の人達に大切にされてい...
拝殿内の様子になります。
拝殿に掲げてある扁額になります。
35296
祠 (上郷)
神奈川県海老名市上郷1-22-6
詳細は不明
1.8K
4
神奈川県海老名市 祠(上郷)。立ち入り禁止のため、ズームして撮影しました。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠工事中で近寄れなかったため、詳細は不明です。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠詳細は不明
35297
新里愛宕神社
岩手県遠野市綾織町新里31-61
愛宕さまは火ぶせの神様といわれている。 ある時、某家の失火の際に神明の大徳院の和尚が手桶の水を杓で汲んでかけ、皆が駆けつけたときはすでに火は消えていた。翌朝、失火の者が大徳院にきて昨夜の礼を述べたが誰一人としてそんなことは知らなかった...
2.0K
2
過去の参拝記録です。
岩手県新里愛宕神社R02.09.12
35298
お釜稲荷本殿 (奥の院)
愛知県豊田市足助町虫尾ケ根
790
15
麓のお釜稲荷の解説板で、本殿の名前が半ば消されてしまっているのは、おそらくその朽ちかけた整...
麓のお釜稲荷から「足助山・稲荷道」とも呼ばれる、アスファルトの急な坂道をしばらく登ると、右...
今にも倒れそうな人に見える、朽ちた赤い鳥居。足助の領主は、いくつもある本多家の分家の「本多...
35299
楢谷寺
岐阜県高山市清見町楢谷865
文明3年10月17日、善宗によって道場として創建された。善宗はもと鷲見彦次郎と名乗っており嘉念坊善俊の門徒であったが、4月に隣村の正了(恵林寺開基)吉崎へ向かって本願寺8世・蓮如上人に会って出家し寺を開いた。このとき宝物を賜ったとされ...
1.8K
4
折角なので近くまで行ってみました。
国道257号線から見える楢谷寺のようすです。本堂の左手が庫裏と思われます。後部座席から撮影...
国道257号線から見える楢谷寺のようすです。後部座席から撮影しました。
35300
心光寺
山形県酒田市字北町9
浄土宗増上寺の末寺である心光寺は、松山藩初代藩主酒井忠恒が入部のはじめ、快南師がここに庵を建て千念寺と称したが、その後、寛文6年(1666)に酒田の善導寺六世超誉師が京都知恩院より摂取山成覚院心光寺の名を受けて開山した。 初代藩主酒井...
1.2K
10
こちらが御廟所になります。ご近所の方の話では、現在ご住職は施設に入られているらしく無人にな...
御廟所まではたくさんの石灯籠が並んでいました。
御廟所の説明書きです。
…
1409
1410
1411
1412
1413
1414
1415
…
1412/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。