ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
蔵王山神社
山形県山形市大字上宝沢2762-1
御朱印あり
和銅年間に蔵王修験の地とし大和国 金峯山神を役行者小角により熊野岳に勧請さ れ、東の霊山として開山。 諸民の生活に神威 ありて尊崇高く敬慕する信徒増え現在に至る。
30.0K
2
熊野岳 山頂でいただける御朱印です。朱印は山小屋にて準備されております。
熊野岳1,841m山頂にある本殿。熊野信仰の三社一宮の離宮となります。。雲の流れが速いです。
3552
明星院
広島県広島市東区二葉の里2-6-25
御朱印あり
もとは南光月素月山妙壽寺(臨済宗)と呼ばれ、毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所でしたが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改めました。福島正則が移封となり浅野長晟が入城、四代藩主浅野綱長により始祖浅野長政夫妻の位牌を安置。ま...
15.4K
158
広島市の明星院の御朱印です。
饒津神社のすぐ横に明星院があります。本堂には、沢山の種類の御朱印がありました^o^
その名の通り、また来たいと思います🙏
3553
上高野神社
埼玉県幸手市南2丁目12-18
御朱印あり
旧上高野村にあった十一の神社が明治四十一年(1908年)のにより官令により、翌四十二年村社、八坂神社を中心に合祀され、上高野神社となりました。合祀された神社は四つの稲荷神社と、神明社・胡録社・香取社・日枝社・愛宕社・羽黒社で、合祀した...
22.7K
76
一回目は社務所しか分からず。二回目の訪問でお参り後、電話してすぐ近くの宮司さんのご自宅で直...
埼玉県幸手市上高野神社・庚申塔&石仏…境内の一部は、公園にもなっています。
埼玉県幸手市上高野神社・境内社(中は空っぽ)
3554
永山神社
北海道旭川市永山4条18丁目
御朱印あり
明治24年、永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが自身の出身地の氏神様である天照大神、大國主神の御分霊を敷き、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりである。その7年後には明治社殿を造営したが、...
22.3K
79
◆過去の拝受記録です。書き置きで頂きました。
永山神社の拝殿になります。
池にはたくんの鴨がいました。
3555
金剛座寺
三重県多気郡多気町神坂169
御朱印あり
旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には『白鳳2年(673年)藤原鎌足有縁の草創』という説と、『白鳳9年(680)に鎌足の一子、不比等が開山した』という2つの説がある。讃岐の四国八十六番札所志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊にしていた...
23.7K
65
御朱印をいただきました
金剛座寺伊勢西国三十三霊場 10番札はい!やらかしました:( ;´꒳`;)撮り忘れたので...
鐘楼です✋が、鐘がつけないようです😂💦
3556
誓海寺
愛知県知多郡美浜町古布善切20-63
御朱印あり
誓海寺(せいかいじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。弘法大師作の日本三体の1体、愛染明王尊が愛染堂に祀られており、良縁祈願で有名。
17.4K
159
白蛇の御朱印(書置き)を拝受しました。
山門の傍には永代供養塔、千手観音像、聖観音像があります。
愛知県知多郡美浜町の誓海寺を参拝しました。山門(鐘楼門)です。
3557
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
20.2K
118
参拝記録として投稿します。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
3558
菅原神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
菅原神社は、堺市堺区にある神社である。通称「堺天神」。地元では「天神さん」とよばれ親しまれている。堺北組(大小路以北)の氏神社。
21.3K
112
菅原神社さまの御朱印を拝受致しました。
鳥居の奥の門は桜門という名前です。桜はかなり散っていましたが、満開であればもっと綺麗だった...
菅原道真公、天穂日命、野見宿祢を祀っています。
3559
越中稲荷神社
富山県富山市稲荷町2丁目5−5
御朱印あり
22.4K
78
参拝記録です。社務所にて直書きしていただきました。
拝殿です。お稲荷さんの赤い幟が華やかですね。
拝殿内部になります。
3560
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
18.7K
168
書置きです。日付を入れていただきました。拝殿内に上げていただき、飲み物などおもてなしを受け...
火伏のお札と能登復興のお札です。
福豆をいただきました。画像は無いですが、お菓子もいただきました。
3561
諸口神社
静岡県沼津市戸田2710
御朱印あり
当社の創建由緒等詳ならざれ ども増訂豆州志稿によれば、延 喜式神名帳伊豆国那賀郡二十 二座の内国玉姫命神社にて伊豆 国神階帳従四位上もろき姫の明 神に座すとなす。もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神 でもあろうか現称諸口はもろきと同 語にて...
20.7K
74
諸口神社の拝殿内にある、書き置きにて御朱印をいただきました。
諸口神社の社殿です。
諸口神社の参道です。
3562
鶴﨑神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされています
20.3K
106
直書きにて御朱印いただきました。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
鶴﨑神社の縁結びの木です。
3563
羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164
御朱印あり
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
20.8K
93
石川県羽咋市の羽咋神社にて、御朱印をいただきました。【直書き】300円
20153月28日参拝
石川県羽咋市の羽咋神社に参拝しました。拝殿の下には小さいながらも阿吽の狛犬さまが見えます。
3564
岩田神社
香川県高松市飯田町493-1
御朱印あり
岩田神社は藤の名所。神社の前に広がっている藤棚の巨木は、樹齢800歳程と推定され、根元の太さは3mもある。花期は4月末から5月初旬で、花は1mも垂れ下がり、「孔雀藤」と呼ばれている。(県の天然記念物)
19.6K
105
『藤まつり』特別御朱印(紙渡し)を拝受しました💜⟡˖·
☆岩田神社(郷社)参拝
社務所で御朱印を拝受して帰り際に御神札を頂きました•*¨*•.¸¸♬︎最後の1枚ですって💦...
3565
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
23.5K
66
御朱印を頂きました。
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
3566
白鳥神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-3
御朱印あり
元禄12年9月伊達家一族、船岡舘主柴田源四郎藤原宗理が柴田郡金ヶ瀬村(旧村)の分霊を勧請したもので四保山嶺に鎮座し領内鎮守として舘主以下庶民の崇敬厚く俗に大高宮、白鳥明神と呼ばれ毎年4月6日9月6日に両度大祭を執行して来たが現在は4月...
21.5K
86
参拝記録として投稿します
白鳥神社の手水舎です。
斜めからの一枚です。16時前でしたが、冬至を過ぎると明るく感じますね✨😀
3567
かえる神社
埼玉県川越市中原町1丁目5−1
御朱印あり
山岳ガイドを務める靴店のオーナーが、登山の無事を祈って店先に創建した神社。
24.2K
59
かえる神社 ご朱印をいただきました。
近くに来たので寄ってみたのですが、入れませんでした…休みなのかな…
かえる神社 御神体の「かえる石」です。
3568
六甲八幡神社
兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
御朱印あり
23.4K
67
直書きで男性神職の方に頂きました。
3月訪問。六甲八幡神社拝殿
3月訪問。六甲八幡神社鳥居
3569
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
24.4K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
3570
翁稲荷社
静岡県静岡市駿河区稲川1-2-25
御朱印あり
当社は、駿府(静岡市)で唯一、安倍晴明公が祀られている神社です。強い霊力による御利益は「方除守護」「病気平癒」「交通安全」などの多岐に渡り、病気やケガなどが治癒した人などのお礼詣りが多いとのことです。
23.4K
67
直書きの御朱印をいただきました🙏
静岡遠征4日目(最終日)☺️ギリギリ迄ホテルでゆっくりして、またレンタサイクルを借りて、翁...
翁稲荷社の鳥居⛩️です。
3571
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
20.1K
100
以前に頂いた御朱印になります
桑寶寺さんの御本堂でございます
桑寶寺さんにお祀りされておりますお堂でございます
3572
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
21.7K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
3573
頭之宮四方神社
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
御朱印あり
或る日、唐子川で遊んでいた子供達が川上より流れてきた髑髏を何気なく拾って水に浮かべて戯れて遊んでいる処に、そこを通り合わせた村の老人が子供達に向かって「不浄なり」と諭し、その髑髏を捨てさせてた。するとその老人は見る間に気が狂い始めて大...
19.2K
109
伊勢國・頭之宮四方神社⛩️御朱印③
頭之宮四方神社(三重県大紀町)
内宮参拝後、宿泊先に向かおうと駐車場へ向かうと建物の壁面に大きく「頭の神様」と書かれた看板...
3574
北谷稲荷神社
東京都渋谷区神南1-4-1
御朱印あり
創立は詳ではないが、「新編式蔵国風土記稿」に「田中賛岐守直高文明年間(1469~87)駿河より移りし時其の邸内の艮の方に勧請せり」とある。万治年三年(1660)大破のさい再建した棟札によると、文明以前の鎮守ではないかと考えられる。
18.8K
121
20250428記録用 本日一粒万倍日。直書きで頂きました。ローマ字表記が可愛い^_^
20250428記録用 土師家天満宮
20250428記録用 宇多川出世弁財天
3575
若宮神社
東京都日野市東豊田2丁目32−5
御朱印あり
創建年代は不詳。慶安5年(1652年)に豊田村領主の大久保勘三郎が建立したという棟札があるが、実際にはそれより前と推測される。戦後、豊田村の他の4つの神社を合祀した。
20.2K
98
参拝記録として投稿します
日野市の若宮神社に参拝しました。社務所が開くのを待って御朱印をいただきました。
20日は休みだったので今回は日野の神社巡りに行って来ました。日野八坂神社から先程通った日野...
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。