ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36151位~36175位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36151
小林八幡神社
兵庫県三木市別所町小林566
御朱印あり
1.4K
5
小林八幡神社の御朱印です😃御阪神社で頂きました✨️
境内の木に生えてた🍄 食べると1UPするかな~w
小林八幡神社の拝殿です
36152
苗田日撫神社
滋賀県野洲市須原13
御朱印あり
兵主二十一社番外
1.5K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
小さな祠が庭先にあります。本務社である兵主大社の神職さんから、参拝する際は「うを弥」さんへ...
須原口のバス停前になります。
36153
高智神社
徳島県海部郡牟岐町橘27-1
創立年代不詳。俗説に「鬼が窟」の狒々(ひひ)退治をした武士を祀ったと伝えられる。
1.4K
5
高智神社の御社を横から。
御社に掲げられている龍の彫刻です。
高智神社の御社です。
36154
日枝神社 (長岡)
山形県天童市長岡7
1.1K
8
日枝神社拝殿、石燈籠になります。御祭神は大山咋尊。
日枝神社拝殿に掲げられた扁額になります。
日枝神社の由来になります。
36155
智勝院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町48
1.4K
5
まだ桜が残っていましたね。
かわいいお地蔵さんがやはり六体有りました。
興味をそそられるお庭です。
36156
御﨑神社
島根県出雲市見々久町383
当社地は彼の素盞鳴尊が好愛して鎮魂の地と大須佐田小須佐田を定められた須佐神社に通じる古道にあたり、里人は尊の偉大な御神徳を崇敬するの余り石祠を建てて尊を祀り、 惣荒神と斎き奉った。 然るに其の石祠も朽損したるを以て享保8年(1723)...
1.2K
7
出雲市に鎮座する御﨑神社にお詣りしてきました。
拝殿手前にて構えて待つ狛犬さん達です。右の阿形の狛犬さんは下あごが落ちてしまっています。長...
新年を迎えて10日目ですが、拝殿前には国旗が掲げられ、お正月の雰囲気を残しています。
36157
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.6K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
36158
南福寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1
1.3K
6
神奈川県横浜市青葉区 真宗大谷派 南福寺です。
南福寺神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1本堂の表札
南福寺神奈川県横浜市青葉区恩田町2221-1本堂
36159
好徳寺
静岡県浜松市南区堤町135
御朱印あり
1.6K
3
浜松七福神 朱印帳にいただきました。
臨済宗方廣寺派 好徳寺の本堂です。
36160
山口霊神社
愛媛県松山市久谷町135
その昔松山の化け狸は808匹にも及び、その808匹の狸を従えていたのが隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)だったと言われている。しかし、松山藩士・稲生武太夫が妖怪の頭領から授かったと言う木槌で懲らしめられ、808匹の化け狸ごと封印されてしまっ...
1.7K
2
山口霊神社の社殿。狸の像がたくさんあります。
山口霊神社の由緒となった「伊予八百八狸物語」に関する掲示です。
36161
悟溪寺 (悟溪屋敷)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字本郷94-2
南山名(みなみやな)にある臨済宗妙心寺派の寺院。尾張瑞泉寺8世・美濃汾陽寺2世(中興開山)・美濃瑞龍寺開山・洛中大徳寺52世・洛中妙心寺11世・尾張徳林寺開山などを務めた悟溪宗頓が生まれた地である。山号・寺号ともに宗頓の諡号・「大興心...
1.6K
3
悟溪寺の東には看板のあるところに駐車場があります。
本堂は庫裏を兼ねているようでした。ただ、お寺というよりは集会所として使われているようでした。
悟溪寺の門と標柱です。
36162
祖父君神社
長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷367
祖父君神社(おじぎみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社(現有川神社)と由緒を同じくし、祖母君神社を「下の宮」と呼ぶのに対し、当社は「浦の宮」と呼ばれる。
1.9K
0
36163
願浄寺
新潟県新潟市中央区長嶺町10−11
1.6K
3
反対側にも、石標が有りました。門前のお詣りとなりました。
通りに面して有りました。
36164
妙久寺
山梨県南巨摩郡身延町相又1617
御朱印あり
1.4K
5
身延町 妙久寺御首題をいただきました😊本堂内には七面大明神様や大黒天、役行者など色々お祀り...
身延町 妙久寺さんにお参り✨
身延町 妙久寺さんにお参り✨
36165
大山祇神社
京都府綾部市野田町西ノ谷109-2
1.1K
8
覆屋内の稲荷神社の社殿です。キツネさんは中に入っています。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内社です。詳細は不明です。
36166
春日神社
鹿児島県いちき串木野市春日町20
地名にちなんで春日大明神
1.7K
2
いちき串木野市の春日町に鎮座
春日稲荷神社参拝致しました。
36167
邇々杵神社
滋賀県高島市朽木宮前坊289
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
1.9K
0
36168
喜岡寺
香川県高松市高松町字永ノ谷1727-5
1229年(寛喜元年)、覚行が常光寺の名で創建したというが、829年に本尊を観音として創建された廃寺を再興したともいわれる。後に戦乱によって記録とともに焼失し、長らく廃寺となっていた。その後も香花院や浄光寺など名前や場所を変えて盛衰を...
1.9K
0
36169
新井天満宮
栃木県栃木市新井町632
1.1K
8
社号標、「村社 天満宮」。
神楽殿。寄進の金額などありましたので、近い過去に何か行事があったのかも。
鳥居、公民館、拝殿、神楽殿。拝殿の手前は御神橋。
36170
願勝寺
宮城県柴田郡村田町村田東102
1.1K
8
天気は良く、暖かい日でした😆😉
この供養塔の案内になります。
右側➡️恋塚左側➡️雙縁塔
36171
難波宮跡
大阪府大阪市中央区法円坂1丁目6
1.3K
6
過去分の投稿です。大阪歴史博物館より撮影しました。
大阪城の近くまで来た所、城のすぐ南に難波宮跡があることを知りました。せっかくなので見学しました。
歴史博物館から難波宮跡が望めます。
36172
大雪山層雲峡神社
北海道上川郡上川町層雲峡
1.5K
4
北海道上川町 大雪山層雲峡神社拝殿です。生憎の雨でした。
北海道上川町 大雪山層雲峡神社
北海道上川町 大雪山層雲峡神社鳥居左手にある「樹霊碑」
36173
天白神社
兵庫県相生市相生5292
828
11
天白神社さんの狛犬様✨昭和十一年十二月吉日生まれの狛犬様です😊
天白神社さん、本殿狛犬様です✨
天白神社さん、本殿になります。
36174
恵比須神社 (豊前松江)
福岡県豊前市松江1498
624
13
松江祇園祭り山車(踊山)19日最終日https://youtu.be/o0yT0dAfrf...
恵比須神社の本殿の様子です。神楽殿の裏側になります。囲い屋の本殿です。この中に社殿全体有る...
神楽殿内部の扁額です。恵比須神社となっていました。
36175
麻良多神社
京都府舞鶴市丸田142
かつては八幡神社を社号としていた時期があったが、鎮座地の地名が丸田、さらに麻良田神社(延喜式)とあり、加佐郡式内社の麻良多神社はこの神社と考えられることから、明治41年に「麻良多神社」と社号を変更した。
824
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が恵比須神社、右が大黒神社です。
境内社の天神社です。
…
1444
1445
1446
1447
1448
1449
1450
…
1447/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。