ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (36676位~36700位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
36676
下郷神社
鳥取県米子市下郷326
1.6K
2
拝殿です。境内地はギュギュッとコンパクト(?)です。
正面の鳥居です。斜めから撮っているのは、鳥居の前には田んぼがせまっているためです。
36677
松熊神社
宮崎県宮崎市小戸町35
御朱印あり
第十二代景行天皇の御宇、小戸神社と同じく松熊山にご鎮座されたが、寛文二年(1662年)九月十九日の西海大地震による洪水のため、社殿流失の災厄に遭い、のち下別府字下北山に再祀した。その後船持の人たち相談して赤江川(大淀川)の港脇へ祠を建...
1.6K
2
書置きを拝受しました。事情があって、初穂料はありませんでした。本務社の八幡神社(吉村町)で...
36678
深山神社
山形県東根市羽入2494
989
9
深山神社の拝殿正面になります。由緒書きも見当たらず詳細は不明です。
境内の石碑だと思いますが何かは不明です。
深山神社の境内の様子です。石碑がありました。
36679
真福寺
埼玉県飯能市大字中山字下町436番地
慈眼山 真福寺(じがんさん しんぷくじ)は、埼玉県飯能市の真言宗豊山派の寺院である。本尊:阿弥陀如来像建造物:本堂33m²
1.8K
0
36680
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.6K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
36681
浄通院
愛知県大府市追分町3-12
御朱印あり
追分町(おいわけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
6
浄通院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。葬...
浄通院の本堂です。創建は永禄2年(1559)で、御本尊は西方無量寿如来です。この日は葬儀の...
本堂に掲げられています扁額です。山号の慈雲山と書かれています。
36682
日吉神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
1.6K
2
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
関市武芸川町の日吉神社にお詣りしました。神社に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮...
36683
毘沙門神明神社
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門53
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.7K
1
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
36684
坂根八幡宮
岡山県備前市坂根56
御朱印あり
1.5K
3
坂根八幡宮の御朱印です😃
坂根八幡宮の本殿です
坂根八幡宮にお詣りをして来ました(*^^*)
36685
圓照寺
奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
1.8K
0
36686
妙嚴寺
滋賀県彦根市西今町字東出529
慶長7年(1602年)に浄信によって開かれた道場が、寛永5年8月(1630年9月 - 10月)に寺号の公称が許されて独立した。
1.6K
2
妙嚴寺の標柱です。境内には停められるスペースがありますが、県道から入る道が狭いので、予約な...
滋賀県道206号線沿いにある駐車場です。画像右奥の速度標識のところで左折すると、左手に寺が...
36687
結縁寺
静岡県掛川市結縁寺54
御朱印あり
1.4K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。1番札所です。公会堂に貼られている電話番号 1番上の方...
結縁寺の入口石碑です。
結縁寺の本堂になります。
36688
妙沢寺
山梨県南巨摩郡身延町寺沢2384
御朱印あり
1.3K
5
妙沢寺でいただいた御首題です。
妙沢寺におまいりしました。
身延町 妙沢寺さんにお参り🙏天神社のようです😊
36689
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.6K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
36690
円乗寺
大分県豊後大野市大野町屋原1029
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
36691
法久寺
山梨県南アルプス市中野554
御朱印あり
1.2K
6
法久寺の御首題です。南アルプス市長明寺にていただきました。
南アルプス市 法久寺さんにお参り🙏
南アルプス市 法久寺さんにお参り🙏
36692
良正院
京都府京都市東山区林下町402
1.5K
3
昭和の初期、京都市東山区の良正院の寺門の前に、『肉弾』の作者桜井忠温大佐が「ここは御国を何...
由来の書かれた案内板です。
良正院です。知恩院の塔中寺院です。
36693
砕導山城
福井県大飯郡高浜町宮崎
御朱印あり
若狭国守護・武田氏の家臣、逸見駿河守昌経によって築かれたとされる福井最大規模の山城。逸見氏はしばしば主家に反乱を起こしており、昌経も1561年(永禄4年)に国吉城の粟屋勝久とともに守護・武田義統に対して謀反を起こしたが、越前朝倉氏の援...
1.4K
4
御城印をいただきました。城跡のふもとにある佐岐治神社の拝殿にて書置きが用意されています。
砕導山城のパンフレットです。佐伎治神社でいただけます。砕導山城は佐伎治神社の背後の山にある...
36694
神明神社 (江俣)
山形県山形市江俣3丁目1−18
1.0K
8
神明神社 (江俣)⛩️参拝させて頂きました
神明神社 (江俣)⛩️参拝させて頂きました
神明神社(江俣)の拝殿になります。拝殿近くに車2台位停められる駐車場🅿️があります。社務所...
36695
日吉神社 (山県市中洞)
岐阜県山県市中洞122番地
勧請年月日不詳なるも古老の口碑伝説に因れば、三百年以上産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀豊穣の守護神崇敬し来たるものなり。天保五年四月摂社大年神社、末社神明神社鎮座。 白山神社、津島神社、金比羅神社、愛宕神社、秋葉神社大正5...
1.4K
4
日吉神社の本殿(左)の横には摂社の白山神社の本殿が並びます。
こちらは拝殿奥のほんでんの様子になります。
こちらは日吉神社の拝殿のようすになります。
36696
東洋稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字東洋140番地
御朱印あり
当神社は弘化3年(1846)亀田郡函館の杉浦嘉七創立。神社社格改正にともない明治8年村社に列格する。平成8年9月神社改築落成する。
1.1K
7
2022/04/03
稲荷神社からの眺望です。パノラマで撮りました。
稲荷神社からの眺望です。
36697
玉造城
千葉県香取郡多古町南玉造1349番地2
御朱印あり
玉造城は栗山川東岸に位置し、その支流常磐川との合流域を北に望む樹枝状台地の先端に築かれています。小丘ながらも三方を急峻な崖に囲まれた天然の要害となっています。郭、腰曲輪、空堀、土塁などの遺構が残っており、現在残る南北二つの郭から、直線...
1.7K
1
道の駅「多古あじさい館」で御城印を購入しました。
36698
本覚寺
京都府京丹後市網野町網野1029
987
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
36699
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.4K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
36700
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.5K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
…
1465
1466
1467
1468
1469
1470
1471
…
1468/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。