ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35301位~35325位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35301
清龍寺
山形県天童市大清水239
御朱印あり
1.3K
9
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
〘清竜寺〙天童市の清竜寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。新西国中通三十...
〘清竜寺〙看板です。前の道路は広くありません。
35302
慈恩寺
大阪府池田市吉田町485-1
草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受け、京へ通ず街道の要路「長尾山山頂」に往来安全・人民安泰祈願道場として毘沙門天・大黒天・弁財天を奉安しお堂を創建したのが甫まりです。その後は弘法大師により中興され慈薗寺として...
992
13
池田市の慈恩寺の参道入口です。草創は725年(神亀2年)聖武天皇の勅(民の平安を図る)を受...
池田市の慈恩寺です。
池田市の慈恩寺です。山門でしょうか?
35303
率土神社
千葉県袖ケ浦市神納3382
御朱印あり
1.9K
3
書置きの御朱印を頂きました。正月にいただけます。
御朱印はあるみたいですが、正月とかでないと頂けないようです。
率土神社を参拝しました。
35304
真宗大谷派三河別院
愛知県岡崎市中町野添25
1.8K
4
11月訪問。三河別院本堂
11月訪問。三河別院手水舎
11月訪問。三河別院山門
35305
実成寺
山梨県南巨摩郡南部町南部5812
御朱印あり
1.7K
5
南部町 実成寺御首題をいただきました😊
南部町 実成寺さんにお参り✨
実成寺におまいりしました。
35306
琳光寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2487
上石津町牧田(かみいしづちょうまきだ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十六組に所属している。
1.8K
4
2月訪問。琳光寺本堂
2月訪問。琳光寺梵鐘
2月訪問。琳光寺山門
35307
波豆八幡神社
兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千刈水源池の北岸に位置する。本殿は国の重要文化財に指定され、境内の鳥居や石塔などは兵庫県の文化財に指定されている。
2.2K
0
35308
善福寺
京都府舞鶴市京田152
1.1K
11
善福寺の由緒書きです。
地蔵堂内の子安地蔵尊の写真です。
地蔵堂の扁額と鰐口です。扁額には、願王殿と書かれています。
35309
正源寺
千葉県君津市久留里市場185-1
御朱印あり
1.9K
3
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました。境内のお堂には、「加勢観世音菩薩」と呼ばれる観...
当寺は、鎌倉時代の徳治2年(西暦1307年)時宗の高僧 他阿真教上人により、上総の念仏根本...
千葉県君津市久留里市場の正源寺さまです。浄土宗のお寺です。
35310
観音寺
山梨県笛吹市石和町市部682
御朱印あり
1.4K
8
観音寺でいただいた御朱印です。
観音寺におまいりしました。
観音寺におまいりしました。
35311
井原荒神社
広島県広島市安芸区中野6-51-1
不詳です。
2.0K
2
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。参道は手入れされておらず、大量の落ち葉で...
35312
松亀寺
兵庫県洲本市中川原町三木田923
御朱印あり
1.9K
3
松亀寺の御朱印になります。
本堂になります。山の中にある静かなお寺です。
お墓があるところに観音様がいらっしゃいます。
35313
大明見護國神社
山梨県富士吉田市大明見2丁目
御朱印あり
1.6K
6
北東本宮小室浅間神社で御朱印を書いて頂く時に使われてない印があったので尋ねたら護國神社の印...
北東本宮小室浅間神社の境内に大明見護国神社が鎮座。ここでも富士山がチラリ
大明見護国神社の拝殿です✨
35314
諏訪神社 (上羽出庭)
福島県田村郡小野町上羽出庭辻ノ内251
1.5K
7
小野町上羽出庭地区に鎮座する諏訪神社の拝殿です。見どころは多かったのですが雑草も多く手が入...
拝殿と覆屋で囲われた本殿。この本殿は町の文化財で細かな彫りが施されていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。黒塗りでいい感じです。
35315
松吟寺
東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。昭和の30年代には、4日、14日、2...
2.2K
0
35316
八幡宮 (上館)
新潟県新発田市上館甲702番地
御朱印あり
988
13
新発田市上館の八幡宮を参拝し御朱印をいただきました、宮司様が不在で奥様から対応していただき...
八幡宮の拝殿にある扁額です
新発田市上館の八幡宮の鳥居と参道です
35317
日吉神社
京都府福知山市大江町河守811
1.2K
10
日吉神社境内の全景です。左側が護国神社、中央が日吉神社、右側が稲荷神社です。
稲荷神社の社です。朱く塗られています。
日吉神社右側の境内社「稲荷神社」の鳥居です。新しくされたのか、塗り直されたのかわかりません...
35318
神明神社
山梨県山梨市牧丘町牧平614−1
二間社流れ造りで町内の本殿中最も規模の大きいものである。板唐戸両開き一対があり、その上下左右に装飾彫刻があり豪壮である。身舎は丸柱五本、一背面を入れて一であり、向拝は角柱唐戸面取り、浜床の上五段木階を上ると、擬宝珠高欄付板縁をめぐらし...
2.0K
2
~過去記録~神明神社におまいりしました。
~過去記録~山梨市 神明神社 こちらの神社は拝殿がなく、直接本殿にお参りする形となっています。
35319
両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄9993
御朱印あり
両神山に対する山岳信仰の神社。
2.0K
2
奥社の御朱印も、椋神社(下吉田)で受けられます。里宮の御朱印とは、印は同じで墨書きの違いの...
35320
矢保佐神社 (大川原町)
長崎県平戸市大川原町26
887
14
矢保佐神社さんの狛犬様✨昭和十三年四月吉日生まれの狛犬様です😊
矢保佐神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
35321
瑞雲院
山形県米沢市浅川70
大同元年(806年)に、真言宗の「万年寺」として創設された。鎌倉時代には、後鳥羽上皇により、国家の災いをしずめ安泰を願う、国家鎮護の道場と定められた。その後、室町時代の応永元年(1394年)に曹洞宗に改められた。その時、紫雲がたなびき...
687
16
米沢市 嶺松山瑞雲院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
米沢市 瑞雲院 参道途中に建つ門柱から山門の様子です。
米沢市 瑞雲院 参道途中に建つ山門です。 当院は今から約1200年前の大同元年(806)に...
35322
古烏神社
徳島県阿南市宝田町川原64
正八幡神社(阿南市宝田町)の飛地境内社であるが延喜式内社建比売神社に比定されている。 もと建比売神社と称していたが、長い年月により社地に古木が鬱葱と茂り、静かで奥深く普段樹木に鴉が多く生息していたため、村人はいつとはなく古烏神社と呼...
1.6K
6
古烏神社の由緒書きです。
古烏神社の本殿です。
古烏神社の拝殿内です。
35323
福田寺
神奈川県小田原市本町4丁目6−12
御朱印あり
福田寺は、小田原市本町にある時宗のお寺です。 山号を蓋子山といい、永仁五年 (1297) 時宗遊行二 祖他阿真教上人により創建されました。 当寺院は、鎌倉時代、箱根の双子山の辺りにあり、箱根権現別 当格の寺であったといわれています。 ...
1.9K
3
圓福寺の後、隣の福田寺の御朱印もいただきました。
小田原市本町福田寺。
小田原市福田寺の御本堂
35324
極楽寺
千葉県市川市市川2-24-3
1.5K
7
極楽寺の、お大師さまです。
極楽寺の、大師堂です。
極楽寺の、入口です。
35325
井根山秋葉神社
京都府綾部市野田町井根山
1.0K
12
井根山頂上からの眺めです。由良川を中心に撮影した写真です。由良川の左側が中心市街地、右側が...
井根山頂上からの眺めです。中央の山が大本教の神域である本宮山、その手前のお寺が正暦寺です。...
井根山頂上から見た綾部市内の様子です。眼下には京都府北部最大級の河川「由良川」が流れています。
…
1410
1411
1412
1413
1414
1415
1416
…
1413/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。