ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (35676位~35700位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
35676
妙瑞寺
大分県大分市下宗方901
御朱印あり
2.1K
3
過去にいただいたものです。
35677
両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄9993
御朱印あり
両神山に対する山岳信仰の神社。
2.2K
2
奥社の御朱印も、椋神社(下吉田)で受けられます。里宮の御朱印とは、印は同じで墨書きの違いの...
35678
醫王寺
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目6-24
御朱印あり
1.9K
5
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
東海四十九薬師霊場第三十二番札所 曹洞宗 大雪山 醫王寺
35679
二本松弁財天
千葉県千葉市稲毛区稲毛3丁目6-6
1.6K
8
千葉県千葉市二本松弁財天・拝殿…地元の方に愛されているのがよく解ります。
千葉県千葉市二本松弁財天・社殿…建物と建物に挟まれています。窓が開いていたら、目と目が合う...
千葉県千葉市二本松弁財天・花…境内入口付近の左右に飾られています。
35680
室津神社
高知県室戸市室津字船久保3241
室津神社(むろつじんじゃ)は高知県室戸市にある神社。 延長五年(927年)に編集された延喜式神名帳に記載されている土佐二十一社の一社で、安芸郡三社の一社である。 天の神とも天津大明神とも呼ばれる天津彦根命を祀り、室戸地方では最も古い...
2.3K
1
無人社。土佐の式内社は、土佐清水市から室戸市まであるので、距離があり大変です。
35681
八幡宮 (江川町)
栃木県足利市江川町232
足利頼氏による勧請
1.3K
11
「不動産のヨシカワ」様の横の道を行くとわかりやすい。
八幡宮様、二の鳥居。奥に拝殿が見える。
八幡宮様、一の鳥居。扁額は「八幡大神」。
35682
恵昇院
京都府京都市 中京区寺町御池下下本能寺前522
御朱印あり
2.1K
3
本能寺塔頭恵昇院の御朱印です。
35683
乾徳山 長興寺
静岡県牧之原市中1614
御朱印あり
静岡県牧之原市西萩間にある大興寺の末寺で、静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の本寺となります。
1.3K
11
直書きでいただきました。書き置きはしていないそうなので事前にご住職のご都合を伺ってから訪れ...
長興寺の境内の様子です。
長興寺の境内の様子です。
35684
浅間神社 (藤曲)
静岡県駿東郡小山町藤曲167−1
2.2K
2
浅間神社、社殿の様子になります。
静岡県駿東郡小山町藤曲の浅間神社に参拝しました。
35685
豊吉稲荷
三重県伊勢市宮川2丁目5
1.6K
8
一の鳥居に掲げられた扁額です。ここのお稲荷さんの信仰は厚いようで、京町稲荷講という稲荷講が...
祠の中を覗いてみました。大小の狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額も、新しく、立派です。
35686
浄泉寺
大分県国東市安岐町下山口1159
御朱印あり
1.9K
5
妙見山 浄泉寺の書き置き御朱印をいただきました🙏¥300_
妙見山 浄泉寺の本堂です。🙏
浄泉寺境内に有る閻魔堂です。🙏
35687
大高坂城跡
高知県高知市丸ノ内1丁目
御朱印あり
南北朝時代、大高坂松王丸がこの地に砦を築き、南朝方として、戦ったという記録が残っている。 高知城三ノ丸に、長曽我部期の出土した石垣が展示されています。
2.0K
4
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』大高坂城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方食」を使...
大高坂城の石垣は柵に囲まれる形で展示されています。高知城天守閣との位置関係は写真のような感じ。
高知城三の丸の広場に展示されている大高坂城(長宗我部時代)の石垣です。三の丸石垣の積み直し...
35688
正福寺
熊本県上益城郡山都町下馬尾190
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
35689
自得寺
岐阜県各務原市大野町4-106
大野町(おおのちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
4
駐車場があることを知らず自得寺の境内に進入したところ駐車場があったので、停めて参拝しました...
寺南の駐車場の向かい側にも駐車場が作られていました。
寺のすぐ南には熊野神社と兼用の駐車場があります。グーグルマップにはなかったので、最近できた...
35690
稲荷神社 (等々力)
東京都世田谷区等々力6丁目24
詳細は不明
1.6K
8
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐
稲荷神社 (等々力)東京都世田谷区等々力6丁目24狛狐 (左右) と社殿 (中央)鳥居をく...
35691
常住院
静岡県浜松市中区文丘町7−8
御朱印あり
1.7K
7
御首題をいただきました。
常住院の本堂です。本堂内も見せていただきました。
常住院の境内にある稲荷神社です。
35692
松原寺
滋賀県彦根市松原2-8-30
室町時代に原型の天台宗小坊舎が現在地にあった。付近の人口増加に伴い、天文16年(1547年)に浄土真宗へ改宗の上本堂を再建し、松原道場とする。元禄10年(1697年)には中興初代・釋圓瑞より7代目の住職・釋圓説の時に本願寺より松原寺の...
1.9K
5
松原寺の山門です。山門前の道が狭くて斜めからしか撮れませんでした…
駐車場のすぐ向かいには、境内南側の門がありました。駐車場から入れるように設けられているのだ...
松原寺の駐車場です。南から入っていけますが、軽自動車でないと入りづらい狭い道なので彦根港に...
35693
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
2.1K
3
こちらは拝所の様子です。小さな神社ながら、歴史ある神社でした。
岐阜県安八町東結白山神社に参拝しました。
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
35694
光厳寺
東京都あきる野市戸倉328
御朱印あり
1.9K
5
光厳寺でいただいた御朱印です。
光厳寺におまいりしました。
光厳寺におまいりしました。
35695
不動院
静岡県浜松市西区浜松市入野町1900-3
御朱印あり
1.7K
7
龍禅寺にて印をいただきました。
不動院の本堂跡です。既に跡地でした。2023年頃までは、本堂があったようです。
不動院の境内にある奥の院です。
35696
常林山 妙蓮寺
神奈川県横浜市磯子区田中1-21-1
御朱印あり
2.2K
2
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市磯子区田中の妙蓮寺さまです。日蓮宗のお寺です。代官間宮彥次郎忠次の母智性院法祐大姉(...
35697
祠 (上郷)
神奈川県海老名市上郷1-22-6
詳細は不明
2.0K
4
神奈川県海老名市 祠(上郷)。立ち入り禁止のため、ズームして撮影しました。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠工事中で近寄れなかったため、詳細は不明です。
祠 (上郷)神奈川県海老名市上郷1-22-6祠詳細は不明
35698
成生薬師神社
山形県天童市成生571
1.5K
9
成生薬師神社の本殿になります。
石碑、社等です。奥にあるのはケヤキの木でしょうか。
境内は公園にもなっております?遊具は見た感じこの鉄棒らしきものしかありませんでした😆
35699
天満宮 (大馬木)
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1750
1.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する天満宮にお詣りしてきました。町内にある馬木地区の中心部にあり、段差...
社殿に向かって進むときに迎えてくれた狛犬さん。向かって右におられるコマさんですが、お口が閉...
向かって左の狛犬さんは、ちょっと控えめですけど、お口が開いています。やっぱり、こちらでは阿...
35700
八坂神社 (粕川町深津)
群馬県前橋市粕川町深津560
1.6K
8
【群馬県】八坂神社をお参りしました。柳澤酒造にお酒を買いに来た際に、お隣に小さな神社がある...
八坂神社の入口には、神代文字の石碑がありました。
八坂神社の参道です。まだ1時過ぎなのに、夕方のようです…😅。
…
1425
1426
1427
1428
1429
1430
1431
…
1428/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。